こんなことがありました

2019年10月の記事一覧

ふれあい活動

 花いちもんめの流行は、6年生にまで広がっていました。カメラを向けると、ニッコリ笑う素直な子ども達です。

朝の様子

 昨日の学校公開の後片付けを子ども達が手伝ってくれました。3年生も頑張っています。

授業公開

 本日の授業公開の様子です。

 3年生では、スーパーマーケットがサービスをする理由を考え、働く人やお客さんの思いを考える学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、現在も残る炭鉱に関わる施設と今の自分たちの暮らしがどのように関わっているかを考え、先人の苦心や努力を捉える学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は日本の自動車の輸出台数から、自動車の現地生産について考える学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は1964年の東京オリンピック・パラリンピック、来年行われる東京オリンピック・パラリンピックについて、国や国民の立場から考える学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業後の研究会でも、子ども達や本校職員の頑張りにたくさんの称賛の言葉を頂きました。

 

学校公開の日の朝

 本日は、社会科の授業公開日です。

 朝から、6年生の子ども達や職員が、他校の先生方のお迎えの準備をしてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頼りになる最高学年です。

 

 

給食停止の申し出について

  緊急メールにて以下の連絡をさせて頂きました。

 対応が必要な場合は、ご連絡をお願いいたします。

「このことについて、 いわき市教育委員会教育長から保護者の皆様宛に通知文が届きまし た。( 給食の放射性物質検査を行っている会社の機器が台風により損傷し ており、これまで毎日行っていた検査ができないこと。現在、 恒常的に放射性物質が検出されていないため、当分の間、 食材検査を実施せずに給食を提供する予定であること。 給食停止を希望する場合、 学校に申し出ることにより弁当持参で対応可能なこと。: 校長要約)
 すでに児童が下校していることから、通知文については、 いわき市教育委員会ホームページ内「トピックス」または「 学校給食・食育」の内容をご確認ください。
 明日以降の給食停止を希望されるご家庭については、 電話または連絡帳等により学校に連絡して頂きますとともに、 弁当を持参させて頂きますようお願いいたします。
 なお、お問い合わせにつきましては、いわき市教育委員会事務局 学校支援課 食育給食係(電話 22-7545)までお願いいたします。」

 

 

第19回東日本学校吹奏楽大会の様子

 速報でお知らせしましたように、標記大会に出場した本校吹奏楽部が、見事金賞を受賞しました。

 本会場での発表の様子は写真撮影できませんでしたが、3日間の様子をお伝えします。

 会場への移動日、前日練習は富山県のホテルで行いました。台風の動きを心配しながらも、ベストの演奏を行おうと練習に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 2日目、大会当日は金沢市立犀桜小学校の体育館をお借りして、会場入り前の練習を行いました。

 休日にもかかわらず、体育館貸与に対応いただきました校長先生、教頭先生に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 比較的リラックスした状態で本番を迎えましたが、結果発表の際にはドキドキ。

「湯本第一小学校、ゴールド」の声には、歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3日目に帰校、学校での学年ごとの写真撮影の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の結果は、子ども達のがんばりはもちろんですが、様々な形で支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげであると感謝申し上げます。

 ありがとうございます。

明日 10月15日の登校について

 先ほど緊急メールでお知らせしたとおり、以下のよういたします。

「台風19号の影響により平浄水場から配水を受けている小中学校は、明日15日より臨時休校となりました。本校においては、学校の施設・設備やライフライン等に異状は見当たらないので、通常通りの授業を行います。また明日15日は、これまでお知らせしました日程で学校公開を行います。なお、自宅等に被害があり、登校できない状況にある場合は、明日の朝8時00分までに学校へご連絡下さるようにお願いします。」

 

 3校時までの学習で下校する学年や学級もありますが、5校時まで学習する学級はお弁当の準備が必要となりますので、忘れないよう準備をよろしくお願いいたします。

速報 吹奏楽部 金賞受賞

 東日本大会において、本校吹奏楽部が見事金賞を受賞しました。

 素晴らしい演奏でした。

 応援頂して頂いた皆様、子どもたちを支えてくださった皆様に感謝申し上げます。

 

吹奏楽部より

 吹奏楽部は、幸い台風の影響を受けずに大会前の練習会場での最後の練習終えました。

 いわきの台風被害状況は少ない情報の中でも大変であると伝わってきています。 

 今自分たちに出来ることは、精一杯の心を込めた演奏を行うことであると考えて本番に臨みます。

 

 

吹奏楽部、出発しました

 吹奏楽部は、東日本大会に向けて無事出発しました。心配された雨にもあたらず順調な滑り出しです。

 先生方も応援にかけつけエールを送ってくれました。

台風に備えて

 台風19号の接近により、明日からの3連休中の生活には十分な注意が必要です。

 本日、子ども達には

○不要、不急の外出をしないこと。

○水のあるところ(川や海、増水の可能性があるところなど)に近づかないこと。

○一人で外に出ないこと。

 などの注意を行いました。

 併せて、市内での不審者情報やサル目撃(下湯長谷町)情報などから、これらに対する注意についても指導も行いました。

 ご家庭でも、子ども達の実態や近隣環境の実態に応じたご指導をお願いいたします。

 

 3連休の行事等については以下の連絡が入っています。

○12日実施予定の土曜楽習は行われないこと。

○東日本吹奏楽大会は実施する予定であること。

○秋季陸上競技大会は、14日に日程を変更して行われる予定であること。

 陸上大会については、以下の追加連絡もありました。

「標記大会は今朝の連絡の通り10月14日(月) に実施する予定である。
 台風の影響により「陸上競技場の施設」 に大きな被害があった場合は、大会を中止にすることもあり得る。

 施設の確認をいわき陸上競技協会が10月13日(日)の16: 00~17:00に行う。
 確認の結果、大会を中止にする場合は、【いわき陸上競技協会】 ホームページにて通知する。
 14日(月)に実施する場合は、特に通知することはしない。」

 

 その他、本校に関わる連絡がある場合は、全家庭にお知らせすべき連絡は「緊急メール」にて、一般的な連絡については、本校ホームページにてお知らせいたします。

 

放課後の様子

 10月15日(火)の学校公開と、明後日に迫った東日本大会に向けての練習が並行して進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらも、みんなが心を一つにして取り組んでいます。湯本一小のよいところです。

 

教室訪問から

 6年1組の外国語活動の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の図工の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思わず、Vサインも飛び出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、ポートボールに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 先日、PTA教養委員会の皆さんが模様替えをしてくださった中央廊下で、立ち止まった子ども達が本を読んでいました。環境で子どもは動くのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校内掲示物や置いてあった子ども達の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 台風への備えも進んでいます。

 

 

 

 

 

 

1年生と2年生の交流会

 交流会の様子です。本当に楽しくできた様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年になると、今の1年生が新しく入学してきた下級生のために準備、運営をするようになるのですね。

 

吹奏楽部

 東日本大会まであと3日です。練習にも熱が入ります。

 本校吹奏楽部への取材が入り、本日の夕刊で紹介されました。

 

教室訪問から

 2年生は、1年生との交流を終えたところで、振り返りや後片付けを行っていました。

 楽しくできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生では学習発表会に向けての取り組みが始まっています。オリジナル曲も使われるようです。

 お楽しみに。

 6年2組の図工の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は社会科の学習中でした。

 自分の考えを座標軸の中に示して、それをもとに質問をしたり説明をしたりしています。「思考ツール」の活用です。