こんなことがありました

2019年2月の記事一覧

かけうどん(今日の広畑)

イカの天ぷら付きです。デザートはヨーグルト。昔、「一杯のかけそば」というお話が世に広まり、映画まで作られました。ご存じの方はある程度のお年かと思われます。学校でも道徳の教材として何度も活用しました。そのうち、事実ではないという批判が出て、忘れられていきましたが、必ずしも事実である必要はないと思っていました。小説なんて創作だし、そこにすばらしい文章があり、感動的なストーリーがあり、自分のものとすべき価値があるのであればよいと思います。きっと、その文章が妬ましかった人からの悪口だったのでしょうね。気を付けたいものです。

妬みが、恨みに落ちていく、そんな世の中にはしたくないものですね。

ところでもうすぐ55555アクセスです。ゲットするのはどなたでしょうか?

拡大コピー機を使います(今日の広畑)

授業で重宝するのが、拡大投影機やコピー機です。資料や写真等を拡大して、ポイントを提示すると、視覚から頭に入る量が多くなります。せっかく購入した機器ですから、磨り減るまで使ってください。

本当に磨り減ったらどうしましょう?

トトロがやってきた?(今日の広畑)

昨夜の雨が上がった今日未明頃、大きな猫の形をしたバスに乗って、トトロがやってきたようです。一晩でかつての幼稚園庭に畑が出現しているではありませんか!しかも、木製のベンチにフラワーポットまでついているのですから驚きです。来年は学年ごとに四つに仕切って、それぞれに作物を育ててもらいます。名前は「広畑ダッシュ農園」です。農業は国の基幹です。子どもたちが農業に親しみ、野菜という命を育てる活動を行っていきます。

ちなみに、学年ごとの追肥や畝作り、そして、野菜の苗の調達などは保護者の方の全面的な協力をお願いすることになります。よろしくお願いします。

雨の日の6校時(今日の広畑)

6校時になると、やや疲れている人もいるようで、久しぶりのどんよりした空も、余計に疲れを誘うようで。さすがに寝ている人はいないものの、各学年、いろいろと工夫しているようです。

2年生は先生にべったりくっついて、お話し合い。

4年生はカルタなんでしょうか?

5・6年生は、基礎体力トレーニングをリズミカルに。そして、1年生は‥‥

教室の中でどうやらチャンバラごっこらしいです。このあと、女の子たちにしかられてました。

いなかじる(今日の広畑)

もやしと豚肉の油炒め、キャベツメンチカツです。どうして田舎汁なのか?由来は何なのか?謎は謎を呼び、なぜこんにゃくが入っているのか?これは何の代わりなのか?と、どうでもいいことで盛り上がる職員室でした。

いーからだまってけぇ!