こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

交通安全と家庭学習についてのお知らせ

1 交通安全について

いわき管内の警察署交通課より「警察署交通だより」が届きました。

在宅中や学校再開後の登下校など、事故防止に向けた指導を学校でも実施していきます。御家庭でもお声かけをお願いします。

2 家庭学習について

いわき市教育委員会から、家庭学習支援の案内が届きました。ご活用ください。

○家庭学習応援プロジェクト

 https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

○mpi松香フォニックス「DREAM×SWITCH ON!」

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf

どちらも5月31日(日)までとなっております。

 

登校日

久しぶりに子どもたちの元気な声が校内に響き渡り、改めて学校っていいなあと実感しております。

朝、子どもたちには次の3つのことを話しました。

1 安全・安心な学校、楽しく学べる学校となるように、先生方はがんばることを約束します。

2 規則正しい生活、安全で健康な生活を心がけ、家庭での学習にもしっかり取り組みましょう。

3 人の悪口を言ったり、いやなことをしたりしてはいけません。

 

①登校の様子

②図書の貸し出し

③遊具で遊ぶ

④学習の様子

⑤1・2年とおひさま学級によるサツマイモの苗植え

⑥一斉下校

おまけ・・・ツバメの見送り

当たり前に学校で学習したり活動したり遊んだりできる日が早く来ることを願っています。

児童用のマスクをいただきました

学校評議員で外国語活動の特別非常勤講師をしていただいている、林真弓様より、児童用のマスクをいただきました。

洗って何度も使えますが、フィルターが入っているので、優しく手洗いしてくださいとのことです。(本日の保健だよりも参考にしてください。)

本当にありがとうございました。

今日の宮小~学校は日々変化しています

その1

学校の近くにお住まいの溝口さんが、学校の外壁の汚れを落としてくださいました。実は、これまでにも度々行ってくださっており、見違えるほど壁がきれいになっています。学校がきれいに明るくなってきていて、本当に感謝です。

その2

空調設備設置工事が始まっています。まずは火災報知器の移動から。運用できる日が待ち遠しい限りです。なお、メール等でもお知らせしておりますが、工事関係車両が通りますので、十分にお気をつけください。

その3

先生方が畑に農作物を植える準備を行いました。近くにお住まいの矢吹さんのご指導のもと、立派な畝ができあがりました。苗を植える日が待ち遠しいです。

 

その4

中庭の池で大量のオタマジャクシが元気に泳いでいます。大量のカエルになることでしょう。

ツバメがあちこちに巣を作っています。いよいよ校長室前にも作り始めました。

と思ったら、校長室前は休憩所で、保健室の前が本当の巣のようです。

 

11日(月)は登校日です。久しぶりに登校して、学校がどんな変化をしているか探してみてはどうでしょうか。

 

学習支援コンテンツについて


以前お知らせいたしました学習支援用コンテンツの利用期間が5月10日までとなっておりましたが、5月31日まで延長となりました。ぜひご活用ください。

 

また、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」が福島県教育委員会のホームペーjに公開されています。

臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、料理レシピが紹介されていますので、ご活用ください。

福島県教育委員会健康教育課ホームページ

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/