2019年10月の記事一覧
朝の様子
この時期になると見られる、3年生の「かげおくり」です。花いちもんめの人気もすごいです。
清々しい朝の空気の中、6年生も5年生も頑張っていました。
秋季陸上大会練習
日曜の天気は心配されるのですが、貴重な晴れの日に、出場予定の6年生が校庭での練習を行いました。
教室訪問から
4年1組の子ども達が元気に手を上げているのは、社会科の学習で先人のはたらきについて発表するところです。
中村豊さんとか、片寄平蔵さんの名前があがっていました。似顔絵も上手です。
6年1組と3組は社会科、2組は算数の学習中です。
2年生は、明日の1年生との交流会の準備をしていました。明日、おにいさん、おねえさんとして頑張って、楽しい会にしてほしいと思います。
ハロウィーン掲示は、さはこ学級のものです。
ふれあい活動
久しぶりに晴れ上がり、校庭で元気に過ごす姿が見られました。
今日も子ども達は「生き物大好き」の活動を行っていましたが、息を弾ませて呼びに来てくれた子は、カマキリのメスがオスを食べているところを発見したからなのでした。
朝の様子
3年生が「ワタ」の実ができたことを教えてくれました。6年生の練習写真はクラスメイトが撮影したものです。
最近は、カナヘビを捕まえて飼育する児童が増えています。
5年生の集会は、10月17日に行われるお出かけアリオスについての打ち合わせです。
5年生の頑張りが認められて、先日作成したパフォーマンスをいわきFCパークで行うこととなりました。
給食の時間
今日は給食の時間に、常磐学校給食共同調理場からの学校訪問がありました。
どんな給食を出してほしいですか?の問いにたくさん手が上がっていました。
湯本一小の子ども達は、本当においしそうに給食を食べてくれているところが大変うれしいです、という感想を頂きました。
教室訪問から
1年生の体育の様子、6年3組の家庭科学習の様子です。
6年1組は算数の学習中です。「速さ」の問題に取り組んでいました。
ふれあい活動
3年生が花いちもんめをしていました。
4年2組は、椅子取りゲームを行っていました。
図書室の様子と、図書室でしおりをもらったことを教えてくれた姿です。
自作の作品をうれしそうに見せてくれた子ども達もいます。
朝の様子
学習発表会の練習をしたり、学習に取り組んだりと、それぞれに充実した時間を過ごしていたようです。
5年生は朝のランニングの様子を記録カードに記入していました。もう3枚目に突入したそうです。
稲刈り
5年生は、公民館の方々の指導のもと、これまで育ててきた稲の刈り取りを行いました。
稲にちょっと元気がなかったのは、肥料の関係だったようです。
教室訪問から
4年2組は社会科の学習中です。常磐炭鉱について学んでいます。資料がたくさん集まってきました。
レイが飾ってあるのはなぜでしょう?後ろのロッカー上がきれいに整頓されているのが目につきました。
4年1組は、理科の学習中でした。国語は「ごんぎつね」に入ってるようです。
5年1組は社会科、2組は理科の学習中でした。
6年3組の作品です。
ふれあい活動
悪天候のこの時間、子ども達は校内で様々な活動を行って過ごしていました。
おりがみ、粘土、絵の彩色、図書の貸し出しなどの姿が見られました。
秋季陸上大会に向けての練習も行われました。
朝の様子
休み明け、落ち葉がたくさん出ていましたが、お掃除を頑張ってくれる姿がありました。
校内を歩くと、様々な新しい掲示物も見られました。さはこ学級で作った地図も素晴らしいです。
2年生は、見学学習の感想をわかりやすくまとめました。
絵を見ているだけでも、楽しさが伝わってきます。
いわき街なかコンサート2019
10月5日(土)本校合唱部が、卒業生や他校合唱部のみなさんと「いわき街なか合唱団KIZUNA~(絆)」を結成し、いわき街なかコンサートに出演してきました。
365日の紙飛行機、いつでも誰かが、わたしはこねこなど、5つの曲を心を合わせて歌い上げました。
明るく美しい歌声に、会場から大きな拍手がわき起こっていました。
ふれあい活動
今日は、天候も不安定だったので校内で過ごす子ども達が多く見られました。
わかりにくい写真ですが、航空写真から自分の家を見つけている子ども達です。職員玄関正面には、昭和21年(戦争が終わった頃)、昭和51年(炭鉱閉山の頃)平成25年(比較的最近)の3枚の航空写真が貼られており。地域の変化の様子をつかめるようになっています。右の写真は、4年2組の様子です。自作ののゲームに取り組んでいるところです。楽しそうでした。
休み時間にも絵を頑張って描いていた子ども達の様子です。
図書館も賑わっていましたが、ワンピース、ドラえもんの人気はさすがでした。
2年生の算数学習の成果です。先日の見学学習での獣医さんへのメッセージも掲示してありました。
「読み聞かせ」PTA広報
10月3日(木) 教養委員会による読み聞かせが行われました。 今回読まれた本のご紹介です。
1-1「だごだご ころころ」「こんたのおつかい」
1-2「どんぐりたろうのき」
2-1「おつきさんのぼうし」 「14ひきのおつきみ」
2-2「実物大世界のどうぶつ絵本」「どろぼうがっこう」
2-3「おつきさまとうさぎ」 「おつきさんのぼうし」
「月」にちなんだ絵本が多く、 少しずつ深まっていく秋を感じました。
教養委員会の皆様、ありがとうございました。
「図書室環境整備」PTA広報
10/1(火)の教養委員会・図書室環境整備グループの活動は、 多くの委員の方々に参加頂き、本棚の大掃除を行いました。また、 こども新聞を切り抜いて、 スクラップブックに貼る作業も行いました。
1階の中央廊下も、ハロウィン飾りを掲示し、 秋の絵本を置きました。
教養委員会の皆様、ありがとうございました。
秋色の図書
先日、PTA教養委員会の皆さんが飾ってくれた、図書コーナーの様子です。
ありがとうございました。
校長室への訪問者
さはこ学級から届いた蝉の抜け殻とキンモクセイ、先日、校長室で取材を行った5の1ホームページ係の作品です。
清掃の様子
PTA奉仕作業前、子ども達もおそうじを頑張っていました。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp