こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

内町だより 7月19日(金)

今日で1学期も終了です。子供たち一人一人の大きな成長の姿が見られた69日間でした。ご家庭でのサポートありがとうございました。それでは、1学期最終日の子供たちの様子です。

にっこり1学期の終業式を行いました。子供たちの式に臨む態度がとても素晴らしかったです。校長からは、1学期の振り返りとして、校内で見かけた子供たちのすてきな姿をたくさん紹介しました。次に、2年生、4年生、6年生の代表児童の発表がありました。

期待・ワクワク1学期がんばってできるようになったことや、これから取り組みたいこと、夏休みの抱負について堂々と発表することができました。1学期の頑張りが一人一人の自信となっていることをとてもうれしく思います。

期待・ワクワク生徒指導の担当の先生からは、良い夏休みにするために4つの約束のお話がありました。

にっこり夏休みの約束は、「計画的に学習を進める」「規則正しく生活する」「マナーを守って行動する」「不審者や交通事故に気をつける」の4つです。子供たちは、真剣に話を聞いていました。きっと、しっかりと守ってくれることと思います。

期待・ワクワク終業式が終わったら、お掃除の時間です。どの学年もげた箱や教室のロッカーなどをていねいに清掃していました。

期待・ワクワクみんなで協力してお掃除を進めています。黙々と作業に取り組む姿が素晴らしいです。

笑う2年生が、給食台をていねいに磨いていました。2学期もまた、美味しく給食をいただけますね。

にっこり校長室もきれいにしてくれました。いつもありがとう!

期待・ワクワクいつもは、なかなか手の届かない作品棚やドアのレールまできれいにしていました。 

笑う一生懸命に作業をした後は、しっかりとあいさつして終わります。すみずみまできれいになりましたね。

喜ぶ・デレ学級活動では、夏休みの配布物を整理していました。たくさん配布物があるので大変です。各学年ともにいろいろと配布しましたので、ご家庭でもお子さんと一緒にご確認をお願いします。

にっこり最後に通知票です。1年生は、初めての通知票になります。担任の先生が、一人一人の1学期の頑張りを褒めながら通知票や賞状を渡していました。受け取った時の元気な「ありがとうございます。」の言葉と礼の仕方に、1年生の大きな成長を感じました。

笑う受け取った後、笑顔でバンザイをする子も。とってもうれしかったのですね。

笑う担任の先生が、子供たちの目をしっかりと見て、温かい言葉をかけていました。子供たちの真剣な表情がいいですね。

期待・ワクワク3年生の教室では、友達の頑張りに拍手を送る姿も見られました。うれしいですね。

にっこり4年2組の子供たちは、通知票の結果にドキドキのようでした。どうだったかな?

笑う笑顔で「良かったです。」と答えてくれる子もいて、安心しました。みんなよく頑張りましたね花丸

喜ぶ・デレ今日は、校庭の状態が悪くて室内での一斉下校となりましたが、各教室からの元気な「さよなら」のあいさつが職員室まで聞こえてきました。夏休みを楽しく過ごし、2学期の始業式にはみんな元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

にっこりすてきな夏休みになりますように!

内町だより 7月17日(水)

今日もすっきりしないお天気でしたが、残り少ない1学期を元気に過ごす子供たちです。それでは、今日の様子です。

にっこり保健委員会の子供たちが、清潔検査の表彰をしていました。第2位は、5年2組とけやき1組です。第1位は、けやき2組です。クラスみんなでチェック項目をしっかりと守ろうと頑張っていました。おめでとう!

笑ういわき回転櫓実行委員会の盆踊り普及委員会の皆様と内郷公民館の館長さんが来校し、1年生と2年生に盆踊りの指導をしてくださいました。最初にお盆の行事について、分かりやすく教えてくださいました。

笑う振り付けをていねいに教えていただきました。動きを言葉で表してくださるので、初めての1年生でもすぐに覚えることができました。

喜ぶ・デレ去年も教えていただいた2年生は、しっかりと覚えていてノリノリで踊っています。とても上手です。みんな楽しそうですね。

笑う踊った後、子供たちからは、「楽しかったです。」「また、踊りたいです。」などの感想がたくさん発表されました。

期待・ワクワク練習が終わっても、ついつい楽しくて踊ってしまう2年生の子供たちです。盆踊りが大好きになりましたね。

にっこり今年の回転櫓には、ぜひおうちの方と一緒に出かけて踊ってくださいね。いわき回転櫓実行委員会の盆踊り普及委員会の皆様、内郷公民館長様、本日はありがとうございました。

内町だより 7月16日(火)

1学期も今週を残すのみとなりました。学級では、最後の学習のまとめに取り組んでいるところです。3連休明けですが、欠席者も少なく、元気に活動する子供たちの姿が見られます。

にっこり1年生は、国語科で「おおきなかぶ」を学習しています。1年1組では、音読を工夫して楽しむ活動に取り組んでいました。まずは、やり方をみんなで確認しています。グループになって役割分担をして読みます。子供たちは早くやってみたくてうずうずしています。

笑うグループごとに役を分担して練習しています。毎日のおうちでの音読練習の成果が出ていて、みんなはっきりと大きな声で読むことができています。教科書を見なくてもセリフを言える子供たちもいました。

