こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

学級清掃

 終業式の後は、学級ごとに清掃に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 温泉のお湯を使って、下駄箱のトレイをきれいにしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 机の中もきれいにしました。

第2学期終業式

 第2学期終業式、始まる前に座って待つ姿も立派です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長からは、2学期に様々な行事で頑張りが見られたこと、自分の頑張りは何だったのか振り返ってみてほしいこと、冬休みにも頑張ることを決めて取り組んでほしいこと、生活面では、火事を絶対に出さないことなどについて話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、2・4・6年生代表から、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことなどの発表がありました。

 3人とも、しっかりした発表ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式が終わった後、生徒指導担当から、「命」大切にすることについて話がありました。

 「道路にとび出したら?」

 「4時までに家に帰らなかったら?」

 「決まりを守らなかったら?」

 その先を想像して、相手の気持ちを想像して行動することはとても大切なことですね。

朝の様子

 1年生が空をながめているのは、飛行機を見つめているからで、時々朝のこの時間に学校上空を通過するのは、モスクワ-東京便でした。「ロシアから来てるんだって」と、理解してくれたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式の朝もなわとびに取り組んでいる子ども達がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、校庭は走れるのかな?と続々校庭に出てきたところです。やる気があってうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用務員さんが、駐車禁止ラインを引いてくださいました。

 校舎裏、給食運搬車の方向転換場所となるところです。持久走記録会の折にも、実は給食車の出入りに支障がありました。保護者の皆さんもご理解、ご協力をお願いいたします。

 

インフルエンザの流行について 12月23日

本日、12月23日 15:00現在の罹患状況です。


 ○1年生  3名   ○2年生  1名   ○3年生  0名   ○4年生  0名
 ○5年生  0名   ○6年生  1名   ○さはこ  0名   ● 計   5名

 罹患者数は一けたになりましたが、1年生で新たな罹患者が出ています。

 まだまだ、注意は緩められません。

 

 

ふれあい活動

 図書館の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬休み用の図書を借りる姿、クリスマスのしおりを選ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インターロッキングでは、縄跳びを楽しむ2年生や、日なたでほっこりしている6年生の姿が見られました。

教室訪問から

 さはこ学級は、お買い物の学習で、近所のスーパーに出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、学習のまとめに取り組んでいる学級が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分たちで話し合った内容で楽しく過ごしている学級もあります。 

朝の様子

 校庭の状態が悪く、5年生は体育館で体力づくりを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の教室の様子。楽しいことが準備されているクラスもあるようです。

 

第30回 クリスマスコンサート

 本日、12月22日、常磐市民会館にてクリスマスコンサートが行われました。

 本校合唱部、吹奏楽部も参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オープニングは、合唱部合同でのクリスマス曲でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校合唱部は、「いつでもだれかが」「ホール ニュー ワールド」など5曲を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部は東日本大会で金賞を受賞した「風の精」「アラジン」などの3曲を披露しました。

 なにやら、怪しげな姿も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学校の演奏が終了した後、フィナーレでは、全体での演奏や合唱、ダンスなども披露されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなの心が一つになったコンサート。こういった行事が30回も続いているということはすばらしいことです。

 本日の運営に関わってくださった皆様、子ども達の応援に来場くださった皆様に感謝申し上げます。

 

インフルエンザの流行について 12月20日

本日、12月20日 15:00現在の罹患状況です。


 ○1年生  0名   ○2年生  1名   ○3年生  3名   ○4年生  0名
 ○5年生  1名   ○6年生  5名   ○さはこ  0名   ● 計  10名

 罹患者はさらに減っており、新たな発症もありません。

 終業式までに全員出席が実現できたらうれしいです。

縦割り清掃再開

 インフルエンザの罹患者も10名となりました。

 今日から、縦割り清掃を再開しています。清掃用に、温泉のお湯を配っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 5年2組の算数は、ひし形の面積を求める学習でした。自分の考えを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組の外国語活動。Today's Goalは、アルファベットの復習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 2年2組では楽しそうにダンボール工作に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2

 

朝の様子

 今日は、一声運動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も、朝から仲良く過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 担任の先生は、朝から連絡帳や宿題チェックなどに取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭から戻ってきた6年生は、真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の時間教室で見つけた子ども達の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【交通指導員・加藤英昭さん、ありがとうございました。】 交通安全母の会

 毎朝、児童の登校時に元メルヘンの交差点で、 交通指導をしていただいていた加藤さんが、 今月でその職務を終えられるとの事で、ご挨拶に伺いました。
 ここの交差点から学校方面に抜ける道は(通称 ねずみ坂)、朝7時から8時まで一方通行になっており、 こちら側からは進入ができません。 抜け道として進入してくる車に協力を求めたりなど、 子どもたちの安全を見守っていただきました。 心より感謝致します。
 8年3ヶ月、長い間本当にありがとうございました。

