豊間中日記

2016年1月の記事一覧

広報活動

豊間地区で昔から広報活動という活動があります。今年は、1月10日(日)に実施しました。これは、豊間地区の防犯協会の方、消防団の方、駐在さん、中学校関係者で1時間程度豊間地区全体を、消防車やパトカー等を使用して巡回する活動です。


今年は写真に映っている9名+私=計10名でまわりました。

工事が気になります

豊間中の校舎建設工事が気になります。見たことないような工事なので、ちょっと見かけると気になるのです。


山の形は変わったし、手前に土の山・・・。


前に紹介した校舎の杭関係の工事のようです。


こうやって写真を見てもやっぱりこのあとどうなるのか気になる。

今日の時点で、こんな感じになりました。

ねっ、やっぱり気になるでしょう。

女子バレー

冬休みの女子バレーのまとめ。

楽しく


精一杯


真剣に


声を掛け合い


明るく


最後までプレー(尻もち)


地域の方の協力

男子バレー

今回は、冬休みの男子バレーのまとめです。


「ビシッ!」どうです。これが練習の成果ですよ。


ボールと手は動いていますが、顔は固定してある。いいプレーの瞬間ですね。


ちょっと休憩です。


「そ~れ!」頑張ってます。


ボールに集中です。見極めました。


これぞ究極。異次元に入り込んだようなプレー。加速装置が作動したのかも。(*^。^*)

卓球のまとめ

冬休みの卓球の練習のまとめです。


試合形式でビシバシ!


先生とも真剣勝負!


女子も・・・。バックハンドスマ~ッシュ!!!!!!!!!!


ちょっと余裕を持って。


「そ~レ!!!!」って感じ。意味不明でしょう????(*^_^*)


魔球のサーブ!!!

極めました。

女子2名。動きがないように見えるのにボールが移動している。究極の奥義習得しました。

工事も本格始動

新年になって子ども達の活動が本格化してきました。

もちろん周辺工事も進んでいます。1月5日(火)の日は、薄磯の点滅信号があった場所の道路が朝と帰りで大幅に変わっていました。今後こんなことが日常茶飯事になっていくことでしょう。

・すずらんテープ

このあたりの下水道工事のために、今月中にこのすずらんテープのかかっている木を移植する予定です。

・ダンプ

生徒が駅伝練習をしている外側を土を積んだダンプが走っています。

・高台

校舎の北側は、将来高台になり住宅が建つようになります。そのための工事です。

・校舎

今後の一番の関心事は豊間中の新校舎の建設です。以前埋めた杭に何かしていました。いよいよ本格的に新校舎の建設が始まる予感・・・。

業者の方々は、頻繁に学校に状況を連絡・確認に来てくださいます。とても子ども達の安全に配慮した工事の取り組みをしてくださっています。感謝しております。

駅伝から

冬休みの駅伝練習のまとめです。
みんな一生懸命練習に取り組むことが出来ました。


朝のあいさつ!後光を浴びている感じ・・・。


黙々と走りました・・・。


スピードアップ!


「写真撮らないで!」と言ってる感じ。


毎回生徒と同じ距離を走った先生もいました。
脱帽!!!!!

始業式

本日、三学期の始業式です。

校長先生と最初に大きな声であいさつをしました。


学校が始まるのを待ち焦がれていたのか、嬉しそうな表情の子ども達が多くいました。


各学年の代表生徒から「冬休みの反省と三学期の抱負」の発表がありました。

*1年生:「勉強と部活動に頑張ります!」


*2年生:「部活動を頑張り、提出物をしっかり出せるようにします!」


*3年生:「休み時間も勉強する。インフルエンザ等にかからないように注意する。・・・」等々。


最後に生徒指導の先生から、「三学期は心のコップをいつも上向きにしていろいろなことを吸収してください。」との話がありました。

筝曲

筝曲部の冬休み中の練習風景です。

なかなか真面目にやっているでしょ!


