植田中学校 Ueda Junior High School
植田中学校 Ueda Junior High School
6校時は、1年生の数学の授業を参観しました。「比例」の学習で大切な座標の読み取りをクロスワードパズル形式で取り組んでいました。先生からのヒントカードをもとに、楽しく授業が行われていました。本日、授業参観にご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
先生からのヒントカードです。
謎解きに夢中です。
先生に質問中のようです。
10月31日(月)午後、3年生を対象とした高等学校説明会を実施しました。
県立高校9校 及び 私立高校1校の管理職の先生方にご来校いただき、各学校の特色や志願してほしい生徒像、高校生活を充実させるために大切なことなどについてのお話を伺いました。
植田中学校の生徒たちの聞く態度が立派で、各学校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
磐城農業高校
磐城高校
平商業高校
いわき総合高校
いわき光洋高校
小名浜海星高校
いわき湯本高校
勿来工業高校
勿来高校
明秀学園日立高校(オンラインで全員が視聴しました。)
なお、3年生の保護者の皆様を対象とした 今後の入試関係のスケジュールや 諸手続、志願先決定に際しての留意事項等についての説明は、オンデマンドで後日 視聴いただくこととしております。保護者の皆様には、後日ご案内を差し上げますので、よろしくお願いいたします。
3年生の美術の授業を参観しました。今日の授業の内容は「篆刻(てんこく)」です。専用の材料に自分の名前を自分で彫る、世界で一つだけのハンコを制作します。できあがりが楽しみですね。
デザインを考え中です。
名前の字体を選んでいます。
文字のバランスも大切です。
実際に彫っています。
みんなで意見交換中です。
先生からのワン ポイント アドバイス
「学校へ行こう週間」に合わせ、保護者の皆様には指定授業を事前にお知らせし、今週から来週にかけ授業公開を行っています。お配りした案内を参照の上、ご来校ください。
本日1校時、わかぎ・やまなみ学級の自立活動を実施しました。
ボッチャ競技への取り組みを通して、自己の責任を果たしたり、互いに助け合ったり、考えたことを言語化したりする力を育てることをねらいとした授業です。
授業の最初に、この時間のめあてを確認しました。
最後まで勝敗の見通しがつかない 接戦が 多く見られました。
次の一投をどうすべきか考えることが大切です。勝つための最善の手は・・・?
10月26日(水)、勿来市民会館において全校一斉の合唱コンクールを3年ぶりに実施しました。
植中の合唱コンクールは、全校生徒が心を一つにし皆で創り上げるかけがえのない大切な学校行事です。実施に向けては、実行委員や生徒会役員を中心にし準備を進めてきました。また、各学級の練習は、日を追うごとに熱が入り、校舎が生徒の若いエネルギーでいっぱいになりました。
合唱コンクールの教育的意義は、皆で力を合わせ一つのものを創り上げる過程にあったのだと思います。願いどおりの賞をもらえるクラスもあれば、願いの叶わなかったクラスもあります。しかし、どのクラスも「皆で頑張った」という充実感が心に残ってくれればいいと思っています。
以下、写真で前日の準備や当日の様子を紹介します。
【前日の準備】
美術部生徒による渾身の力作(壁画)を舞台に飾りました。
実行委員が準備活動に奔走しました。
【コンクール当日】
生徒会長あいさつ
スローガン発案者 及び 壁画制作者の表彰
校長あいさつ 及び 審査員紹介
演奏上の注意
舞台の裏方
各学級の発表
結果発表
実行委員長あいさつ
JOCジュニアオリンピックカップ 第53回U16陸上競技大会が、10月21日(金)から23日(日)までの3日間、愛媛県松山市の愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催され、植田中学校3年の選手が100mHに出場しました。
高校生選手も出場する中、あいにく決勝進出はなりませんでしたが、ひたむきな練習の成果を発揮しよく健闘しました。
4週間の教育実習が今日で終了となりました。4週間は、長いようであっという間でした。来週からは大学に戻り、勉学に励むことになります。
いつの日か立派な教師となって、必ず故郷に戻ってきてください!お元気で!
掲載が遅れましたが、写真が入手できましたので、紹介します。
10月1日(土)2日(日)の2日間に渡り、市中学校新人サッカー大会が新舞子サッカー場で開催され、本校サッカー部が第2位に入賞し、県大会出場権を獲得しました。
祝!準優勝 植田中学校サッカー部
かつて植中サッカー部は、東北大会、さらには全国大会に、その名を馳せた強豪校でした。古豪の復活を期待する声も聞かれます。頑張れ!
