こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

内町だより 7月16日(火)

1学期も今週を残すのみとなりました。学級では、最後の学習のまとめに取り組んでいるところです。3連休明けですが、欠席者も少なく、元気に活動する子供たちの姿が見られます。

にっこり1年生は、国語科で「おおきなかぶ」を学習しています。1年1組では、音読を工夫して楽しむ活動に取り組んでいました。まずは、やり方をみんなで確認しています。グループになって役割分担をして読みます。子供たちは早くやってみたくてうずうずしています。

笑うグループごとに役を分担して練習しています。毎日のおうちでの音読練習の成果が出ていて、みんなはっきりと大きな声で読むことができています。教科書を見なくてもセリフを言える子供たちもいました。

期待・ワクワク1年2組でも「おおきなかぶ」の読み取りに取り組んでいました。

喜ぶ・デレかぶを大切に育てるおじいさんの様子を文中の言葉や子供たち自身のアサガオを育てる経験と結びつけながら考えることができました。

にっこり2年生は、国語で「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読んだ後で、自分の想像する「すてきなぼうし」を描いていました。いろいろなぼうしがあって、とてもすてきです。発想力や想像力が豊かな2年生です。

笑うみんな集中して描いています。休み時間になってもまだ取り組んでいる子供たちもいました。これからは、クイズを作るなどしながらお話を読み進めていく予定です。楽しみですね。

笑う3年生は、1学期の漢字学習のまとめのプリントに取り組んでいました。今日は2回目になります。みんな真剣に取り組んでいますね。

期待・ワクワク習った漢字をしっかりと覚え、生活の中で使うことができるよう繰り返し確認しています。

にっこりけやき1組では、学期末の学習のまとめに取り組んでいました。6年生は、英語の交流学習に出かけて頑張っています。小さい学年の子供たちもそれぞれの課題に向かって真剣です。

期待・ワクワクけやき学級では、学年の枠を越えて仲良く活動している姿が見られます。これは、すごろくゲームの様子です。とても楽しそうです。

笑うけやき2組でも学習のまとめに取り組んでいました。ワークテストの点数が上がって、喜んでいる子供たちがいました。この1学期、一人一人が大きな成長を遂げています。みんなよく頑張りましたね。

期待・ワクワク6年生は、1学期最後のALTの先生との授業がありました。今日のテーマは、「自分の将来の夢」です。子供たちは、将来何になりたいのでしょうか?気になりますね。

笑う友だちと「What do you want to be?」と質問し合います。聞かれたら、「I want to be ~」と英語で自分の将来の夢を答えます。次々と相手を見つけながら、子供たちは活発に活動していました。

にっこり子供たちからは、コックさん、バスの運転手、警察官、学校の先生、研究者、エンジニア、パン屋さん、などなどいろいろな職業が出てきました。すてきですね。みんなの夢がかなうといいです。聞き取った友だちの夢をワークシートに書き終えた子供たちは、サブリナ先生からごほうびシールをいただきうれしそうです。

期待・ワクワク次は、サブリナ先生が読む3人の子供たちの将来の夢のスピーチを聞き取る学習です。ネイティブの先生の発音を聞き取るのは難しいですが、ほとんどの子供たちが聞き取ることができていました。

にっこりこれまでに英語の発音を聞く経験を重ねてきた成果だと感じます。これからも楽しみながら英語に親しむことのできる学習活動を工夫していきたいと思います。