角度を変えてみました。やっぱり真剣です。


なぜなら、部員が2名しかいないからです。


一人ひとりの演奏の出来具合がわかるので、一生懸命練習するしかないのです。

豊間小の6年生の皆さん、筝曲部への入部待ってます。男女問わず、熱烈大歓迎です。

卓球

冬休み中の卓球部の練習風景です。

このときは、連続でボールを出してもらいそれを返す練習をしていました。

顧問の先生もボール出しをしていました。

打ち手がブレて見えています。瞬間的に動いているからです。

周りでボールを拾う役の子ども達もいます。

息つく暇がないほど打ち続けているように見えました。

お疲れ様でした。

女子バレー

女子バレー部の練習風景です。

顧問の先生にボールを出してもらい、アンダーでセッターにパスする練習を繰り返していました。

みんな頑張っていますが、なかなかうまくいきません・・・。

低い姿勢からアンダー・・・。

みんなで声を掛け合っています。

地域のバレー好きの方も見守ってくれてます。

男子バレー

男子バレー部は、2年生が2名、1年生が10名です。素人集団ですが、楽しく一生懸命活動しています。


この日は「対人パス」の練習を見学しました。


なかなか狙ったところにボールが行きません。

オーバーパスも苦手な子ども達です。


顧問の先生も混ざって練習しています。


技術の向上を目指して頑張れ!

駅伝

昨日から本格的に部活動が始動しました。

豊間中では、最初にほぼ全員が自分に合ったペースで駅伝練習に取り組んでいます。まずは、朝のあいさつです。


アップをしたら、輪になって柔軟体操です。


いざ、出発!


先生方も自分の体力に合わせて、ウォーキングをしたりジョギングをしたり・・・。

生徒に声をかけながら・・・

生徒と一緒に活動しています。

部活動 始動

昨日の実力テストに続き、今日は部活動が始まりました。
まずは元気に新年のあいさつ。そして・・・

「今日は初日だから、軽く20周 いこうか」
「え~っ」という歓声(?)

そしてストレッチ体操。太陽がまぶしい!
その頃、箏曲部では

今日は一対一の個人指導ですね!

空が高い・・・
今日も良い一日になりそうです。

つかの間の幸せ

昨日の3年生のテストで、一番楽しみな時間。

それは、やっぱり4校時終了後の昼食のときでしょう。

理科のテスト終了後、反省をしている姿も見られました。


その後、みんなで弁当を食べ、和気あいあい。

男子も・・・


女子も・・・


でも、このあとまだ社会のテストが残っているんですよね。

受験生は大変ですね。

でも、やっぱり、いつでも

どこでも、余裕の『ピース!』

感謝

平成26年度の秋頃から本格的に豊間中のホームページをアップしております。

本日、皆様方のおかげでアクセスカウンターが90,000人を突破しました。

・校舎の変遷・・・
豊間中は元々海沿いに校舎がありました。

眺めのいい場所に校舎がありました。体育館は横から見ると魚の顔になっている印象的な建物でした。

その後、津波の影響を受けました。

1階は板で窓等を塞いであります。奥にあった体育館は壊されました。もちろん皆さんご存知の通り、もとの校舎は取り壊され現存しておりません。

現在の豊間中は、豊間小の校舎内を間借りして生活しております。

現在の中学生は、震災直後の一年間を高久小で生活しましたが、義務教育の内8年間はこの豊間小の校舎で生活して卒業していきます。

今後、この校舎の奥に新しい「豊間中の校舎」が建設されます。

これからも復興の担い手となる、元気な豊間中の子ども達の姿をホームページで紹介していきますので、お楽しみください。

多くの方にホームページを見ていただき「感謝」しております。

集中!

今日はどうやら校舎の脇の豊間中建設工事はお休みのようです。


子ども達は、前から見ても・・・


後ろから見ても・・・

テストに『集中!』

静かな環境の中、冬休みの勉強の成果を発揮してください!

