2021年10月の記事一覧
スマイルコンサートを行いました。
本日5校時、仙台フィルハーモニー交響楽団でトランペットを担当している戸田博美さん、ピアニストの鷲尾恵利子さんにおいでいただき、スマイルコンサートを行いました。
このコンサートは、日本音楽家ユニオン東北地方本部が、震災以降被災3県の小学校を対象に行ってくださっているものです。
子どもたちに聞きなじみのある曲をたくさん演奏してくださいました。
児童代表からは、「私たちも音楽の授業で合奏をすることがあるので、お二人のように心を合わせた演奏ができるようにしたいです。」と感想発表がありました。
すてきな演奏をありがとうございました。
通学路点検を行いました。
本日13時30分より通学路点検を行いました。
昨年度末に交通安全母の会でしていただいた調査と夏休み中に地区の代表者さんに行った調査をもとに、錦小学校・錦小学校交通安全母の会・教育委員会・いわき南警察署・県勿来土木事務所・勿来経済土木課共同で点検しました。
各地区の代表者さんや区長さんなど、現場にきていただき説明をいただきました。本日の点検を受け、関係各所で改善を検討してくださることになりました。子どもたちの安全のため、たくさんの方が協力してくださっています。ありがとうございます。
人権教室を行いました。
本日3校時、いわき市の人権擁護委員の安達空信さん、佐藤くるみさんをお招きし、3年生が「人権教室」を行いました。「人権」ということについてのお話をいただいた後、ビデオを見ながら「いじめ」について考えました。登場人物の気持ちを考えることで、「いじめている人」「いじめられている人」「まわりで見ている人」などについて考えることができました。
3年生からは、「いじめられている人がかわいそうだった。」「いじめは絶対にしない。」などの感想が聞かれました。3年生にとって、「人権」という言葉は難しい言葉ですが、人に対する思いやりの心を育てることができました。ありがとうございました。
茶道体験を行いました。
本日5・6校時、錦町の町内で茶道教室をされている佐藤慶子先生をお招きし、6年生が茶道体験を行いました。その場で点ててくださったお茶を、(昨日作った)和菓子と一緒にいただきました。
佐藤先生による茶道体験は、震災の翌年に学校行事が少なくなってしまい、「6年生に学校生活の思い出を作ってほしい」ということから始まったそうです。今日の体験も6年生にとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。
調理実習を行いました。
本日1・2校時、5年2組が調理実習を行いました。先週行った5年1組同様、ごはんとみそ汁を、手際よく調理することができました。
9月まで制限されていた活動も、感染対策をとりながら行っています。
和菓子づくり体験を行いました。
本日3・4校時、錦町の町内にあるお菓子屋さん「大正堂」の大河内さんをお招きし、6年生が和菓子作り体験を行いました。和菓子の歴史から、作り方まで大変わかりやすく教えていただきました。参加した全員が、おいしそうな和菓子を作ることができました。
おいしそうにできあがったお菓子は、明日の「茶道体験教室」で使用いたします。大正堂の大河内さんには、毎年6年生がお世話になっております。ありがとうございます。
薬物乱用防止教室を行いました。
本日6校時、学校薬剤師の渡邉哲生先生をお招きし、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
昨年度は「たばこの害」について教えていただきましたが、今年度は「危険薬物の人体への影響」について教えていただきました。
シンナーと発泡スチロールでできた模型を使用し、シンナーが脳の神経細胞に及ぼす影響について、実験を行いながらわかりやすく教えてくださいました。
渡邉先生には、プールの水質チェックや、教室の換気の状況を見ていただくなど、日頃より子どもたちの学習環境管理についてアドバイスをいただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
表彰を行いました。
本日の全校朝会にて、表彰を行いました。
本日表彰されたのは、「楽しい子育て全国キャンペーン~家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~三行詩コンクール」の入賞した6年生です。優秀賞に選ばれた作品は、全国の選考委員会に推薦されました。
学習に、各種コンクールに、頑張る6年生すばらしいです!
鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
本日3・4校時、太田理子先生においでいただき、鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
例年だと1学期に行っておりましたが、今年度は鍵盤ハーモニカの学習ができなかったため延期になっていました。10月から鍵盤ハーモニカの学習が開始され、子どもたちは待ちに待った鍵盤ハーモニカの学習を楽しそうに行っています。本日の鍵盤ハーモニカ教室も、太田先生の話をよく聞いて、楽しく学習することができました。
太田先生には、3年生のリコーダー教室でもお世話になりました。ありがとうございました。
放射線教室を行いました。
本日2・3校時、医療創生大学教授の石川哲夫先生をお招きし、4年生が放射線教室を行いました。
ドライアイスを使った霧箱の実験など、4年生も興味を持って取り組むことができました。石川先生には毎年錦小学校に来ていただいています。ありがとうございます。
調理実習を行いました。
本日1・2校時、5年生が調理実習を行いました。
班の友達と協力してご飯とみそ汁を作りました。
普段は見ることのできない、ご飯の炊ける様子を観察し、最後にはみんなでおいしくいただきました。ご飯もみそ汁もとてもおいしくできていました。(職員室の先生方にも、おにぎりのおすそわけをいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!)
読み聞かせ
本日お昼の時間に、教師による読み聞かせを行いました。お昼の読み聞かせは、担任の先生方を入れ替え、職員室の先生方も入って行っています。
2年1組は教頭先生です。絵が動く電子図書を使い、「100万回生きた猫」を読んでくださいました。
4年1組は校長先生です。落語の「目黒のさんま」を読んでくださいました。
たんぽぽ・ひまわりは、芳賀先生です。お金の役割やものの値打ちについて考えるえほん「100円たんけん」を読んでくださいました。
他のクラスも、普段話したことのない先生方のお話を興味深く聞いていました。
給食の様子
本日は、子どもたちに人気のカレーでした。デザートの梨はいわき産です。甘くておいしい梨でした。
おいしい梨を育ててくれた農家さんたち、いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんたちに感謝です。
大休憩の様子
先週までは、下学年と上学年に分けて大休憩をとっていましたが、本日から全校一斉の大休憩になりました。
4年生は、大人数での「だるまさんが転んだ」です。鬼が大変そうです。
1・2年生は、虫取り。大きなカナチョロを捕まえていました。
6年生は、1年生と一緒に「鬼ごっこ」。6年生がたくさん捕まっていました。
久しぶりの一斉の大休憩で、異学年で遊ぶ姿がたくさん見られました。特に6年生は1年生の面倒をよく見てくれていました。
錦小スポーツフェスタ2021 高学年(5,6年生)の部 その4
錦小スポーツフェスタ2021 高学年(5,6年生)の部 その4
錦小スポーツフェスタ2021 高学年(5,6年生) その3
錦小スポーツフェスタ2021 高学年(5,6年生)の部 その2
錦小スポーツフェスタ2021 高学年(5,6年生)の部 その1
錦小スポーツフェスタ2021 中学年(3,4年生)の部 その3
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431