こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

教室訪問から

 6年1組は、外国語の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、24個の積み木でできる直方体作りにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、どちらのクラスも、動画を見て県名を当てる学習を行っていました。

ふれあい活動

 元気に運動する姿が見られました。

 手に持っているボトルは、マイ消毒液で、これを手につけてから雲梯に走って行きました。

 この男の子は、校庭で大変活発に運動をしていました。大変軽やかな動きがすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の学の子ども達も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間が終わると、しっかり手をきれいにして教室に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻る1年生と6年生。先生と並んで歩く6年生は、お休みの間に背がぐんと伸びたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の手作りマスク

 手作りマスクの数々です。「誰が作ってくれたの?」と聞くと「お母さん」「ばあば」「親戚の~」うれしそうに答えが返ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散登校日 朝の様子

 5年生、6年生が運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校地内のいろいろな場所で、種まきした植物の芽が出始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の子ども達。当番の仕事をしたり、交流学級の先生と今日の学習予定を確かめたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後体育館で朝の運動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の作品です。臨時休業中の成果です。

 

うたにあわせて あいうえお⑤

 5番目の投稿ですが、じつは、一番最初にチャレンジしてくれたお友達の作品です。

 5つの作品を紹介します。でも、本当はまだまだたくさん作ってあるのです。

 

「うたにあわせて あいうえお」
    2年 A.G君

 あめふり      
 あらしで      
 あいうえお    

 いじわる      
 いらいら      
 あいうえお    

 うんどう      
 うきうき      
 あいうえお    

 えのぐで      
 えをかく      
 あいうえお    

 おもちが      
 おいしい      
 あいうえお    
              
   ※「いじわる いらいら」心の様子が伝わる言葉ですね。
   意地悪はやめよう、そんな気持ちにさせてくれます。

 

 「うたにあわせて かきくけこ」
    2年 A.G君

 からあげ      
 かりかり      
 かきくけこ    
              
 きくらげ      
 きこきこ      
 かきくけこ    
              
 くるみを      
 くいます      
 かきくけこ    
              
 けーきを      
 けんかで      
 かきくけこ    
              
 こむぎこ      
 こねこね      
 かきくけこ    
              
  ※ 食べ物シリーズですね。食べ物の特徴をつかんだ「からあげ かりかり」「きくらげ きこきこ」、ケーキの取り合いでけんかになる様子などを思い浮かべると、楽しくなってくる詩です。

 

 「うたにあわせて さしすせそ」
    2年 A.G君

 さとうが      
 さらさら      
 さしすせそ    
              
 しもやけ      
 しみしみ      
 さしすせそ    
              
 すいかが      
 すかすか      
 さしすせそ    
              
 せのびで      
 せいたか      
 さしすせそ    
              
 そろばん      
 そろえて      
 さしすせそ    
              
 ※ 「すかすかのスイカ」を買ってきてしまいました。残念な気持ちが伝わります。

              

「うたにあわせて なにぬねの」
    2年 A.G君

 なふだに      
 なまえを      
 なにぬねの    
              
 にんにく      
 にこんで      
 なにぬねの    
              
 ぬりかべ      
 ぬりぬり      
 なにぬねの    
              
 ねんどを
 ねりねり
 なにぬねの

 のーとに      
 ののじを      
 なにぬねの   

※ 「にんにくを煮込んで」何の料理を作るのでしょう。その先が気になる詩です。

 たくさんの作品、すばらしいですね。

分散登校日 教室訪問から

 授業の様子です。休業前の復習をしたり、新しい学習内容に取り組んだりする様子が見られました。

 皆、真剣に学習に向き合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変よい姿勢で学習しています。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気がついていない子ども達も多いのですが、この休業期間中に、各教室のエアコン設置が完了しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、自分の名前を書く学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用務員さんが、栽培用の土作りに取り組んでくださっています。

 

 

分散登校日 朝の様子

 今日は、段階的な学校再開の初日。Aグループの分散登校日です。

 子ども達の登校は大変嬉しかったのですが、肌寒さも感じられる朝だったためか、あいさつにやや元気がなかったように感じました。

 明日は元気なあいさつを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、早速なわとびに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は体力作りに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室の様子。お絵かきに真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、健康観察の最中です。手を挙げたり、立ち上がって返事をしたりしています。元気な様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組では、距離をとるために、席の移動をしていました。担任の先生のイラストが、子ども達を明るく迎えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生廊下の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うたにあわせて あいうえお④

 うたにあわせて あいうえお②で紹介した、4年生の、O.Nさんからの2度目の投稿です。

 

 「うたにあわせて とうこうび」

   4年 O.Nさん


 ときどき
 とうこう
 とうこうび


 うきうき
 うれしい
 とうこうび


 コロナで
 こまるな
 とうこうび


 うきうき
 うたうよ
 とうこうび


 ビクビク
 ビビるよ
 とうこうび

 ※今回も、一つのテーマとしてまとまった詩になっていますね。

  21日から登校日、ビビらずに、うきうき歌いながら登校してくれるのを待っています。

  全国の小学生にも紹介したいようなすばらしい詩です。 

 