真の・・・

今日が学校にとって真の「あけましておめでとう」です。つまり、仕事始め。

3年生は今年の初日に「テスト」です。


テストを控えていても、今年初めて顔を合わせた級友は会話が弾みます。

みんな笑顔が溢れています。


そして恒例の今年最初の・・・

『ピース!』
おいおい、ピースも良いけどテストの準備は大丈夫?

今日はまだお正月気分が抜けない1月4日です。仕事始めの会社も多いのかな?
中学校は、中学3年生がテストの学校が多いかもしれませんね。もちろん豊間中の3年生も今日これから登校し、一日テストです。

部活動は明日から再開します。

豊間中の部活動の特徴のひとつは中学校では珍しい「筝曲部」があることです。
私が豊間中に来た3年前には筝曲部の部員も20名弱はいました。
今は生徒数の減少もあり、中1・2年生の部員数は中2の2名だけです。


でも顧問の先生と頑張って練習しています。

明日からまた練習が再開するので、お正月の雰囲気に合った筝曲の音色を響かせてくれることを楽しみにしています。

頑張れ!

先輩

バレー部の部活動に高校2年生の先輩が参加してくれています。

男子には丁度いい練習相手です。

本人は照れ屋さんです。


豊中生は、先輩や地域のかたがたに見守られ、今年も頑張ります。

女子も男子も頑張ります。


そして『笑顔!』

笑顔えがお and ピース!

初日の出 豊間編

昨日は、1月1日。
「一年の計は元旦にあり」ということばを思い出し、気の持ちようが新鮮になり、いろいろ計画を立てた人もいるのではないでしょうか。

昨日も紹介のあった初日の出ですが、その「豊間編」です。豊間中のみなさんやその家族のみなさんも自分の家から、家の近くから初日の出を見た方も多かったのかな?

見慣れた塩屋埼灯台です。


この写真を見ると場所がどこかわかる人も多いでしょ。


東の空が明るくなってきました。


太陽が見え始めました。


この辺になると、周りの人から「きれい・・・」とか「感動する」なんて声も聞こえてきました。


太陽の姿がすべて見えるようになりました。


感動的でした。

勉部

冬休み中の部活動は、まず全員の『30分間走』から始まります。


その後、各部の活動になります。

あれ?
ステージの上にも人影が・・・?

ステージの人は、毎日の提出物確認があり、それを忘れた人です。

豊間中俗称

『勉部』です。

普通に部活動が出来るように今年はしっかり!

1月5日から部活動が始まります。
課題をしっかりクリアーして頑張れ!!(^^)!

初日の出

あけましておめでとうございます。
いわき市内の標高約180m地点からの初日の出です。

太平洋からのきれいな初日の出を拝むことができました。
今年も良い年でありますように。

我思う・・・

新年明けましておめでとうございます。

下の写真は、一年半前の夏の豊間小の校舎の様子です。


そして、これが二学期の終業式の日(12月22日)に写した写真です。

裏山の感じが変わっていますね。

豊間中生の皆さん、社会も人間も豊間地区の環境も、そのまま留まることがありません。今年も自分を向上させるためにすべての活動に全力で取り組みましょう。

二学期の学活の様子です。

*我思う・・・


*我思う、故に・・・


*我思う、故に我あり


* I think, therefore I am.


* Cogito, ergo sum.


冬休み、この日の反省を生かして年末は勉強に励んだかな?

今年も笑顔で・・・


明るく・・・


『さぁ、頑張ろう!』

未 から 「申」 へ

あけましておめでとうございます。2016年(平成28年)のスタートです。

十二支がずらっと並んだシーンです。

(子と丑は字が書いてありません。)

“申年”スタートです。

今年一年をいい年にしましょう。
今年の申年は、燦燦と輝く『太陽』のように、自分から進んで行動する「豊間中生」を目指して頑張ってくれることを期待しております。(豊間中内でだけわかる内輪ネタですけど?わかりましたか?)

元気な顔で登校してください!!!先生方みんなが待っています。