こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

教室訪問から

 さはこ学級では新たな作品ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、インターロッキングで、アサガオの観察を行っていました。

 葉が大きくなり、ツルが伸びてきたのが大変嬉しい様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アゲハの幼虫もいるんですよ」と案内してくれた先には、「アリが顔について、赤いツノ出して怒っています」と子ども達が説明してくれた幼虫がいました。

眼科検診

 本日午後に、眼科検診が行われています。

 3年生は「目で間隔を確かめて~」と、距離をとって上手に並んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の廊下の歩き方も上手でした。

 

みんなの時間

 今日のみんなの時間は、音楽部の先生が、放送でもできるプログラムを準備してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「さんぽ」の曲に合わせて、各学年ごとにリズム打ちを行います。

 2年1組のすばらしかったのは、担任の先生が放送のため不在だったのですが、一人の女の子が「立ち上がってやろうよ」と声をかけ、みんなが一斉に動いたことでした。2年生、こんなところにも「育ち」の姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 担任の先生も一緒に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組では、二人組になって……、全校に楽しい音楽が響く時間となりました。

2年生の町たんけん

 2年生の町たんけんは、今日が2日目です。少々雨が心配な天候の中の出発でした。

 雨具の色がカラフルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組グループが、最初に発見したのは、坂道から見える学校の姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 坂道を越えると温泉街へ。かわいい犬がお迎えしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 行き止まりになった道の奥では、庭のきれいな花を見せて頂き、湯本第一中学校も確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 町内の様々な場所に、このようなきれいなものが飾ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 常磐支所を確認してから温泉神社へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日もたくさん記録し、たくさんお願いをしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 温泉神社から、童謡館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駅近くには、様々なブロンズ像がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駅で一休みした後、よい香りがするフルーツ店の前を通って、学校に戻りました。

 

 

朝の様子

 3年生がキャベツの周りに集まっているので聞いてみると、アオムシをたくさん発見したとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の朝の運動は、今日はお手玉運びです。息を弾ませて取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はにこにこチェックの日。頑張った結果を見せてくれた2年生です。

 1年生は、担任の先生と確かめながチェックを行っていました。

 

教室訪問から

 3年1組、2組ともに図工に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の算数の様子と、昨日収穫したジャガイモです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、俳句についてみんなで考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の体育の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級のかわいい作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毛筆の学習も頑張りました。算数も頑張っています。

 

2年生のまちたんけん

 2年生は町たんけんに出かけました。こういった形で校外に出て行くのは、本当に久しぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 密を避けるため、1・2組、別行動で出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからは、同行した2組のたんけんの様子です。

 上手に並んで出発し、カーブミラーを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 常磐市民会館と公民館に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街の中の「止まれ」マークも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金刀比羅神社の階段を登り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観察記録も、お願い事も一生懸命に行いました。「コロナが無くなりますように」と言う声がたくさん聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おみやげも拾いました。

 保育所の先生や子ども達とも手を振り合い、「手洗いまでが町たんけんです。」としっかり手洗いもして今日の探検を終えました。明日も出かけます。

 

 

 

 

 

1年生の学校たんけん

 今日も、1年生の校長室訪問がありました。みんな、しっかり挨拶をして、丁寧な言葉で質問をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目には、どのクラスもまとめを行っていました。

朝の様子

 ミニトマトの収穫を喜んだり、昨日の風雨で倒れてしまった植物を心配したりと、2年生は今日も朝から熱心に植物と関わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のなわとびが楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、新しい運動に取り組んでいます。

 調子よく輪を跳んでいく児童のフォームは迫力がありきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の時間。4年1組の黒板です。子ども達は、何を感じ取ってくれるか楽しみです。

 4年1組の子ども達は、朝、いつも真剣な姿を見せてくれています。

 

 

学校評議員会

 学校評議員の皆さんが来校し、子ども達の学習の様子を参観していかれました。

 参観後、校長室にて第1回の学校評議員会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年2組は道徳、2年1組は算数の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は体育館で、3年2組は校庭で体育の学習中です。

 大変姿勢がよいお友達がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目には校長室に質問に来たお友達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は分数のかけ算、6年2組は情報モラルについての学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は算数、4年2組は社会科の学習中です。

ふれあい活動

 曇り空のふれあい活動の時間でした。

 最近、鉄棒の周りには、子ども達だけでなく、本校職員も集まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片手でタイヤ跳びに取り組む4年生も見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 6年生が、ジャガイモ掘りに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土の中からは、大きなジャガイモが出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、楽しそうになわとびに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8時からの朝の時間は、どのクラスも大変静かに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間の休みに向けて

 給食の放送時に、生徒指導主事から2日間の休みの過ごし方について指導がありました。

 最近、市内で不審者が出ているという情報が多く入ってきています。 

 危ない目に遭いそうになったら助けを呼ぶこと、挨拶などで元気な姿を見せること、「いかのおすし」をまもることなどが話されました。

 また、熱中症に注意することや学習もしっかり行うことなども話されています。

教室訪問から

 1年生の体育。運動身体作りプログラムに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組社会科、3年1組保健の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組社会科、5年1組理科の学習の様子です。5年生は、受精について学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は算数。教室の後ろには図工作品ができあがってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組では漢字のテストの結果を嬉しそうに見せてくれる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下駄箱たくさん並んだ長靴。雨の日は、長靴が安心ですね。

ふれあい活動

 教室で粘土に取り組む姿が多く見られました。

 色をつけて、迫力ある作品になったものもありましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 体育館での6年生。フィギュアスケートのようなジャンプを見せている児童がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の校内放送、4年生が一人で取り組んでいました。頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の学習活動、係の活動などもがんばっています。

教室訪問から

 2年生が視力検査のため廊下に並んでいました.上手な並び方です。

 3年生廊下、大変丁寧に書かれた観察記録を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組国語、5年2組書写の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組算数、1年1組算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組国語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組、1年3組の算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組、算数と体育です。

 

朝の様子

 今日も朝から元気な1・2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生が指でさす先には、パプリカの花が咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ写真のようですが、微妙に跳び方が違っているのがわかるでしょうか。

 3年生が「1年生音楽~2年生音楽~」と歌いながら跳び方を変えて跳んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は4年生が国旗や校旗掲揚の仕事に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は久しぶりに校庭での運動です。

 

クラブ活動

 今日は、実際に活動するのが初めてとなるクラブ活動日でした。