こんなことがありました

2018年6月の記事一覧

日差しは夏そのもの

今日はとても暑かったので、どうか子どもたちをゆっくりと休ませてあげてください。明日と明後日、おでかけになるときは、熱中症にご注意ください。

月曜日は福島さんちで大豆植えですよ。元気に登校しようね。

Trust【信頼】

まだプールに不慣れなお友だちは、自信がつくまで先生がマンツーマンで教えます。小学校の先生って、ホントにすごい!頭が下がりますね。

あれ、また、職員室で電話を受けているはずの人の姿が、プールの真ん中に見えたような‥

気持ちよすぎて、声も出ません

ついに、ついに、待望のプールの時間。今日は30度を軽く超えていたので、子どもたちもややぐったり。プールが待ち遠しくてたまらなかったようです。体操を終えてプールに入ってしばし、ほぉーっというため息が。よっぽど気持ちよいのでしょうね。

あれ、職員室に座っているはずの人がいるぞ?

おかしいなぁ、気のせいかな?

休憩時間に校庭から「キャー」

子どもたちの、うれしそうな声が聞こえてきたので、何事かと見てみると

教頭先生が、水をまいている先にみんなが集まってきて、涼んでいたのでした。

「教頭先生、こっちだよ!」ひとしきり騒いだあとで昇降口にきて、「あー、楽しかったね。」という子どもたちの声が聞こえてきました。教頭先生、ナイスです!

蓮の花言葉

清らかな心、神聖、雄弁、休養、離れゆく愛‥いろいろとありますね。

本校中庭の泥の中に咲くスイレンの花。葉の陰にはウシガエルもいます。のどかですね。

子どもたちも暑さに負けず、清らかな心で頑張ってます。

今日はプールだ、うれしいなっと!

学校への水筒持参について

本日の学校だよりの文章と同じものを掲載しています。

例年本校では水筒を持参する場合、中身はお茶、麦茶、水に限定していましたが、昨今の温暖化による夏の平均
気温が上昇し、子どもたちが熱中症にかかる危険性が高まっています。また、麦茶の原材料である大麦に含まれ
るグルテンがアレルゲンとなる事例も見られるため、個別に対処が必要になってきています。
以上の状況を考慮して、今年度から水筒の中身を次のようにしたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。
 ① 水筒の中身は、お茶、麦茶、水、またはスポーツドリンクを薄めたものとする。
 ② 雑菌の繁殖を抑え、食中毒を防止するため、水筒は保冷効果のあるものを使用し、氷を入れて持参する。
 ③ 水筒に入れるスポーツドリンクは市販のものをそのままでも、粉を溶いて利用しても、どちらでもよいが、糖分摂取過多にならないように、通常の半分程度に薄めて利用する。
 ④ スポーツドリンクでも、炭酸飲料、乳酸菌飲料、カラメル等の着色料を使用した飲料、果汁を含むものなどは、水分と塩分を中心とするミネラル分を補給するという本来の目的とは合致しないため、学校または対外的な行事などには使用しない。
 炎天下でのスポーツの場合、10から15分くらいの間隔で50から100mlずつ、こまめに補給することが望ましいとされています。水分と同じくらい大切なのは塩分です。汗によって塩分が体外に出てしまうと熱中症になる危険性も高まります。ですから、ミネラル分のほとんど入っていないドリンクではあまり役に立つとはいえないのです。また、糖分過多ですと、つい取り過ぎてしまって血糖値が急激に上昇してしまう危険性もありますので、控えめな甘さに調整してくださいますよう、ご配慮をよろしくお願いいたします。

みんなまじめに約束を守っています。

舞凛先生、ありがとう!

ALTの先生が、一学期を最後に帰国されるとのことです。この5年間、異国の地で英語を教えながら、日々どのような思いだったのでしょうか。本校児童は舞凛先生が大好き!7月12日に最後の授業があるのですが、その日に5年生と校長、養護教諭が「海の子山の子ふれあいツアー」で不在のため、今日、感謝の集いを行いました。舞凛先生、本当にお世話になりました。校長も英語を習いたかったです。

7月12日は、お別れの会を4年生が仕切ります。しっかり頼みましたよ、4年生の皆さん!

ワーキングランチ?

今日と明日は陸上大会の予備日であるためお弁当持参です。4年生はALTの先生と楽しくお弁当で会食。どこかの国の大統領のように、大切な話をしているに違いありません。

担任の先生は何をしているのでしょうね?

たっち ざ からー!

おはようございます。

今日はALTの先生がいらっしゃって、楽しい英語活動です。1・2年生は「Touch the Collar」という教室の中にある色を見つけるゲームをして楽しんでいました。動画でご紹介できないのが残念!

とにかく1・2年生は、動きます!

第2回たまゆらの会

今年度第2回のたまゆらの会。読み聞かせに来てくださいました皆さん、ありがとうございます。子どもたちにせがまれて、3冊も読んでくださった方もいらっしゃいました。子どもたちは朝からわくわくしていましたので、とてもよい一日になったと思います。

前のめりになって話を聞くって、とってもすてきなことですね。

塩ラーメン!

今日は塩ラーメンとキャベツメンチ、アセロラゼリー付きです。子どもたちはメンも大好きなので、残さず食べると思います。

だれですか、昨日のチャプスイと似てるなんていうのは!

分身の術?

体育館で、反復横跳び、握力、上体起こしのテストです。1年生女子の反復横跳びがあまりにも速くて、分身の術かと思いました。

パワーは上級生の方がありそうです。

体力テスト実施中

曇り空から時々雨の落ちてくる悪コンディションの中、子どもたちは元気よく体力テストに取り組んでいます。50m走に立ち幅跳び、ボール投げ。これから体育館でその他の種目を行います。1・2年生にとってはテストも遊び!もう、とても元気です。

校庭も安心できる場所なんですね。

熱を持って熱を制す

今日の給食はチャプスイ。とろみがあってなかなかの熱さ。ひじき春巻きとのタッグは、カロリーがかなり‥です。暑いときに冷たいものばかり食べていると、身体の中が冷えて弱ってしまうので、熱いものはとても大切です。1・2年生のようにすききらいなくいただいてくださいよ、〇頭先生!

明日の塩ラーメンも、頑張りましょう!(なにを?)

今日もノリノリで

全校合唱の練習も、2曲目が決まって、気合いが入ってきました。朝や休み時間にも歌っている子もいます。美しい合唱を作っていきましょう。

仲良くないと、ハーモニーもまとまらないですよ。

Qu実施

Quとは、QUESTIONNAIRE-UTILITIESの略語。学級集団の状態をみるためのアンケート調査です。アンケートに答えていくと、いろいろな情報を視覚化して見ることができるようになります。本校では4学年が実施し、今後の学級生活の向上に役立てていくことになっています。

監督者が2人いるのは、適正な結果を導き出すための配慮です。

大きくなあれ

おはようございます。

昨日はとても暑かったので熱中症が心配でした。急遽プールの授業に変更して対処しましたが、今日は大丈夫そうな感じです。

廊下等には子どもたちの作品が新たに掲示されています。「おおきくなあれ」の題名は、そのまま子どもたちに向けたものと思います。来週の授業参観で、すこし大きくなった姿をご覧ください。

校長も不思議に大きくなっているんですよね。道を歩いていると目立つこと。

お兄さん、お姉さんたちの背中を見て育つ

今日の午後は4年生以上はクラブ活動。この日は校庭を使ってのボールオニ。4年生にとっては、5・6年生と一緒に活動できる、大切な機会です。精一杯頑張って、お兄さんたちについていきます。

でも、1・2年生にとっては、一緒に活動するのは運動量を考えると難しいですし、自分たちが混ざってしまうとお兄さんたちが遠慮してしまうことを肌で感じるらしく、おとなしく別の遊びを開発しています。時折校庭を見ては、「いいなぁ。わたしもやりたいなぁ」なんて言っている子もいますが、決してわがままは言いません。えらいなぁと感じます。みんなが同じことをすることが、いつでも大切なわけではなく、適度な発達段階にあわせた活動が必要なときもあります。そんなとき、1・2年生たちは、5・6年生の背中を見て育ってるのだと思います。

