こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

救急救命法講習

 常磐消防署の皆さんに来校頂き、救急救命法の講習会を実施いたしました。

 AEDやエピペンの使用などについて実技を通して学んでいます。

 感染症対策のため、意識や呼吸の確認は、顔から離れた位置から行うこと、口にハンカチなどをかけて行うことなど、これまでと少し違った対応を行うことなどを教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 3年1組は理科の学習中で、風で動く自動車をもとに話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、段ボールを使っての工作。凝った作りの作品も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組、2年2組の国語の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の社会科。古墳について調べていました。図工で作成した作品を早速使っている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の外国語の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の体育の様子です。

ふれあい活動

 校庭で元気に活動する子ども達の姿です。1年生、元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、4年生は、よく先生と競争しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういう時の子ども達は、本当に嬉しそうに走ります。

朝の様子

 今日もなわとびを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が集まり、羽化したクロアゲハが飛び立つのを見守っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネコジャラシを見つけて遊ぶ子もいました。一人、昇降口清掃に取り組んでいた児童もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組、1年3組の朝の学習の姿も立派でした。

 

合唱部

 放課後の多目的ホール。合唱部も頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 音楽の学習に入る2年2組、書写に取り組む4年2組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 真剣な姿で家庭科の裁縫に取り組む5年2組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、音楽のリズム打ちに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組も音楽の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、体育の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日は、校庭の使用ができませんでした。インターロッキングが大変賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生に、フライングディスクを教えてあげている5年生の姿も見られました。

 子ども達からの報告を受けてスズメバチも退治しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館は3年生の使用日で、元気に運動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館も賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 雨の朝。外に出ている子はいないなと思っていましたが、3年生が雨をよけてなわとびをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 挨拶をしてくれた1年生です。

 今日は「こうちょうせんせい おはようございます。」という挨拶を十人ぐらいからもらいました。

 6人連続の元気な挨拶も聞かれました。集会での話を受け止めてくれた子ども達もいたのだと嬉しくなりました。

 さはこ学級では、宿題の頑張りを褒めてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の運動は、お手玉投げでした。

 すばらしいフォームの児童も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の放送で、全校一だと話した4年1組の朝の学習の様子です。

 でも、6年2組もすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組も負けていません。

ふれあい活動

 雨の日のふれあい活動。

 ALTのディー先生が準備したプリントを取りに来た子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽を楽しむ子ども達も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館も賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 七夕飾りを作ったり、双六に取り組んだりする子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、休み時間、図工の続きに取り組んでいました。よい絵が仕上がってきています。

教室訪問から

 2年2組は、数直線の学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミニトマトの観察記録にも、よく見て描いているものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組、いろいろな角度の角を書く学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組、2組ともに算数の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組の観察記録です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、算数の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3組は、足し算の問題作りをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、図工の学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3校時、1年生の体育の時間。整列の仕方や準備運動が大変上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 グリーンカーテンのアサガオのツルがぐんぐん伸びてきました。つぼみを見つけてうれしがっている子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生です。カエルかと思ったらゴリラだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はにこにこチェックの日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何やら5年1組大変盛り上がっていて、手がたくさん挙がっているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パーフェクト達成、全員で万歳をしました。

 3年生の短冊が、きれいに飾り付けてありました。

 

 

 

 

 

縦割り清掃

 今日から縦割り班での清掃が始まりました。1年生は、初めての参加です。

 さすが6年生という動きを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、清掃後にしっかりと手洗いをしていました。

教室訪問から

 2年1組は、町探検を粘土で表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足湯とかパン屋さんなどのようです。2年2組は楽しく音楽に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5年1組の社会科。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の社会科です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の図工作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級でも自信作ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕集会

 今日の七夕集会は、放送を中心に行われました。

 代表委員会から、七夕の紙芝居が発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学級では、短冊を書いたり、願い事を発表したり、飾り付けをしたりと、楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 2年生が、ナスの実がついていたのを嬉しそうに教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒマワリの周りに、黄色い蝶が集まってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の6年生の運動は、ジャンケン陣取りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、昨日の校外学習のまとめをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のまちたんけんの記録もまとまってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなところに興味が引かれたのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯教室

 今日の5時間目には、防犯教室が行われました。

 警察の方が不審者に扮し、校内に侵入したことを想定して子ども達が身を守る動きを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2部として、校内放送にて「いかのおすし」や、みんながまとかって下校することなどについてもお話を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年2組は、七夕の短冊に願い事を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科。水をきれいにする仕組みについて、それぞれに図でまとめていました。

 様々な表現のし方があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の算数、6年2組の社会科の様子です。

湯本町をPRしよう

 総合的な学習の時間の学習で、湯本町について調べるため、3年生が出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 温泉神社でお話を聞かせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しっかりメモしたり、質問したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰り際には、温泉手を入れ「熱いィ」の声が聞かれました。

朝の様子

 6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨傘の整理をしてくれている子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自由帳の新作を見せてくれた2年1組の子ども達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組では、子ども達が週のめあてを決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の読書をする子ども達の姿です。