2021年12月の記事一覧

3ツ星 2学期最後の日

12月23日(木)

終業式がありました。リモートで全校生の半分が体育館で。

半分の児童が教室で。

代表児童が2学期の思い出を話しました。

その後は教室で授業。

 

「家には午後4時までには帰る」など冬休みの過ごし方について先生からの話。

「冬休みの過ごし方」のお便りを今日、全校児童に配付しました。

宿題なども持ち帰ります。

学年だよりも持ち帰ります。

楽しかった2学期も、今日が最後の日。

先生から、2学期の頑張りについて一人一人にお話がありました。

友達の良いところを言葉で褒め合う活動をしていた学級。

友達と賞状を贈り合う活動をしていた学級も。

自分たちの成長を振り返る動画を見ていた学級も。

2学期もたくさんの子ども達の笑顔と頑張りを見ることができました。

今年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。 

3ツ星 冬休みに向けて

12月22日(水)

5年生。

明後日から始まる冬休みの課題を確認していました。

問題集に名前を書いて。

どこまでやるか確認して持ち帰ります。

1年生も、冬休みに向けて。

冬休みの歯みがきカレンダーも持ち帰る準備。

昨日と今日でいろいろな学年でお楽しみ会をしていました。1年生のお楽しみ会。「だるまさんが寝ころんだ」

みんなが寝ころんでます。

こちらは5年生のお楽しみ会。風船バレー。

4年生。カルタ大会。誰が読み札を読むか、どんなルールにするか、子ども達で話し合いながら仲良く進めていました。

使ったカルタもみんなで手作りした「冬の楽しみカルタ」

こちらも4年生。「学級オリンピック」で紙飛行機を飛ばしていました。あまり飛ばなくてみんなで大笑い。

進行や審判、ルール説明やバックミュージックまで、子ども達で考えて進めることができていました。

片付けも協力して進んで行っていました。

子ども達の、良い姿、今日もたくさん見ることができました。

明日は第2学期終業式です。

3ツ星 2学期のまとめを頑張っています

12月21日(火)

2学期に覚えた「かけ算」を使ってクッキーの数を考えます。

答えを出すだけでなく自分の考えを説明できるところまで。

自分たちでどんどんペアやグループになって考えを話すことができていました。

 

隣の教室の2年生。算数の復習問題。

自分の担当の問題の答えをカードに書いて、黒板に貼って。それを見て自分たちで丸つけをしていました。

6年生の算数。宿題で、面積の求め方を考えてきました。

考えてきた求め方を友達に説明するためタブレットを使って、わかりやすく表そうとしていました。

隣の理科室の6年生。

「炭酸水の中に、二酸化炭素が入っているか確かめるにはどんな実験をすればわかるかな?」先生の問いかけに多くの子の手が挙がります。

先生の「誰か実験やってみたい人いる?」そんな呼びかけにも多くの子が進んで手を挙げます。

「先生、2学期の授業、ありがとうございました。」理科の先生の2学期最後の授業に、声をそろえてお礼を言うことができました。

子ども達、2学期のまとめを頑張っています。

3ツ星 読み聞かせ・総合的な学習の時間(4年生)

12月16日(木)

「読み聞かせの会」の方々が来てくださいました。

今年も たくさんの素敵な本に、出会うことができました。

ありがとうございました。

今年もお世話になりました。

 

4年生。

 

総合的な学習の時間。

 

3年生を迎えて、これまで学習したことを発表しました。

情報を伝えるだけでなく、聞く人に楽しんでもらえることも考えて発表していました。

3年生からの質問に答えています。

パビリオン形式なので、全員に分担があって活躍の場がありました。

聞き終わった3年生が、発表を聞いて良かったところを書いています。

お互いに、お礼を言いました。

片付けまでしっかり行う4年生。立派な姿が見られました。

 

 

3ツ星 登校班子ども会がありました

12月15日(水)

登校班ごとに集まって2学期の反省をしました。

「集合時刻に集まっているか」「並んで歩いているか」「道路の歩き方はどうか」「挨拶はできているか」など2学期の登校の様子を振り返りました。

5・6年生の登校班班長、副班長さんを中心に話し合いました。

2学期も残すところ1週間。これまでのように交通安全に気を付けて、登校班で仲良く元気に登校できるといいですね。

 

 

6校時。

6年生が体育でバスケットボール。

寒さも吹き飛ぶくらい熱のこもったゲームでした。応援も盛り上がっていました。

 

3ツ星 お掃除頑張っています。

12月14日(火)

縦割り班で行っているお掃除。昨日から新しい掃除場所になりました。

温かいお湯を準備して行っています。1年生の雑巾の絞り方を見守る6年生。

どの子もお掃除頑張っています。

 

12月13日(月)

持久走記録会の表彰がありました。記録賞の賞状は全員が持ち帰りました。

お子さんの頑張りを家庭でも褒めてあげてくださいね。

3ツ星 見学学習(4年生)

12月9日(木)

見学学習、4年生。

薄磯にある「いわき震災伝承みらい館」へ。

東日本大震災の時のいわきの状況や、その後の復興の様子を学習しました。

タッチパネルで震災時の避難生活をシミュレーションで学びました。

その後、三春町にある「コミュタン福島」へ。

ここでは、放射線のことや福島の環境のことについて学びました。

学級活動で、放射線について事前に学習していたことでますます理解が深まりました。

これからのことについても考えました。再生可能エネルギーや持続可能な開発目標(SDGs)について。

多くのことを友達と一緒に学びました。今後は、学習したことを自分なりにまとめたり、もっと調べてみたいことを追究したりしていく活動にはいります。

 

見学中の態度や話の聞き方がとても良かったと、お褒めの言葉を施設の方からいただきました。

3ツ星 PTA奉仕作業

12月4日(土)

PTA奉仕作業がありました。

窓や水回りのお掃除をしていただきました。

普段のお掃除では、できないような場所をお掃除していただきました。

校舎がとてもきれいになりました。

休日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。

3ツ星 持久走記録会

12月3日(金)

持久走記録会が行われました。

参加者全員、コースを完走することができました。低学年は800メートル、中学年は1000メートル、高学年は1500メートル。

この日に向けて、体育の時間、朝、大休憩と日々、練習に励んできました。

見守りのお手伝いをしてくださった母の会の皆様、ありがとうございました。

沿道や校庭で、励ましのエールを送っていただき、保護者の皆様、ありがとうございました。

どの子もベストを尽くすことができた持久走記録会となりました。

3ツ星 持久走記録会に向けて(6年生)

12月2日(木)

6年生、持久走記録会に向けて。

前日の大雨で、コースにはたくさんの枯葉や泥が。

コースの整地を行ってくれました。

自分たちで、明日3日(金)の持久走記録会を成功させようと頑張っています。