今日は、道路沿いの花植を全員で行い、プールでは学年ごとに違う泳ぎを学び、そして遊びの場面では、大きくなりたいという夢を持ちました。いい一日でしたね。いい夢見てね。

赤魚の竜田揚げ

料亭に出るようなおかずが給食に出るんだから、いわきはすごいです。とてもおいしくいたたきました。

給食の献立がやや大人よりかとも思いますが、子どもたちは何の違和感もなく食べています。この点もすごいなぁと思います。ご家庭での献立との差違の少ない献立によって、正しい食習慣が身につくと思います。

自分らの子どもの頃は、カレーとかナポリタンとかハンバーグとかが多かったように思えます。ただし、郷愁を誘うのは、鯨の竜田揚げ。駅前広場で解体ショー&販売会をやってましたよね。

花植の帰り道

苗を植えた帰り道、6年生男子がなにやらもぞもぞとしています。どうしたのと聞くと、道ばたの落ち葉の下に隠れていたゴミを拾っていたのでした。こういうことが自然にできるんですよねぇ、本校の6年生は。すばらしいことです。ありがとう。

大人の我々は、自分の行動を振り返らなければなりません。

柳生ニコニコガーデンの皆様、ありがとうございました。

今日は県道沿いの花壇に、柳生ニコニコガーデンの皆様方のご協力により、花の苗を植えてきました。全校児童が心を込めて植えた苗、きっときれいな花を咲かせるに違いありません。ニコニコガーデンの皆さん、本当にお世話になりました。

4年生の手際がよいのに驚きました。

表彰披露を行いました

おはようございます。

先週の陸上大会の賞状の伝達・全校生への披露を音楽室で行いました。実際に走った人はもちろん、補助の児童も応援の児童も、そして、学校で声援を送ってくれたみんなも、一緒になって獲得した賞状だと思います。みんなで頑張るって、すてきなことですね。

突然言われたのにきちんと司会をしてくれた4年生も立派でしたよ。

中学生の皆さん(❓️)大活躍

今日は大野地区の球技大会。いつもは子どもたちを応援しているお父さん、お母さん方が、ソフトボールとバレーボールの親善試合です。お母さん方はどこから見ても中学生?のようなはつらつとしたプレーを展開中。お父さんたちは、試合後の○○が気になる?

怪我のないように頑張ってください❗️

いやー、本当にお若くて、お美しいですね。

4000アクセス達成

気がついたら、4000アクセス。本当にありがとうございます。子どもたちが素晴らしく、ネタに困る日がありません。毎日、本当に楽しく過ごすことができます。ありがたいことです。これからも、子どもたちのために頑張ります。よろしくお願いいたします。

この写真、四年生の担任に似てるんですよね。

 

緊急連絡先の確認

保護者様

いつも大変お世話になっております。昨日は、大野地区のPTA懇親会で、大変お世話になり、ありがとうございました。

昨日の学校だよりにご案内いたしましたが、今年度は、長期休業中等の緊急連絡先を、校長メールアドレスに統一いたしましたので、何かありましたら、ご遠慮なくご意見をお寄せください。

また、休日中の子どもたちの生活状況を、写真付きでお寄せください。プライバシーを考慮しつつ、このページでご紹介します。

休業中に限らず、いつでも受け付けております。夏休み中は2回くらいは子どもたちの様子を教えていただければ、とてもありがたく存じます。

よろしくお願いいたします。

相変わらずの、詐称写真。

プールのあとは

またシャワー。元気よく騒ぎます。何をしても楽しくて仕方ない、1年生なのでした。

素晴らしい一時でしたよ。

これぞ、大野二小の良さ‼️

プールに入るところから、上がるまで、すべて5、6年生のサポート体制が万全です。5、6年生が差し伸べる手に、しっかりと手を伸ばす1年生。○○ちゃーんと呼ばれれば、黙って抱っこ&おんぶ。プールの中では、5、6年生が兄であり、姉であり、父であり、母であります。こんな素晴らしい絆は、県内でも本校だけでは?

