日常の学校のようすをお伝えします!!

2024年1月の記事一覧

3年生、5校時目の様子です。

 3年1組は算数の学習、3年2組は理科の学習をしました。

 ↓【3年1組】

 三角形の作図の仕方を考え、課題にだされた三角形を正確に描く練習をしていました。二等辺三角形なので、コンパスの幅を定規で測りとり、2つの等辺を描くことがポイントになります。友達と相談しながら進める子もいました。いいですね。

3-1算003-1算013-1算023-1算033-1算043-1算053-1算063-1算07

 ↓【3年2組】

 磁石の性質を調べています。紙の上にクリップを置いて紙の裏から磁石でクリップを動かしたり、磁石につなげたクリップを切り離したりしました。磁石と鉄の間に、磁石につかない物があっても鉄を引きつけることや、鉄は磁石につけると磁石になることが分かりました。

3-2理013-2理023-2理033-2理043-2理053-2理063-2理073-2理08

 

1年生、5校時目の様子です。

 給食後の1年生のクラス。5校時目は国語の学習でした。午後の学習にも慣れ、5校時でも集中力を切らさず、しっかりと学習していました。先生の後に次いで、みんなで音読です。上手に読めるようになりました。

1年国001年国011年国021年国031年国041年国051年国06

冬はつとめて。

 「枕草子」の冬の部分(原文)です。

 中央台東小学校からは、今の時期は、朝、とてもきれいな「朝日」が見られます。澄んだ空気にきれいな青空、やはり冬の早朝は気持ちのよいものです。枕草子の、「冬はつとめて=冬は早朝が趣深い」を思い出しました。今日も、あまりにも美しい朝日なので、写真に撮ってみました。この朝日を浴びて、今日も子どもたちは元気に登校です。

朝日00

 

 せっかくなので、枕草子の現代語訳も、載せておきます。

 

6年生、6校時目の様子です。

6年跳び箱00

 6年生は、6校時目の学年体育で、跳び箱運動に取り組んでいました。閉脚跳び・台上前転ができるようになることを目標に、それに向かった段階的な練習を各自が行っていました。

6年跳び箱016年跳び箱026年跳び箱036年跳び箱046年跳び箱056年跳び箱066年跳び箱076年跳び箱086年跳び箱096年跳び箱10

3年生、図工の作品紹介です。~ねん土マイタウン~

 

 3年生は、図工の粘土学習で、「こんな町、あったらいいな」をコンセプトに、一人一人が町作りに取り組みました。住んでみたいな、楽しいな、不思議だな、面白そう、素敵だね、未来みたい、そんな発想を膨らませて、表現しました。

 上の写真は、1組・2組の子どもたちの作品をつなぎ合わせて、1つの町として展示しているところです。現在、2階多目的室で見ることができます。現在の5年生・6年生が、3年生の時に制作した写真も掲示していて、大きな町のようになっています。

 3年生が、一生懸命制作している様子もご紹介します。

 ↓【3年1組】

3-1粘土013-1粘土023-1粘土033-1粘土043-1粘土053-1粘土063-1粘土07

 ↓【3年2組】

3-2粘土013-2粘土023-2粘土033-2粘土043-2粘土053-2粘土06

 

1・2年生のチューリップ、芽が出ました! が・・・。

1年生のチューリップ 2年生のチューリップ

〈左の写真は1年生の植木鉢、右の写真は2年生の植木鉢。〉

芽

 1年生、2年生が昨年植えたチューリップの球根。暖冬のせいかちらほらと芽が出てきました。これから寒くなることが予想されるので、ちょっと芽が心配です。土を補充して、芽を守ってあげようと思います。そして春には、きれいな花を咲かせてほしいです。今後も、追ってレポートをしていきたいと思います。

 

ジャジャーン、ジャージャーめん登場!

nikumiso

「むむ? これはなんでしょうね?」

 実はこれ、今日の給食のメニューの1つなんです。今日の給食は、

なんと、

「ジャージャーめん」でした。ジャージャーめんとは、ひき肉・しいたけ・たけのこなどの具材に、トウバンジャンやテンメンジャンなどの調味料を入れて作った肉味噌を、麺の上にのせて食べる、汁なしの麺料理です。最初の写真は、その「肉味噌」でした。中華まんも添えられていて、今日は中華中心のメニューです。

 ジャージャーめんは、給食では珍しいメニューの1つでもあります。今の学校給食を知ってもらうために、今日は大きく紹介しました。ちなみに中華まんはあんまんで、あんこは「粒あん」でした。

 子どもたちも、私たち職員も、毎日楽しみにしている給食。作ってくださる調理場の方々へ本当に感謝です。今日もおいしくいただきました。4年生の、「おいしい顔」をお届けいたします!

 ↓ 4-1

4-1

 ↓ 4-2

4-2

5・6年生の様子です。

 5・6年生の学習の様子です。5年1組は2校時目に理科を、5年2組は3校時目に音楽を、6年1組・2組は2校時目にそれぞれ国語を学習していました。

 ↓【5年1組】

 今日は、電磁石について学習していました。ビデオも真剣に見ていました。5-1_015-1_025-1_035-1_04

 ↓【5年2組】

 音楽室で、歌の練習です。しっかり声がでていて、廊下に響き渡るきれいな歌声でした。

5-2_015-2_025-2_035-2_045-2_05 

 ↓【6年1組】

  説明文の学習です。文章の展開や構成・筆者の表現の工夫がわかったかな?

6-1_016-1_026-1_036-1_04

 ↓【6年2組】

  1組と同じ説明文の学習です。本文をとおし、筆者が伝えたいことは何か?について考えていました。

6-2_016-2_026-2_036-2_04