こんなことがありました

2019年2月の記事一覧

広畑陸上競技練習教室開催決定(今日の広畑)

タイトルが長いので、Hirohata Athletics Practice Association の初めの文字を取って、「HAPA」と呼ぶことにします。詳しいことは、明日の授業参観でご説明します。ちょっとだけ、ヒミツの部分もあるので、学校内だけですすめます。期日は3月15日(金)10時30分から。卒業式の直前ではありますが、6年生にも学んでほしいことなので、ヨロシクお願いします。

なお、明日の昼から学校のパソコンがインターネットとの接続ができなくなりますので、しばらくはホームページの更新はお休みです。学校だよりをご覧ください。

お姉様、ヨロシク!ですのよ(今日の広畑)

ちゃっかりものの1年生たちは、6年生にすり寄っていったかと思うと、竹馬を教示してもらっているようでございました。もう最初からお姉さんたちに頼り切って、支持してもらっての竹馬です。ほほえましいと思うのが半分、たくましいなぁと感心するのが半分です。本校で最大の実力者はやはり1年生と、その1年生のカリスマである養護教諭であるようです。

6年生はきっといいお母さんになりますね。

イワシの米粉フライ(今日の広畑)

ひじきの油炒め、呉汁です。近年漁獲量が激減していると先日もテレビ番組で報じられましたが、いったいなぜなのでしょう。気温のあまりの低さに死んでしまう鯖やイワシ、逆に高音すぎて死んでしまうエビや貝類。温暖化のことを考えると、どこかの国の乱獲ばかりが原因ではなさそうです。ちょっと大きな街には複数ある回転寿司屋さんも、原因の一つかも。浜ならともかく、中通りでは昔は魚は貴重なごちそうでした。冬場なんて塩鮭とか棒鱈くらいしかなかった感じです。生鮮魚なんて高くて、庶民には手が届かなかったと思います。

今日のイワシが小さいなんて言ってはいけません。小学生サイズですよ!

気持ちのよい春の風(今日の広畑)

ちょっぴり冷たいけれど、とても気持ちのよい風が吹いています。今日もみんなでサッカーを楽しむ子どもたち。走る、蹴る、そして転ぶの繰り返してすが、とても楽しそう。1人でブランコこいでないで、さぁ、みんなで遊ぼうよ!

やじゅう?(今日の広畑)

今朝も子どもたちは元気よく歌の練習です。ウォーミングアップで身体を軽くとんとんするのですが、その様子が〇リラのドラミングのようでおかしくて、お互いに笑い合ったりしています。何でも楽しくできる1年生のおかげですね。

校長がまねしたら、「タヌキーっ!」と一斉に大笑いされました。もうっ!