優しいお兄さん、お姉さん、ありがとう。君たちを誇りに思いますよ。

自分も子供にかえって、大野二小に入り直したくなった校長でした。

ついに、念願のプール開き‼️

今日は気温が上がったので、急きょプール開きを行いました。用意は、みんな持ってきていて、待ちに待った、という感じです。

5、6年生の模範泳法の紹介が9種類ありまして、ついに1年生のシャワーデビュー。ひとしきり騒いだあと、いよいよ水に入ります。なんとか背丈は届くようでした。

みんな、頑張って泳げるようになろうね❗️

1年生も大きくなったものだ、と感激しきりの校長でした。

今日はパイナップルパンだよ

元気のよい2年生が、ライオンさんの声で叫びます。『今日はパイナップルパンだよ。」

後半部分だけ聞こえてきて、「パンダよ。」パンダ?

今度はネズミさんの声で言ってみてください。すると、また違った味わいになると思います。

養護の先生は、ネズミさんの声で、「リンゴみたい」って言ってました。

さすがに疲れています

いつも元気な本校の子どもたちですが、今日は5・6年生がややお疲れモードです。さすがに昨日の陸上大会で全力を使いきったので、いかに子どもとはいえ休養は必要かと思います。ところが、今日は気温がぐんぐん上がっているため、午後からプール開きが行われます。放送でそれを聴いて歓声を上げたのは、1・2年生。「プールっ!プールっ!」と謎の踊りをはじめる始末。それを聞きながら、5・6年生は、やや苦笑めいた表情を。おぉっ、大人になったなぁ。

午後の様子は後ほどご紹介します。空には子どもたちを励ますかのように、鳥のような雲が。

養護の先生も相当疲れています。

応援ありがとうございました。

速報でもお知らせしたとおり、本日の陸上大会で、子どもたちの活躍はめざましいものがありました。一人ひとりが自分の持つ力を最大限に発揮して頑張ってくれました。これも、子どもたち自身の努力と根性、そして保護者の皆様方の温かいご支援があってこそと、心より感謝申し上げます。

選手全員が賞状を手にすることができましたこと、本当にすばらしく、ほこりに思います。皆さん、お疲れ様でした。

リレーのアンカーの激走。とても感動的でした。ありがとう!

ところで、次の写真に、ひときわでかいくせに小さく見せようとしている人が写っていますが、いったい誰でしょうか?

ホントに、ムダにでかいですねぇ。

6年生の粘土作品

6年生も粘土で何かこさえていたので、ご紹介します。

こうしてみると、1年生の作品がシンプルで胸に響くのが、改めてすごいと感じます。(いや、6年生だって、上手だよ!)

どんな花が咲くかな

体育館前の花壇を、用務員さんがきれいに植え直してくれました。なにやら芽が出ていますので、これからが楽しみですね。めざとい子どもたちが教えてくれました。

子どもの方が、よくものが見えているのですね。

おもしろそうな本が入ったよ

図書室前に司書の先生が紹介文とともに展示してくださいました。おもしろそうな本ですから、子どもたちが手に取りやすいようにという配慮です。いつもありがとうございます。

子どもたちに本を読めといっている先生方は、読んでいるのでしょうか?

雨に煙る校舎

雨が降って、寒いくらいの天候です。ブロック塀等の安全確認をしていて、蜂の巣が見つかりました。幸い古いもので、蜂はいませんでしたが、普段からよく確認しなくてはならないなと反省しました。

教頭先生が網で取ってくれました。

これで、夏を乗り切れそうです

今日、廊下の窓に網戸を設置して頂きました。教育委員会様、業者様、誠にありがとうございました。教室から廊下へと、これで安心して風を通すことができます。本校付近は山なので、スズメバチが結構飛んできて、そのたびに〇頭先生が児童を助けるヒーローになっていたのですが、これからは、網戸くんがヒーローです。

網戸が見えにくいので、付箋を貼って〇印をつけてみました。えっ、そんなことしなくても見えるって?