 また、後任として交通指導員をしてくださる方を探しています。
 どなたかいらっしゃいましたら、、学校( 教頭先生宛にTEL43-3009) または各地区の母の会役員までお知らせください。 ご協力よろしくお願い致します。

 

 学校からも感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

インフルエンザの流行について 12月19日

本日、12月19日 15:00現在の罹患状況です。


 ○1年生  0名   ○2年生  1名   ○3年生  4名   ○4年生  0名
 ○5年生  1名   ○6年生  6名   ○さはこ  0名   ● 計  12名

 罹患者はさらに減ってきました。

 2学期終了まで、残り3日です。

 

教室訪問から

 お楽しみ会に向けての話し合いをしているクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の算数学習の様子です。ひし形の面積を求める方法を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、サッカーに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示物から

 2年生の版画作品が出そろいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちたんけんをクイズに

 今日は、先日行われた「まちたんけん」で調べたことをクイズにして出題するために、2年1組の子ども達の訪問がありました。朝の時間は、リハーサルも行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞状伝達

 いわき地区作文コンクール、常磐方部図習展、市造形展の賞状伝達を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝のあいさつ運動、新しいメンバーを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生、さはこ学級の子ども達はなわとびに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生では、腕の振り方を「大根を切るように」と気をつけながら練習していました。

インフルエンザの流行について 12月18日

本日、12月18日 午前中の罹患状況です。


 ○1年生  0名   ○2年生  1名   ○3年生  7名   ○4年生  0名
 ○5年生  2名   ○6年生  8名   ○さはこ  0名   ● 計  18名

 罹患者はずいぶん減ってきましたが、油断せず、予防に努めたいです。

賞状伝達

 先日行われた、アンサンブルコンテストの賞状伝達を行いました。

 3チームとも金賞のすばらしい成績です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示物から

 2年生の学年掲示は、持久走記録会の思い出になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級からも、楽しい絵が届きました。

朝の様子

 今朝は、朝日に光った雨のしずくが大変きれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの流行について 12月17日

本日、12月17日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  0名   ○2年生  2名   ○3年生  9名   ○4年生  0名

 ○5年生  2名   ○6年生 11名   ○さはこ  0名   ● 計  24名

 

 昨日とほぼ同様の人数です。3年生、6年生でこれ以上広がらないようにしたいです。

 第2学期終了まで、あと5日です。

教室訪問から

 授業中ではないのですが、5年1組のHP係の子ども達が、新聞を見せに来てくれました。

 3年1組の図工では、かわいい作品ができあがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の算数。三角形の面積を工夫して求めているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三角形を二つ組み合わせて平行四辺形にしてみたり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二つに分けて、平行四辺形にしてみたり、さらに長方形にしてみたりと、様々に考えて面積を求めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組はPC室で学習を行っていました。ICTサポーターが、学習支援をしてくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組と2組が、合同でバスケットボールに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 5年生の姿です。走るフォームがよくなってきた子ども達も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの流行について

本日、12月16日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  0名   ○2年生  1名   ○3年生  7名   ○4年生  0名

 ○5年生  3名   ○6年生 12名   ○さはこ  0名   ● 計  23名

 

 学校全体での罹患者数は減ってきましたが、6年生での流行が心配されます。

清掃の様子

 高学年でインフルエンザの流行が見られ始まっているため、今週も学級清掃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 大変寒い朝です。

 5年生のトレーニングの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は元気になわとびを行っています。1年生は、とても元気でお休みも少ないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスコンサートに向けて

 12月22日に行われるクリスマスコンサートに向けて、合同練習会が開かれ、吹奏楽部と合唱部の子供達が参加してきました。練習の様子を見て、コンサート当日がますます楽しみになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの流行について 12月13日

 本日、12月13日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  2名   ○2年生  5名   ○3年生  8名   ○4年生  1名

 ○5年生  4名   ○6年生  6名   ○さはこ  0名   ● 計  26名

 

 学校全体での罹患者数は減ってきましたが、3年生・6年生で発熱による欠席が多く見られ、まだ心配な状況が続いています。

 2学期の登校日も、残り7日となりました。

 明日、明後日のお休みの期間も、不要な外出を避け、予防に努めるようお願いいたします。

 外出時のマスク着用、うがい手洗いの励行、こまめな水分補給、十分な急用等、予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

下校の様子

 明日、明後日と2日間のお休みになります。

 1年生でも2年生でも、インフルエンザに注意しながら生活することを確認してから下校をしていました。

教室訪問から

 4年2組では、調べてリーフレットにまとめたことを発表し合っていました。

 伝えたいことがはっきりしている、わかりやすい発表が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は学級会の最中でした。進んで手を挙げたり、係の役割をしっかり果たしたりしながら話し合いが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 日差しが無く、やや肌寒い感がありましたが、元気に遊ぶ姿が見られました。

 6年生と2年生。2年生は長縄ではなく「つなひき」になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学年を超えて遊んだり、先生と遊んだり、寝転がっちゃったり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級で遊んだりと、様々に楽しんでいました。

