こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

教室訪問から

 

 2年2組は国語の学習中。みんなの前での発表に向けての準備が始まるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組も、自分が読んだ本についての発表準備に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業終了時に教室に寄ると、発表が始まってました。短時間の練習で、しっかりした発表ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科。燃やすゴミの処理について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組算数。合同な図形の書き方について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組も、真剣に算数に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は社会科。新しく生まれた文化について調べたり、発表したりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は外国語の学習。コートニー先生とは今週でお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、図書館に夏休み用の図書を借りに来ていました。

 借りた本を嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の体育は、ころがしドッジボール先週見た時よりも、転がし方も逃げ方も上手になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級では、ローマ字の学習中です。

朝の様子

 ラジオ体操前の朝の様子です。

 なわとびをしたり、朝の挨拶代わりにハイタッチをしてきたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の体操も、笑顔で楽しく取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラジオ体操が終わった後の教室の様子。

 今日は、学級の黒板に「残り1週間、がんばろう」とメッセージが書かれた教室が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に取り組む各学級。すばらしい自主学習も見つけました。

みんなの時間

 今日のみんなの時間は、生徒指導担当の先生からのお話でした。

 「気づきの芽」という内容で、挨拶が上手になってきてのは、登校班長さんのおかげだよということも伝えられました。

 そうなんです。学校便りでも伝えましたが、いま、とっても挨拶がよくなってきている状況なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビ放送で行うはずが、機械の調子が悪く、準備した資料が使えずに音声のみだったのですが、子ども達は真剣に放送に聞き入り、頷いたり、言葉で反応したりしながら聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年1組は、虫とりにでかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組のホウセンカの観察記録。ここでも、丁寧に描かれたものを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組、算数。小数の計算で、見えないゼロをどう扱うか考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の社会科。聖徳太子について考え始めたところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 虫とりから帰ってきた2年生。なんと、ナナフシを見つけた子がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合同な図形の書き方を確認し合う、5年2組の様子です。

ふれあい活動

 先生のために花を摘む2年生。カマキリつかまえた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、自分たちでドッジボールをするほど成長もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のドッジボールメンバーは、昨日より増えています。でも、虫とりも楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カエルを見つけた子もいます。

 そして、この時間、教室で一生懸命社会科のまとめをしていた3年生もいました。丁寧に描かれています。

 

朝の様子

 校庭に出て行く5年生の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なわとびを楽しむ3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から、朝の時間にラジオ体操の曲を流します。

 ちょっとでも、夏休み気分が味わえたらいいなと思っての企画です。

 きちんとした動きを求めているわけではありません。楽しんで、ラジオ体操に取り組んでくれたら嬉しいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻ってからの子ども達の姿です。

 今日は、1学期最後のにこにこチェックの日。4年2組の教室の机には、今日も1校時目の社会科の準備ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生もとてもしっかりしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日も元気な子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鉄棒を楽しむ1年生。今日も笑いながら駆けていった1年生2人組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雲梯も、4年生になると様様な楽しみ方にチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1,2年生を仲間に入れてドッジボールをしてくれている5年生は偉いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 玄関掃除に取り組んでいたのは、特定の委員会ではなく、自主的に集まってきたメンバーのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生脇の女子トイレのスリッパがきれいにそろっていました。

 男子はどうかと見に行ってみると、すばらしい行動を取ってい3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間帯、各学年のトイレで乱れていたスリッパは、全体の中の2足のみでした。

 

教室訪問から

 運動に取り組むさはこ学級の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、学年全体で虫とりに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の体育。運動身体作りプログラムの種目で、リレーを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の理科。すぐにデジタル教科書等のICT教材が使えるよう工夫してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は外国語の学習。1学期の復習を行っていました。グループ内でよく相談し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の算数。合同な三角形をかくことについて、昨日の続きです。2組の同様な学習をした後のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の図工。自然の色を題材にした学習のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は、屋外でホウセンカの観察を行っていました。

朝の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の朝の活動。2組は、整理整頓に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 辞典が机の上に乗っている4年1組、1校時目の準備が机の上に乗っている4年2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今月の歌を、手拍子付きで楽しんでいたさはこ学級です。廊下の掲示もきれいでした。

ふれあい活動

 やや蒸し暑さを感じさせられる日でしたが、元気に活動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「靴の砂を落として入ってください」と呼びかける委員会活動とそれに応える子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の男子トイレのスリッパもきれいでした。

教室訪問から

 2年1組、算数。習っていない漢字が出てきたので、みんなで指でなぞりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組、国語。2年2組の係活動は、毎週めあてを決め、反省をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組、国語。夏を感じさせるものについて話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組、算数。わかりやすくノートをまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組、算数。考えを交流したり、みんなの前で発表したりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組、社会科。ふせんを活用したノートがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組、算数。よく考えを出し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組、同じ読み方をする漢字です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組、算数。合同な三角形を様々な方法でかいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、体育館で転がしドッジボールに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組、算数。かさの学習。暑い日なので、水を扱う学習は楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 「おおきくなあれ おおきくなあれ」と声をかけながらアサガオに水をやっていた1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生。廊下に顔を出して呼びかけてくれたのは、アサガオの花が咲いて見せたかったからでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生。朝から、トイレのスリッパがそろっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日全校一の朝自習と褒めた4年1組と、現在追い上げている5年2組。

学校便りの訂正

 本日配布の学校便りに間違いがありました。行事予定の部分です。

 お詫びして訂正いたします。

        誤                                →     正
8月23日(土)~24日(日)PTA奉仕作業週間    →   23日(日)~24日(月)
8月25日(火)第2学期始業式
8月26日(火)集金日                          →   26日(水)

教室訪問から

 6年1組、理科の学習。6年2組、英語の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の作品です。墨で書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の図工の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組英語の学習と、教室後ろにあったポストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、夏のイメージを図に表していました。色使いの楽しい図工の作品もありました。

 

ふれあい活動

 雲梯の上手な1年生がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生も元気です。高鉄棒でもがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片手でタイヤ跳びをする4年生。チョンチョン背中をつついて逃げていく1年生。楽しんでいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 虫採りも盛んになってきました。2人組の4年生もすばらしい動きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生のお手伝いも嬉しいことです。 6年生廊下には、家庭科学習の成果が。

朝の様子

 昨日から、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まっています。パトカーが通学路の見守りを行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、元気に朝の活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝から、ダンゴムシ熱中している子もいました。

 教室でも様様な活動に取り組んでいます。お絵かきや、リコーダーテストの練習に取り組む姿も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集中して学習活動に取り組むクラスも多いです。

 

 

縦割り清掃

 先週から、縦割り清掃が再開しています。

 6年生が、最上級生としてがんばってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の学年もがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年生は、大きく育った野菜の収穫に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 立派な野菜の収穫に、皆大変嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の社会科。今日もデジタル教科書を使って学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生廊下には、国語の学習で作成した、図書の紹介についての作品が飾られています。

 様々な工夫が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の家庭科、6年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時期、まとめのテストに取り組む学級も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、スーパーマーケット見学に出かけていきました。

朝の様子

 なわとびで外に出ていた子ども達もいましたが、今日は、図書委員会による読み聞かせがあるため、早めに教室に戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書室では、今日の読み聞かせに向けて、真剣にリハーサルに取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間になり、緊張しながら各教室に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           3年生への読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組では、感想を発表してくれた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級での読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書委員の皆さん、次も楽しみにしています。