大野中学校の生徒の皆さんの素晴らしさ

他校のことですが、とても立派なのでご紹介します。

大野中学校の生徒さんは、どこにいても何をしていても、お客さんを見つけると、立ち止まって、姿勢を正して、こんにちは!と大きな声であいさつしてくださいます。車で行っても、校庭の隅っこから大きな声であいさつしてくれますし、校舎に入ると、それこそあいさつが次から次へと続きます。なんてすばらしい生徒さんたちでしょうか。感心してしまいます。この点については、本校児童は見習わなくてはならないと思います。

「日本一のあいさつ」運動をスローガンに抱えている学校をいくつか知っていますが、大野中学校の圧勝です。

やはり、校長先生がご立派だからなのでしょうか?

プールには入れませんでした

午前中気温・水温共に低く、予定していたプール開きはできませんでした。

ただし、天候がよいときに直ちにプールに入るために、事前の集会で注意事項だけは指導しました。

命にかかることですので、しっかりと指導していきたいと思います。

本校の児童が一番言うことを聞くのは、養護教諭です。校長なんて足下にも及びません。

ほぉら、やっぱり

今日の給食はどうしますかと教頭先生に言われたときから、なんか嫌な予感はあったのですが。やっぱり、カレーでしたか。しかもスティックケーキ付き!6年生の喜ぶ顔が浮かんできますね。

校長がいないときに限ってカレーなんです。

カブトムシの宝庫

更新が遅れて申し訳ありません。午前中出張で、午後からお金を届けにあちこち奔走していたもので。

帰ってきたらもう下校時刻でした。1・2年生が鉄棒で遊んでいたのでかまってもらっていたら、急に全員で玄関まで走り始めました。そこには、カブトムシがたくさんいたのでした。用務員さんが探してきてくださったカブトムシがたくさんいて、1・2年生は、大騒ぎでした。

女の子でも上手につかむものですね。

アジの塩焼き

てっきりほっけか何かと思って食べていたら、アジでした。アジの塩焼きって、浜通りならではでしょうか。とてもおいしかったです。

じゃがいもとタマネギの味噌汁もおいしかったです。新じゃがの季節が待ち遠しい。

今日の4年生

6年生が選手、5年生が応援団なので、4年生が準備や片付けを担当です。進行も準備も、とてもすばらしくできました。これからも頑張ってくださいね。

我先にといすを運ぶ4年生、立派ですね。

フレーフレー大野二小!

大休憩の時間に、今週開催予定のブロック陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。5年生が応援団、4年生が進行等を受け持ち、立派に実施することができました。

選手からは力強い決意が述べられました。しっかり頑張って、自己ベストを記録してほしいと思います。そして、大会に参加したすべてのお友だちに、さわやかな競技を見せることができますように祈ります。

勝っておごらず、負けてくさらず!

キジの見守り

おはようございます。

先週末、校庭にキジの親子が現れました。母キジを先頭に子キジが6羽、ちょこちょこと歩いていて、こちらがみていることに気がついたら、一斉に飛んで南の藪の方に消えていきました。あんなに小さくても飛べるようになったからこそのお散歩なんだなぁと感心しました。動きが素早くて写真にはとれませんでしたが、校舎の裏を見たら、なんとオスキジが見守っているではありませんか。野生の鳥であっても、親子の情は強いのだなぁと、また感心しました。

まして人間なら、なおさらでしょう。

集団登校時の見守りをお願いします。

来週から集団登校完全復活です。登・下校時に職員も、要所に立つ予定ですが、陸上大会等もあって不足するときもありますので、ご自宅周辺での子どもたちの見守りをお願いいたします。

