豊間中日記

2020年12月の記事一覧

保健室から~感染防止の再確認 12.14

寒くなってきました。コロナ感染が深刻になる中、かぜやインフルエンザ対策も大切ですね。日常的に行っていることですが、ここでもう一度、感染拡大防止に向けての確認です。コロナ慣れという言葉(何だか嫌なひびきを感じる)がありますが、自分の行動を振り返りましょう。これまでプリントでもお知らせしてきたことと重なりますが、家庭でも再確認をお願いします。

壱ノ型:己の体調を知るべし!

弐ノ型:こまめに手を洗うべし!

参ノ型:マスクをつけるべし!

肆(四)ノ型:換気をするべし!

伍ノ型:間合いを取るべし!

陸(六)ノ型:偏見・差別をなくすべし!

 

面打ちで一本 12.11

1年保健体育、剣道の授業は「面打ちで一本」を目指します。「気・剣・体」が一致しなければ一本にはなりません。

でも、その前に防具を正しく身につけるのが大変なようです。武道は厳然とした「きまり」がある競技。ひもの位置や結び方など細かな決まり事があります。「つければいいんじゃない?」ということではないんですね。

一足の間合いから、面打ちの練習。「気」はどうした?「一本」にはまだまだ遠いようです。

いよいよ面打ち。写真を見るときれいに決まっているような感じですが・・・。どうでしょう。気・剣・体なんですが。

3人組で確認です。お互いにチェックすることで改善点を見つけて伝えます。気・剣・体はちょっと遠いかも。

授業の終わりには振り返りです。最後に「礼」(たまには正座してこんな礼もいいのでは・・・)。

 

「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーンでget! 12.11

昼休みに昨日までのキャンペーン、ポイント上位10人に図書委員会からのプレゼントです。1位の生徒は「新刊図書を優先的に借りれるカード」を獲得。2位の生徒以下も希望する特典をゲットです。図書委員会のナイスアイディア、ますます読書が好きになりそうですね。

図書室を出ると西の方からピアノの音が聞こえます。のぞいてみるとピアニストとディーバ?

 

 

冬季の換気、ちょっとした工夫 12.10

教室の換気のちょっとした工夫、廊下側の出入り口を少し開けておくために、引き戸の上にストッパーをつけました。このストッパー、まず軽い、次に磁石で取り外しができる、さらに適度に柔らかいので引き戸を閉めたときに落ちたり大きな音がしたりしない、いつも空けた状態にしておくけどさほど寒くない絶妙の大きさ、という点がいいですね。

昼休みってやっぱりいろいろ・・・ 12.10

(昨日に引き続いて)昼休みの過ごし方は様々。※間が大きく空いてしまったので、下にスクロールしてください。

①「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーン最終日。駆け込み? 読書が好きなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②昼休みのうちに課題や自主学習をやる。中学生はなかなか忙しいです。帰宅後に自分の時間をつくるためにも、記憶の定かなうちに復習するためにも、学習の習慣をつけるためにも、自分で取り組むことは大切ですね。がんばれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③給食委員は「ふれあい弁当デー」の呼びかけに向けての打合せ。12/23(木)はお弁当です。生徒たちがどのようにお弁当つくりにかかわるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④生徒たち大きくなりました。特に3年生男子の成長は驚くほどです。ところで、身長では私より低いのに足の長さはほぼ同じ。現代の子どもたちの体型は足長なんですかね。50代と比べるとかなり違うような・・・。