 「うたにあわせて マスクして」

     4年 O.Nさん

 マンモス
 マラソン
 マスクして


 スズメの
 すづくり
 マスクして


 クジラが
 クラクラ
 マスクして


 シマウマ
 しばらく
 マスクして


 てんぐも
 てづくり
 マスクして

 ※ これは、イラストを添えたら、きっともっともっと楽しくなりそうな詩ですね。

   「詩は苦手だけれど、絵は大好き」、そんなお友達が、マンモスのマラソンとか、天狗が手作りマスクをしている絵を描いて、送ってくれたら嬉しいです。

   一緒に紹介します。 

今日は登校日(第2日目)その3

 下校前の様子。3年生がなわとびを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が隠れているのはなぜか?聞いてみると缶蹴りをしているとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校前の1年。並んでお話を聞く姿勢が立派です。でも「コーチョーセンセー」を忘れてしまった子も何人かいました。入学して2週間でお休みに入ってしまったので仕方がないですね。

 学年主任から「帰りも暑いので、喉が渇いたら水やお茶を飲んだり、苦しくなったらマスクを外して息をしてみたりすること」などのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も仲良く登校班ごとの下校を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日も今日も、校長から子ども達に同じ宿題を出しています。

 みんなのために頑張ってくれているお家の方にお礼を言うこと。残りの休みの中で頑張りたいことを、お家の方にお話しすること。実行できた子ども達はいたでしょうか?

今日は登校日(第2日目)その2

 今日も、久しぶりの友達との会話を楽しんだり、各学級ごとに学習の確認や運動などで有意義に過ごす姿が見られました。1年生は、椅子に座る姿勢がよくてびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校でのお絵かきも楽しいんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級では、朝の会の進行がとても良くできている姿を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、タグラグビーのタグを腰につけて鬼ごっこをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、体育館でドッジボールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生もインターロッキングで運動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組が、築山で鬼ごっこを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、漢字クイズに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も、図書の貸し出しを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あたたかくなって活動し始めた生き物もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新聞紙の上でジャンケンをする5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しそ校庭に出て行った2年生は、今日も陣取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は登校日(第2日目)その1

 登校日の第2日目となりました。

 5・6年生は、今日も朝から頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 兄弟で登校し、お姉ちゃんが弟を気遣う姿も見られました。

うたにあわせて あいうえお③

 3番目の投稿です。紙に書いて持ってきてくれました。

 4年生の、N.S君の作品です。

 

 うたにあわせて かきくけこ

     4年 N.S君

 かがやく

 かおで

 かきくけこ

 

 きらきら

 きぼうで

 かきくけこ

 

 くよくよ

 くやむな

 かきくけこ

 

 けんこう

 けってい

 かきくけこ

 

 こんどこそ

 コロナぼくめつ

 かきくけこ

 

※ 今の時期にぴったりのテーマとしてまとめられています。

 「コロナなんかはぶっとばせ」そんな気持ちにさせてくれる、よい詩ですね。

今日は登校日(第1日目)その3

 今日の登校日のねらいの中に、軽い運動を行うことや、子ども達の心のふれあいの場を持つことが含まれていました。

 1年生では、ラジオ体操や「ケンケンパ」の遊びを取り入れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、ジェンケンポンで陣取りを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、ジャンケンで負けたら自分が立っている新聞紙を半分に折っていくといゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、ピンポン球をあおいで、風で進めてリレーをするというゲームに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動中は、どうしても様々なものに触れてしまうので、手洗い、手の消毒を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気に活動した後に、登校班で下校を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日が登校日となっている皆さんも、安全で元気に登校してくることを待っています。

 

今日は登校日(第1日目)その2

 各学級では、休業中のことについて話し合ったり、学習課題の確認をしたりする活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生では、感染症についての確認を行っている学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書の貸し出しも行っています。

今日は登校日(第1日目)

 今日は、登校日の第1日目でした。登校班では、上級生が下級生の安全に心を配りながら歩いてくる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生は、始業前から校庭で体力作りの運動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、なわとびに取り組んでいます。休み中にもやったいました、というお友達もいました。

明日は登校日

 明日(12日)明後日(13日)は登校日となっています。

 久しぶりの登校日です。交通事故に十分注意をして、安全に登校してください。

 先生達も通学路に立っています。笑顔を見せてくださいね。

 校内の消毒は済ませてあります。

 教室に入る前には、手を消毒しましょう。

 座る位置もいつもと違うので注意してください。間をあけて座ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒板に書いてあることをよく読みましょう。図書の貸し出しもできますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6学年担任は、どうやったら音楽の授業が楽しくなるのか話し合っていました。

 6年生の皆さん、休みに入る前の学習を覚えていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 池のオタマジャクシが元気です。

 

臨時休業期間中の登校日の設定について

 臨時休業期間中の登校日の設定について

 このことについて、各家庭にメールを送信させて頂きました。

 出席日数に含まれる授業日ではありませんので、都合がある場合、心配、不安がある場合などは、登校し
なくてもよいです。その際には事前にお知らせください。

 当日の関係地区立哨当番の方は、朝の見守りにご協力をお願いいたします。

 

 湯本一小の皆さんへ

 みなさんの、元気で安全な登校を待っています。

 学習課題ができていないお友達は、できる限り頑張ってほしいけれど、難しくてできなかったところは学校で確かめるようにしましょう。

 まずは、元気に学校に来ることを一番に考えてください。

                                校長より

 登校日の設定について.pdf