こんなことがありました

2020年4月の記事一覧

学習支援コンテンツサイトについて

 いわき市教育委員会より「学習支援コンテンツサイト」についての案内がありました。
 休業中の学習支援教材としてお知らせいたします。
 詳細については、以下の「児童生徒のみなさんへ」をご覧ください。

 学校ID、パスワード等については、安全安心メールでお知らせします。

 児童生徒のみなさんへ.pdf

〇 文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/
 「子供の学び応援サイト」
〇 Edumallホームページ
 「学習支援用コンテンツ」 http://www.edumall.jp/go
 「オンライン英語学習教材 ART CALL BRIX」
  https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling 

 

家庭(地区)訪問の変更について


湯本一小保護者様

 4月17日、本校ホームページにて、家庭(地区)訪問についてお知らせしましたが「人と人との接触機会を可能な限り減らすための行動」との市の方針も受け、各家庭への訪問は行わないことといたしました。なお、学習課題等、学校からの配布物については、別方法で対応させて頂きます。

 湯本第一小学校長 佐藤哲哉

家庭(地区)訪問

 年間行事予定表では、5月19日~21日に予定していました、家庭(地区)訪問ですが、前倒しで、4月22日(水)~24日(金)に実施させて頂くこととしました。

 4月22日(水)三函、吹谷、栄田、迎、品川、天王崎方面

 4月23日(木)上関、宿内方面

 4月24日(金)矢津、扇田、五反田、堀之内、その他

 今年度より、保護者の皆様との懇談は、12月の個別懇談で行わせて頂きます。

 今回の訪問では、在宅の場合は声をかけさせて頂きますが、不在の場合は自宅確認のみとし、郵便受け等にお便り、学習課題などを入れさせて頂きます。

 訪問日に会わせて、在宅をお願いするものではありません。また、お二人以上のお子さんが本校に在学の場合は、代表の担任のみの訪問となることもあります。

 月曜には、メールでもお知らせします。よろしくお願いいたします。

臨時休業を前に

 「絶対に元気な顔で登校してくるんだよ」5月7日に向けての約束をしてから、最後の学習活動を行い子ども達は下校していきました。

 1年生の下校前の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後、元気なあいさつをして下校していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生以上の学年では、休業中の学習の仕方などについて確認している学級も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広い校庭だったら1年生に鼓笛を見せられるかなと、1年生を迎える会に向けて取り組んできたのですが、ここで区切りをつけるために、一度まとめの演奏を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気に下校した2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も、6年生も笑顔で下校をしていきました。

 6年担任が持っている折り鶴には、ある思いが込められていたのです。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う本校の臨時休業について


保護者各位
                                                           いわき市立湯本第一小学校長 佐藤哲哉
                                                                               
      新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う本校の臨時休業について
                                        

 令和2年度がスタートしたばかりですが、本日付いわき市教育委員会からの通知にありますように、令和2年4月18日(土)~5月6日(水)が臨時休業期間となりました。学校はお休みです。
 急な対応となりますが、保護者の皆様には休業の意味をご理解頂き、子ども達の安全・安心な生活へのご協力をよろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、前回に引き続き長期のお休みとなりますので、その趣旨を受けて、安全で有意義な生活を送らせてください。前回の休業より緊張感を持って過ごさなくてはならない時期です。日中の過ごす環境や、お子さんの発達段階に応じた指導にご協力をお願いいたします。

1 学習について
 ○ 前回の臨時休業の際の学習への取り組みやその反省などを生かし、計画的に学習が進められるようにする。
 ○ 1日の生活時間の中に学習の時間を位置づけ、規則正しい生活時間の中で学習を進める。
 ○ 教科書を読んだり、自分の苦手なところを復習するなどして、自主的に学習が進められるようにする。また、家にいる時間が長くなると考えられるので、読書をしたり、絵や作文に取り組むなど、自分の得意なところを伸ばすようする。

2 生活について
 ○ 学校があるときと同じように、朝起きる時間や寝る時間を決めること、3食きちんと食事をとることなど、規則正しい生活リズムを崩さないようにする。
 ○ 今回の臨時休校の意義を理解させ、感染予防の観点から日常生活上の注意事項を守ることができるようにする。
  ・人の集まる場所などへの外出を極力避けて、基本的に自宅等で過ごすこと。前回より感染の心配が高まっていることから、外出については特に注意をすること。
  ・どうしても外出しなくてはならない時は、マスクの着用、手洗い・うがいの実施など、感染症予防に関わる対策を確実に実施する。
  ・室内で過ごすことが多くなるので、ゲームやインターネット閲覧、SNSなどのやり過ぎなどが起きないよう、利用のきまりを確認する。
  ・身体を動かす機会が少なくなることが考えられるので、室内などの狭いスペースでもできる運動を行うこと、配膳や食事の片付け、室内の掃除など、家のお手伝いをすることなどで身体を動かす機会をつくるようにする。

 感染の心配が少ない屋外での運動も工夫してみる。(保護者の皆様のご指導をお願いいたします。)

 ※ 休業中に大きな体調の変化、居住地を長期にわたって離れることなどがある場合は学校までお知らせください。(43-3009)
 ※ 休み中の過ごし方や学習内容については、追って本校HPなどでもお知らせします。