インフルエンザの流行について 12月12日

本日、12月12日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 10名   ○3年生 13名   ○4年生  1名

 ○5年生  4名   ○6年生  5名   ○さはこ  0名   ● 計  37名

 

 3年生、6年生がやや心配ですので、お子さんの体調に留意願います。

 予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

教室訪問から

 1年1組は図工の学習中。粘土にスタンプで模様をつけた作品を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、箱を使った作品を仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のよいところは教室を訪問すると、いつも、とてもうれしそうに作品を紹介してくれるところです。

 本当に明るくて素直な子ども達です。

 2年1組廊下には、「ふゆのことば」と題したカードが飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の版画も仕上がってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、書写の学習中でした。シンとした雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の版画は色鮮やかに仕上がってきています。

 

特別支援学級合同学習

 さはこ学級の子ども達が、湯本一中で行われた、特別支援学級の合同学習会に参加してきました。

 みんなの前で自己紹介をしたり、演奏をしたりすることに、しっかり頑張って取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パプリカのダンスものびのびと踊ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学生からの問題にも元気に答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だしものの後は楽しいゲーム。クリスマスにちなんでの福笑いです。雪だるまは湯本一中、トナカイは長倉小のみなさんの作品です。

 さはこ学級は、サンタクロースにチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい時間を過ごして交流から学校に戻ってきた子ども達は、なんと、清掃時間に校長室の窓掃除をするためにやってきてくれました。棚の上までも拭いてくれて、とてもきれいになりました。

 

 

朝の様子

 5年生の体力作りと6年生のランニングの様子です。笑顔で取り組む姿が見られるのが、5年生のよいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の教室、2年3組の子が指を4本見せてくれたのは、今日のお休みが4人に減ったことを教えてくれたのでした。2年生でのインフルエンザの流行も、大分収まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 健康観察カードを、一人で保健室に届ける1年生の姿です。1年生では、4名の罹患者がいますが、火曜日から流行の広がりは見られていません。

インフルエンザの流行について 12月11日

本日、12月11日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 16名   ○3年生 13名   ○4年生  1名

 ○5年生  4名   ○6年生  3名   ○さはこ  0名   ● 計  41名

 

 2年生の罹患数が減ってきました。

 3年生で増加しているのが心配ですので、お子さんの体調に留意願います。

 他の学年でも新たな罹患者が出ていますので、まだまだ注意が必要です。

 予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

ふれあい活動

 ジャングルジムの上の仲良し2人組。靴の裏の色も同じなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岩登りにチャレンジし、登り終えた1年生は、ちょっと誇らしげでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日子ども達が夢中になっていた遊びの一つが、ユキムシを捕まえることでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間が終わり、思い思いの姿で教室に戻ったり、しっかりお茶うがいをしたり、次の時間の準備をしたりしている子ども達の姿です。かわいいカメを見せてくれたお友達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年2組は、国語の時間で、「プラタナスの木」の学習中でした。プラタナスは、学校にもたくさん植えてあるのを知っているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期も終わりに近づき、学習のまとめの時期です。4年1組では、テストの確認を行っていました。

 豆テストの頑張りを見せてくれた子もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組では、国語の学習中でした。同じ読み方をする漢字につい学習していました。

 「さす」の違いについて動作をつけて説明していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の国語の学習は、付箋を活用していました。行動と心情で色を使い分けているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 5年生の朝の取り組みです。

 毎朝、みんなより早く校庭に出て来て、事前に走っている子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ出席停止が多かった2年生でも、回復して出席してくる子ども達が増えてきました。

 引き続き、予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中連携会議

湯本一中学区の小中連携を図るために、湯本一中教員と長倉小教員、湯本一小教員が集まり①学力向上②生徒指導③学校・家庭・地域連携の3点について協議しました。グループごとに話し合った後に成果と課題及び次年度の引き継ぎ事項について発表しました。最後に、湯本一中 小泉校長先生から指導助言をいただきました。

インフルエンザの流行について(12月10日)

 本日、12月10日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 22名   ○3年生  7名   ○4年生  1名

 ○5年生  2名   ○6年生  2名   ○さはこ  0名   ● 計  38名

 

 2年生の罹患数が多いですが、新たな発症は少なく、流行のピークは過ぎたように受け止められます。

 他の学年でも新たな罹患者が出ていますので、まだまだ注意が必要です。

 予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 

清掃の様子

 インフルエンザが流行しているため、学年を超えての感染リスクを避けるため、縦割り班での清掃を学級清掃に変更しました。また、窓をしっかり開けて清掃を行うよう、保健の先生から放送もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 6年1組は図工の時間で、クランクの仕組みで動く作品の仕上げを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組も図工でしたが、こちらは版画に入ったようです。自画像を彫っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は家庭科の調理実習に取り組んでいました。包丁も安全に運んでいます。