こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

「ゆのまち安全ス テーション活動」 PTA広報

 7月15日(水)湯本第一中学校PTAと合同で『ゆのまち安全ス テーション活動』を行いました。
 湯本駅前を出発し、子供たちの登下校コースを通り湯本一小へ、そ こから湯本一中方面へと抜ける細い道を巡回し、通学路の安全確認 をしました。
参加された皆さんお疲れさまでした。

 みなさまの日常生活(屋外の清掃、買い物、通勤やお散歩など)の ついでに子供たちの「見守り」へのご協力をお願いします。

 


 
 
 
 

表現活動

 「んまつーポス」の皆さんによる、表現活動の授業が行われました。

 昨年からの継続事業です。とにかく、のびのびと身体表現をするようになる子ども達の姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 密を避け、体育館で学級ごとに作品作りをした後に、インターロッキングで動きを見せ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間にだけ見られた青空が、奇跡のようにうれしかった、幸せな時間を過ごすことができました。

 企画運営してくださった皆さんに、感謝です。

みんなの時間

 昼の放送は、理科の先生から。なぜ、どうして?と疑問を持つことの大切さ、それを確かめようとすることの大切さについて、3歩前進の立場から実験の実演がありました。

 ペットボトルの茶色の水が、振ると透明に変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お米に棒を刺すと持ち上がったり、ゴマと塩を混ぜて流し込むと、縞模様になったりと、科学の世界の面白さについて放送で伝えてくれました。

教室訪問から

 2年2組の図工の様子です。絵の具の色作りを工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組も図工、作品の出来栄えがうれしいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の算数、自分の考えを黒板に書いたり、友達と確かめ合ったりしていました。

 

ふれあい活動

 元気に運動する子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、つかまえたバッタを逃がしてあげているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下でしっかり会釈をしていた6年生と、体育館に向かうのに整列が上手にできている1年生の姿です。

朝の様子

 アサガオの花がたくさん咲いて喜んでいる1年生。ハチが飛んできているのが気になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生より大きくなって、林のようなミニトマト。6年生は、花壇の除草に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2階の窓から元気な挨拶をしてくれた5年生。芋虫を見つけた3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カブトムシの足を見つけたということで、これだけ盛り上がっている子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館に来ている6年生も朝から元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はにこにこチェックの日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組廊下には、家庭科の作品が展示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級も、にこにこチェック中でした。

吹奏楽部

 吹奏楽部は、8月に予定されているソロコンサートに向けて楽器ごとに練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年1組の体育。走り高跳びの学習です。4年生は、授業前に「今日は高跳びなんです。」と、嬉しそうに話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組の算数です。発言に熱が入ると、身振り手振りが入ってくるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  4年2組の算数では、デジタル教科書が使われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の国語。書いた文章を読み返し、清書する活動に入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組の算数。「かさ」の学習のためにいろいろな容器を家から持ってきていました。それだけで、ワクワクしている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組の算数。たくさん手が挙がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の図工。水墨画に取り組みます。筆を握る手から緊張感が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の理科。風の力で動く自動車を作り、実験に取りかかっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 外に出ることができない、ふれあい活動の時間でした。

 3年1組は、図工が終わったばかりのようでした。楽しい作品を嬉しそうに紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、書写が終わったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれに、制作活動を進める姿も見られました。粘土の作品は、これからザリガニになるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前習った先生にお手紙を書く児童、友達の誕生日を祝う児童の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館も賑わっていました。廊下まで列が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メダカの観察をする5年生、さはこ学級の切り紙作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トイレのスリッパをそろえているすばらしい1年生も見つけました。

 1年生は、3時間目始まりの前にも手を洗っていました。

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 雨が降る朝でしたが、今朝の挨拶は、これまでで一番よかったかもしれません。元気だけではありません。挨拶に込められた心が嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 始業前、お絵かきが楽しい低学年の子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドリルタイムに入った時間には、5年生の姿がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒板に、担任からのメッセージが書かれた学級も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のような雨の強さの日には、長靴、レインウエアがあると安心ですね。写真は1年生のものです。

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動

 今日は委員会活動の日でした。

 卒業アルバムの撮影と並行しながら活動が行われていました。給食委員会の様子です。見やすいポスターですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表委員会では、メディアコントロールについアイディアを出し合っていました。

 メディアとの関わりは、本校の課題です。児童会での取り組みで改善していったら、こんなにすばらしいことはありません。がんばってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書委員会では、今週行われる読み聞かせの準備を行っていました。

 木曜日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校の様子

 今日は、委員会活動があるため、1~3年生の下校時刻が一緒でした。

 2年生が、1年生の整列を見てくれています。すばらしい成長だと感心させられました。

 3年生も、班長さんが「白線から出ないで」など、みんなをまとめながら下校していました。

給食後の活動

 2年2組は、片付けの後に、漢字の筆順を確認して教室に戻っていました。

 簡単な清掃活動に取り組んでから、学習タイムに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 1年生が、アサガオの観察を行っていました。とても真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組と2組の算数。同じ内容のところに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生もどちらの学級も社会科です。スーパーマーケットについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 4年生は、担任の先生が出てくるのを玄関口で待っています。

 2年生は、「先生には内緒ね」と花束のプレゼントを摘んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気に活動する子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1年生のアサガオの花が開く数がだいぶ多くなってきました。

 2年生のミニトマトも、2年生の身長を超える勢いで育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のなわとび。二重跳びができるようになりましたと、教えてくれた子がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の走る様子です。「がんばれ」と言うより、カメラを向けた方がスピードアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日直の仕事を進める2年生、消毒を呼びかける図書委員の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の読書に取り組む4年1組。最近は、机の上に常に辞典が置かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の静かな朝の学習の姿。健康観察で、元気いっぱいに手を挙げる1年2組の様子です。

「第2回 PTA役員会」 PTA広報

 7月11日(土)図書室にて第2回PTA役員会が開かれました。

 PTA会長、校長先生のあいさつの後、役員・委員長の自己紹介をし、

◎委員会の活動報告と今後の予定
◎不審者情報の配信についての確認
◎ゆのまち安全ステーション活動            

について意見が交わされました。

 

 

「第1回 PTA広報委員会」 PTA広報

 7月11日(土)第一回広報委員会を行いました。

 広報委員は他の委員会を取材してホームページで紹介していきます。
 これから父兄の方々のPTA活動のときに伺いますので取材へのご協力をお願いします。

 今回は取材の流れを確認し、各学期ごと、行事ごとに担当割りを行いました。

 今年度は委員の数が増えて、とても頼もしく感じました。
 委員の皆さんよろしくお願いします。

 

<追記>
 PTA広報委員会の活動が始まりました。
 本校PTA会報の特徴は、紙面での広報の他に、ホームページの活用によって、速報性の高い記事が配信されることにあります。また、会員の皆さんに、各専門委員会の活動内容をよりよく知ってもらおうという願いも込められています。多くの会員の皆さんに見て頂ければありがたいと思います。
 

教室訪問から

 さはこ学級は、体育館での運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、とても意欲的に活動しています。最後の写真は寝ているのではなく、リラックスを体感しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は社会科、スーパーのレシートを調べていました。2組は国語の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、夏を感じさせるものについ絵と文章でまとめていました。2組は国語の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生です。

朝の様子

 雨の朝ですが、一生懸命植物の世話をする姿が見られました。1年生は、毎朝笑顔で挨拶をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 なわとびも頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組、町たんけんの様子が、リーフレット形式にまとまってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、席替えをしたようです。また、自主学習を見せてくれたお友達がいました。昔の漢字を調べているようです。がんばっています。