特に下校時、1人になる時間ができないようにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

耳の痛いお話でした

子どもたちが教室に戻って振り返りをしているとき、保護者の皆様方と学校保健委員会を開催しました。引き続き講師の先生から、いわき市の給食のことや、いわき市の肥満傾向についてなどお話がありました。とてもためになるご講話を、ありがとうございました。保護者の皆様、長時間にわたるご協力、本当にありがとうございました。

野菜はトマトしか食べない〇頭先生は「やせ」の心配があり、きちんと食べているはずの校長が『メタボ』なのは、子どもの頃の食習慣が関係していると聞き、ため息を交わす2人でした。

みんなで一緒に考えたよ

試食会のあとは、食に関する指導教室です。1年生から6年生までに加えて、お父さん・お母さん方が、三つのグループに分かれて、給食の食べ方の課題を話し合いました。1年生の驚きを6年生が解説する、すばらしい会となりました。

保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございます。

そして、講師の先生、楽しい授業をありがとうございました。

今日のオムレツにかかっていたトマトソースがやけにうめぇな、とのたまっていた〇頭先生!今日のトマトソースには、大野のトマトが2種類使われていたんですってよ。おいしいの、当たり前ですから!

かわいいコックさんたちが、おもてなし

給食試食会を行いました。保護者の皆様、ご参加、誠にありがとうございました。お父さん、お母さん方をおもてなししようと、かわいらしいコックさんたちが一生懸命に準備しました。一緒に食べるときも、いつもよりもなんだか楽しそうでした。やっぱり、楽しく食べると、おいしいね。

嫌いなものだって、鼻をつまんで食べまーす。

給食試食会のメニュー

食パンとオムレツですが、なんといってもサンシャイントマトのスープです。大野名物サンシャイントマト。しっかり味わってください。

春雨スープが今日の寒さにはありがたい。

朝からありがとう

おはようございます。

今日は給食試食会と学校保健委員会が行われます。音楽室での会議のため、朝から5・6年生がいすなどを運んでくれました。ありがとう。今日の給食もおいしいといいね。

教頭先生も一生懸命働いていました。

カジキカツ

今日の給食はカジキカツとこんにゃくの油炒め、ほうれん草の味噌汁です。小学生用にちっちゃなカツですから、あの大きなカジキからいったい何枚とれることやら、なんてぼんやり考えながら口に入れていたら、やっぱり味が分かりませんでした。やはり何をするのにも集中力と熱意が必要だと反省しております。

年のせいかもしれません。

勇気と笑顔をもらいます

ちよっとやる気が出ないなぁと思う日も、子どもたちの歌声を聞くと、自然に勇気と笑顔をもらえます。子どもたちの持っている心の美しさが、歌声に乗って伝わってくるのでしょうね。一生懸命歌う姿、本当に美しいなぁと思います。

心の汚れた校長でも思います。

謎の「とろぶ」

大野わくわく探検隊・1年生部隊が校舎内の最後の秘境、校長室を探検して1か月。ようやく校舎内のマップが完成しました。しかし、そのマップにさらなる謎が‥‥。校長室に「とろぶ」という謎の物体があることが分かったらしいのです。いったいこれは?

理科室に、ほね があるらしいです。怖いですね。それにしても、「とろぶ」って何なの?

喜びのダンス

6年生が、あさ校庭を整備していた時、カブトムシを発見しました。それを1・2年生の皆さんにプレゼントしてくれました。1・2年生はテンションマックス。喜びをダンスで表現しています。

純粋ですねぇ。

集団登校再開しました

今日から一部方面は集団登校を再開しました。幹線道路沿いですから目も届きやすいと思います。見守りをよろしくお願いします。

じゃがいもさんも、元気なみんなからお水をもらって、喜んでいると思います。

幸せな昼食

お弁当の場所に行ってみると、やれこのトマトを写せだの、やれこの弁当はうまそうだろうだの、やれハンバーグ!だの、やれ校長先生は何食べたの?だの‥‥大きなトマトを自慢できる昼食の幸せ、十分にかみしめてください。

