こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

プログラミング学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間でプログラミング学習を行いました。最初は、簡単なプログラムから始まりますが、どんどん難しくなります。ICTサポーターの先生に手伝ってもらいながら、夢中で取り組んでいました。

今回の学習で使用したのは、「アルゴロジック」というWeb上のプログラムです。興味のある方は、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。

https://algo.jeita.or.jp/index.html

音楽の授業の様子

市内の感染レベルが「レベル3」となり、工夫して学習を行っています。

 

特に音楽科は、歌唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどの活動を行わないようにしているため、5年生の音楽科の学習では、電子キーボードを使って学習を行っていました。

 

また、校舎内の各階段には「ドレミ」の掲示がされていました。子どもたちは音階を口ずさみながら、階段を上っていました。

 

職員室前の掲示板には、月ごとに今月の歌の楽譜と歌詞の掲示が入れ替わっています。

※ おとしものがたくさん届いています。持ち物への記名をお願いいたします。

学習の様子

 錦小学校では、コロナウイルス感染症対策のため、換気や手指消毒はもちろん、密集することを回避して、学習を進めています。

 現在流行中のオミクロン株は感染力が強いため、誰が感染してもおかしくない状態だそうです。

 また、家族が接触者等になり、児童が登校できないだけでなく、先生が出勤できないという状況にならないため日々の授業を工夫しています。

 今日は、教頭先生が受け持っている書写の授業を職員室と教室をオンラインで結んで、行いました。

 また、感染対策のため、先週から先生方の会議は、校内でもリモートで行っています。

授業の様子(1年生「凧揚げ」、3年生「サッカー」)

本日は、とても天気が良く、校庭では様々な学習を行っていました。

 

1年生は、生活科の学習で「凧揚げ」をしました。

最初は、一生懸命走って勢いをつけていましたが、風向きの読み方や糸の引き方が上手になり、立ち止まって揚げたり、高く揚げたりすることができるようになりました。

 

3年生は、「サッカー」をしました。コーンの間をドリブルしてリレーをしていました。チームのメンバーを応援して、楽しく学習していました。

理科の学習の様子

本日6年生の理科の学習で、水溶液の性質を調べる実験を行っていました。

操作の手順に気を付けて、安全に実験することができていました。