10月19日(水)午前の各学級の授業の様子を紹介します。
1-1 英語
1-2 社会
1-3 国語
1-4 英語
2-2 英語
2-4 社会
1-5 保健体育
3-1 国語
2-1 音楽
1-5 数学
2-3 理科
2-2 国語
2-4 保健体育
3-4 道徳
わかぎ2組 道徳
1-1 理科
1-2 美術
1-4 数学
3-4 理科
3-3 数学
3-2 英語
3-1 社会
やまなみ 道徳
わかぎ1 社会
10月16日(日)に いわき市テニスコートで開催されたSリーグ研修大会における植中ソフトテニス部女子の入賞についてお知らせします。
植田中学校 女子Bチーム 二部で3位に入賞しました。
植田中学校 女子Cチーム 三部で3位に入賞しました。
10月18日(火)、合唱コンクールのリハーサルを各学年単位で実施しました。
本番まで、あと1週間です。各学級の全員が結束し、勿来市民会館のホールに美しく力づよい歌声を響かせてくれることを期待しています。
写真は、わかぎ・やまなみ 及び3年各学級のリハーサルの様子です。
10月17日(月)の午後、教育実習生による研究授業を実施しました。
1年1組の保健体育科で単元名は「器械運動(マット運動)」です。全店、開脚前転、伸膝前転、倒立前転、跳び前転などの技能の習得を目指し練習に取り組みました。
生徒たちが、意欲をもって活発に取り組む姿が印象的でした。
県中学校新人陸上競技大会が、10月8日(土)及び9日(日)の2日間に渡り、白河市総合運動公園陸上競技場で開催されました。
本校からは、陸上競技部から14名の選手が参加しました。入賞は次のとおりです。
祝!入賞 男子1年砲丸投 2位
女子1年砲丸投 8位
女子共通4×100mR 4位
女子共通混成競技 7位
男子1年1500m 8位
女子共通走幅跳 7位
いわき市中体連のボッチャ競技大会が、10月14日(金)にいわき市総合体育館で開催されました。
本校からは、団体戦3チームと個人戦等で計12名の選手団が参加しました。
選手団が心を一つに勝負に挑み、よく健闘したものの入賞は叶いませんでした。この大会に向けて、わかぎ・やまなみ学級の生徒たちは練習を重ねるとともに、横断幕「勝利をめざして団結 One Team Nakoso」を作成するなど、それぞれが一生懸命に準備に取り組んできました。
今回の経験は、必ず今後に生かされることと思います。
今年度の東北大会や全国大会に出場した部活動を紹介する新しい横断幕が、正門横に設置されました。ご覧ください。
設置作業の様子
新しい横断幕
市中学校新人ソフトボール大会は、10月8日(土)10日(日)の2日間、新舞子多目的運動場にて開催されました。
植中ソフトボール部は、小名浜一中との合同チームで出場しました。
1回戦は錦中学校にコールドゲームで快勝しましたが、2回戦で藤閒中学校と対戦し4対8で惜しくも敗退となりました。
写真は、1回戦の錦中戦の様子です。先月の秋季大会から回を重ねるごとにチームとしての一体感が生まれ、皆が笑顔で楽しくプレーしていました。
5・6校時は、後期生徒会総会を行いました。生徒会長のあいさつでは、民主主義を踏まえて生徒会活動の活性化と明るい植田中にするために、全校生徒の協力を呼びかけました。校長あいさつでは、総会に参加する心構えを話しました。より良い植田中にするために、活発な話し合いが行われました。
開会の言葉
生徒会長のあいさつ
校長あいさつ
議長
生徒会執行部からの説明
採決の様子
採決の集計の様子
10月8日(土)9日(日)、市中学校新人バレーボール大会の予選リーグが行われました。
植中バレーボールチームは、予選リーグで平一中、植田東中と対戦し、善戦したものの惜敗しました。写真は、植田東中戦の様子です。手に汗を握る接戦で、あと一歩というところまで追い詰めたものの、残念ながら力及ばず敗退しました。
今回の悔しさをバネにして練習を重ね、成長してくれることを期待しています。
10月1日(土)及び2日(日)の2日間にわたり、好間中学校柔道場にて市中学校新人柔道大会が開催されました。地道に練習を重ねてきた成果が現れ、女子団体戦 優勝、個人戦男女 6名が入賞を果たしました。
祝!女子団体戦 優勝!
個人戦では6名が入賞を果たしました。
10月1日(土)、2日(日)、8日(土)の3日間にわたって、市中学校新人バスケットボール大会が開催されました。
今回、男子チームは玉川中学校との合同チームで出場する運びとなりました。1回戦から順調に勝ち上がり、見事 決勝戦を制し、優勝旗を勝ち取りました。
玉川中の選手には、保護者の皆様のご協力をいただき、平日の放課後にも植田中に足を運んでもらい本校の選手と一緒に練習を重ねてきました。
祝!優勝 おめでとう!
一方、女子チームも1回戦、2回戦と勝ち上がりました。準決勝の平二中戦は非常に緊迫したゲームとなりました。第2ピリオドまで植中チームがリードしましたが、徐々に点差を詰められ逆転を許しました。最後まで手に汗握る展開となりましたが、力及ばす惜敗しました。今回の悔しさを忘れることなく、今後 大いに成長してほしいものです。
生徒会コーナー
下の「生徒会より」のバナーをクリックしてください。
〒974-8261
いわき市植田町根小屋25-4
TEL 0246-62-3521
FAX 0246-62-3523