期待・ワクワク1年2組でも「おおきなかぶ」の読み取りに取り組んでいました。

喜ぶ・デレかぶを大切に育てるおじいさんの様子を文中の言葉や子供たち自身のアサガオを育てる経験と結びつけながら考えることができました。

にっこり2年生は、国語で「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読んだ後で、自分の想像する「すてきなぼうし」を描いていました。いろいろなぼうしがあって、とてもすてきです。発想力や想像力が豊かな2年生です。

笑うみんな集中して描いています。休み時間になってもまだ取り組んでいる子供たちもいました。これからは、クイズを作るなどしながらお話を読み進めていく予定です。楽しみですね。

笑う3年生は、1学期の漢字学習のまとめのプリントに取り組んでいました。今日は2回目になります。みんな真剣に取り組んでいますね。

期待・ワクワク習った漢字をしっかりと覚え、生活の中で使うことができるよう繰り返し確認しています。

にっこりけやき1組では、学期末の学習のまとめに取り組んでいました。6年生は、英語の交流学習に出かけて頑張っています。小さい学年の子供たちもそれぞれの課題に向かって真剣です。

期待・ワクワクけやき学級では、学年の枠を越えて仲良く活動している姿が見られます。これは、すごろくゲームの様子です。とても楽しそうです。

笑うけやき2組でも学習のまとめに取り組んでいました。ワークテストの点数が上がって、喜んでいる子供たちがいました。この1学期、一人一人が大きな成長を遂げています。みんなよく頑張りましたね。

期待・ワクワク6年生は、1学期最後のALTの先生との授業がありました。今日のテーマは、「自分の将来の夢」です。子供たちは、将来何になりたいのでしょうか?気になりますね。

笑う友だちと「What do you want to be?」と質問し合います。聞かれたら、「I want to be ~」と英語で自分の将来の夢を答えます。次々と相手を見つけながら、子供たちは活発に活動していました。

にっこり子供たちからは、コックさん、バスの運転手、警察官、学校の先生、研究者、エンジニア、パン屋さん、などなどいろいろな職業が出てきました。すてきですね。みんなの夢がかなうといいです。聞き取った友だちの夢をワークシートに書き終えた子供たちは、サブリナ先生からごほうびシールをいただきうれしそうです。

期待・ワクワク次は、サブリナ先生が読む3人の子供たちの将来の夢のスピーチを聞き取る学習です。ネイティブの先生の発音を聞き取るのは難しいですが、ほとんどの子供たちが聞き取ることができていました。

にっこりこれまでに英語の発音を聞く経験を重ねてきた成果だと感じます。これからも楽しみながら英語に親しむことのできる学習活動を工夫していきたいと思います。

内町だより 7月12日(金)

早いもので、1学期も来週を残すのみとなりました。残りの日々で学習や生活のまとめがしっかりとできるように取り組んでいきます。さて、子供たちの様子です。

にっこり4年生は、今週から体育館で音楽祭の練習をしています。大変な楽器運搬は、6年生が手伝ってくれました。学校のみんなの応援を受けながら、4年生は一生懸命に練習に励んでいます。毎日、本当によく頑張っています。

笑う全体の強弱やパートごとの音色を生かしたメリハリのある演奏ができるようになってきました。日々上達している子供たちです。

にっこり6年生は、保健の学習で「なぜ、病気が起こるのか」について考えていました。いわき教育事務所の小松和宏先生をはじめ、小教研体育科研究部会の理事の先生方が多数参観してくださいました。

笑う養護教諭の先生から本校の欠席に関するお話がありました。子供達は関心をもち、欠席が多かった理由を考えて発表することができました。発表が得意な6年生の子供たちです。いろいろな考えが出てきて興味深かったです。

喜ぶ・デレ病気になる原因を考えて付箋に記入していきます。みんなたくさんの理由を考えることができていて驚きました。付箋が足りなくなる子供たちが続出です。

笑うそれぞれの考えをグループ内で交流し合っています。いろいろな考えが出ましたね。

期待・ワクワクこれからの学習では、病気の予防について考えていきます。毎日元気に過ごせるよう、学習したことをそれぞれの生活の中で積極的に生かしてほしいと思います。

にっこり授業の後は、研究協議会が行われました。体育がご専門の先生方に貴重なご意見やご指導をたくさんいただき、とても勉強になりました。

笑う10月の研究公開に向けて、また一歩前進することができました。ご参観の先生方、本日は誠にありがとうございました。

内町だより 7月11日(木)③

にっこり5校時目に5年生がプール学習をしていました。風がいくらか涼しいですが、しっかりと学習に取り組む姿が見られました。今日は、コース別に分かれて自分のめあてに向かって練習していました。

笑う頭を水の中に深く入れる練習です。これが簡単なようでなかなか難しいのです。自分のおへそを見るようにするといいですね。

期待・ワクワクビート版を使って、バタ足の練習です。足の動きによってスピードが違いますね。

期待・ワクワクこちらのコースでは、息継ぎとバタ足だけで25メートルに挑戦中です。スムーズな息継ぎとバタ足でぐんぐん前に進んでいきます。まもなくゴールです。すごいですね!

にっこり6校時目には、6年生がプール学習に取り組んでいました。できるだけ長く泳ぎます。100メートルに挑戦する子もいました。みんな頑張って!

期待・ワクワク友だちも応援してくれています。子供たちはお互いに仲が良くて、自然に友だちを応援することができます。6年生の良いところです。

にっこり頑張ったあとは、お楽しみの自由時間です。友だちと一緒にとても楽しそうですね。

喜ぶ・デレ大の字になって気持ちよさそうですね。やってみたくなりますね。