2021年2月の記事一覧

読み聞かせ(2年生)

2月12日(金)

読書サポーターが2年生に読み聞かせを行いました。

とっても楽しいお話で、子ども達から大きな笑い声があがっていました。

6年生を送る会(低学年)

2月10日(水)

お昼のかがやきタイムに、低学年による6年生を送る会を行いました。

5年生の実行委員が中心となって、6年生への感謝の気持ちを伝える楽しい会となりました。

まずはジェスチャーゲームです。

縦割り班ごとに列になり、お題をジェスチャーでリレーします。

1年生のお題は「動物の名前」、2年生のお題は「何かをしている動物」です。

簡単なようでなかなか思うように伝わらず、笑いすぎて時間いっぱいになる場面もありました。

全部で8問のお題がありましたが、正解はたったの1問でした・・・残念。でも、とっても面白かったです。

みんな一緒に踊ったダンスは大盛り上がりでした。

 

「アマビエ御札プロジェクト」始動!

2月10日(水)

学校では、家庭と連携して、毎日手洗いやうがい、手指消毒、マスク着用などの感染症対策に取り組んでいます。

この程、医療創生大学心理学部のみなさんが「アマビエ御札」を作成し、子どもたちが楽しく感染症対策について学ぶ活動を行います。

心理学部の学生がアマビエのイラストと行動のポイントを30種類の御札にまとめ、子ども一人ひとりが1枚ずつお守りにします。友達同士で情報を交換して30種類の行動のポイントをワークシートにまとめ、感染症への対策を学びます。

子どもたちは、早速互いの御札を見せ合っていました。

楽しみながら、感染症対策を身につけていきたいと思います。

 

創立30周年

2月8日(月)

本校は、平成3年4月1日の開校から30年を迎えました。

6年生の実行委員を中心に記念品作成を進め、この程、クリアファイルが完成しました。

実行委員の昼の放送で、「これからも笑顔がいっぱいの中央台北小学校にしていきましょう」と話がありました。

 

体育の様子(4年)

2月8日(月)

体育館で4年生が体育を行いました。

今週はなわとび記録週間です。

ジャンピングパネルを使って、技の習得に励んでいます。

郷土に生きる(4年 社会)

2月5日(金)

4年生が社会科の学習で、郷土に詳しい方からお話を伺いました。

伝統を継承し守っていくことが難しくなっているというお話を聞き、自分たちの「いわき市」を大切にしなければという想いを持つことができました。

1・2年生がドッジボールで交流

2月3日(水)

かがやきタイムに低学年ブロック集会が行われ、ドッジボールで交流を深めました。

2年生が会を運営し、手作りのメダルも準備していました。2年生、ありがとう。

 

 

委員会活動

2月1日(月)

今日は月に一度の活動日です。

反省をしたり清掃をしたりと、それぞれの計画で活動していました。

6年生と一緒に活動できるのもあと2ヶ月です。引継も含めて、しっかり活動しましょう。

 

たこたこ揚がれ!!

2月1日(月)

1年生が手作りのたこを揚げています。

風が弱いので、一生懸命に走ります。たこが勢いよく空に揚がります。

でも、振り向くと勢いが弱まり、たこは地面の近くにありました。

何回も全力疾走する1年生が、とてもかわいらしく見えました。

2月スタート

2月1日(月)

今日から2月、朝のなわとび運動で始まりました。

毎朝の練習の成果が見られます。記録会が楽しみです。

 

駐車場入口の掲示も新しくなりました。

5羽のかわいい雪ウサギが真っ赤な手袋を囲んでいます。どんなお話をしているのかな?