こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

今日の宮小~英語示範授業

教頭先生が英語の示範授業をしました。

帯活動として、フォニックス。リズムに合わせて発音していきます。

英会話の復習。これまで習った会話文をペアになって質問しあいます。今日は教頭先生が聞いて合っているかチェックする日です。

動画で本時の活動場面をみて、めあてを確認します。その後はペアで練習。

これも教頭先生に確認してもらいます。

授業の終わりに、振り返り。今日できるようになったことを書いていきます。

時間があったので、今日習った会話文を復習。

45分があっという間に過ぎ、10人の子どもたちがずっと英語を話していた授業でした。

今日の宮小

5年生は「流れる水のはたらき」の単元で,研究授業を行いました。

宮川の写真と先生の自宅近くの河川の写真を見比べて,今まで学習したことを復習しました。

2年前に起きた宮川の水害の新聞記事や写真から「水害から命を守るためにできること」を考え,タブレットを用いて意見交換をしました。

担任の先生から,逃げ遅れた人たちが被害に遭ったと言う新聞記事が示され,さらに質問が続きました。

「なぜ,逃げ遅れたのかな?こういう被害をなくすために,どうすればいいのかな。」

いわき市から出されているハザードマップやパンフレットをもとに,さらに考えを深めました。

友だちと意見交換をし,みんなでいろいろな考えを出すことができました。

秋の遠足

1~4年生は秋の遠足でコミュタン福島に行きました。

4年生が班長になり、下級生の面倒をよく見て、安全に見学することができました。

放射線教室

1~4年生は,コミュタン福島に遠足へ出かけました。

5・6年生は,医療創生大学の石川先生をお呼びして,放射線教室を開催しました。

放射線教育の副読本も参考に,授業が進められました。

石川先生の実験の一つ,霧箱。線のように見えるのが,放射線が通過した跡です。

「去年,コミュタン福島で見たね。」「水蒸気の実験と同じです。」

自分の体験や理科や家庭科で学習したことと,つなげて考えているようです。

石川先生が「今日の内容で一番,難しいところです。」

ロールプレイングで,「放射能」「放射線」「放射性物質」「ベクレル」等々,難しい用語を理解しました。

さて,今度はどんな物質が放射線を遮るのか,予想しながら実験しました。

「プラスチックはどう?」「通してしまうんじゃないかな。」

「アルミニウムは?」「金属だから,通さないんじゃない?」

仮定をし,実験で検証して,確かめました。

あっという間の90分でした。石川先生,ありがとうございました。

今日の宮小

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

普段の子どもの姿はどんなふうに見えたでしょうか?

1年生図工

2年生 算数

大休憩 明日の遠足の確認 4年生が班長、3年生が副班長を務めます。

4年生 理科 ヘチマの種をとっています。