この一事だけでも、本地区がよいところだと、お分かりいただけるのではないかと。

で、校長は何を食べたかというと、〇〇先生に命じられて四倉まで弁当を買いに行かされて、唐揚げ弁当をおいしく頂きました。弁当の買い出しを命じられる校長って、あんまりいないだろうなぁ。

あまりにも空が気持ちよいものですから

今日はお弁当の日なので、学級ごとそれぞれにもぐもぐタイム。楽しそうですね。

お弁当を届けてくださいました母上様、感謝申し上げますって言いながら、息子さんはお弁当をほおばっていました。それにしても、4年生担任のお弁当は今日もカラフルな手作りです。女子力髙!(30代男性ですけれど)

何かしらやっているのですが

校庭に1年生から6年生まで偶然一緒に出てきて、何かしらやっているのですが、よく分かりません。

1年生はバケツを持って走り回っているし、6年生は木陰で何かを探していますし。

あとで聞いたら、1・2年生はサツマイモさんのお世話で、5・6年生は季節の植物を探していたのだそうです。4年生は体育館で授業でした。

今週いっぱいはご協力願います

四倉での事件を受けて、登下校の送迎、見守りの強化をお願いしているところですが、今週いっぱいは継続していきたいと思いますので、よろしくお願いします。毎朝遠くから子どもたちと一緒に歩いて見守ってくださいます保護者の皆様方、本当にありがとうございます。子どもたちの安全を守るために頑張りましょう。

ついでに、3000アクセスありがとうございます。

子どもたちは元気にお勉強に励んでいます。

かまぼことひじきの油炒め

ひじきって、昔から食べられている栄養満点の食材なんですね。こんにゃくの色づけにも使われているって、養護の先生に教えてもらいました。ふーん、するともともとこんにゃくは白っぽいのか。じゃあ、豆腐は何で色づけしないんだろう?

考えながら食べてると味はしないは消化に悪いわ。

Smile Again

合唱祭で歌う曲が決まりました。Smile Againです。子どもたちの話し合いで決定しました。本校では全員での合唱となりますから、1年生から6年生までのハーモニーが大切です。心を一つにして、すばらしい曲に仕上げてほしいと思います。

業間には大声を出して走り回っていた人たちと、完全に別人です。

思いを伝える必然性を持たせる

今の子どもたちは自分の考えをなかなか言い出せない特徴があります。コミュニケーション能力の向上目指して、いろいろな手立てを工夫していますが、朝のスピーチもその一つです。自分の考えていることを原稿を見ないで話す習慣形成をしています。一日二日で身につく能力ではないため、まいにち少しずつこつこつと取り組んでいます。

この日も立派に発表できました。

 

集団登校再開です

今日から、保護者の方や見守り隊の方のご協力を頂いて、集団登校を再開しました。要所要所に職員も配置して、子どもたちの安全を確保したいと考えています。地域の皆様方、ご協力わよろしくお願いします。

子どもたちの歩くのが速くて、ついて行くのが精一杯でした。

みんな、歯をみがこうね!

保健室の掲示板に、養護の先生手作りの掲示物が貼ってありました。みんな、こんな顔にならないように、歯をみがこうねという内容なのですが、うん?どこかで見たことがあるような、ないような。

大野二小の保護者の中に、この方のファンクラブがあるので、これくらいにしておきます。(怖いので)

山白石小学校に行ってきました

複式授業のあり方を学ぶ自主研修も今回が最後。3校目は、今年度で休校が決まっている浅川町立山白石小学校にお邪魔しました。山白石小学校は全校児童16名。1年生がいないため2年生が単学級ですが、3・4年生と5・6年生が複式学級です。少人数ではあっても学力と体力を高めるための工夫を凝らしていました。特に体力面では、業間に校庭を走った距離を積算し、東北一周を目指したり、全員が万歩計を身に付けて、日々歩いた距離で東北一周を目指すなど、楽しみながら体力を向上させる手立てを工夫していらっしゃいました。東北一周の記録は30年間継続した取り組みであり、年間1から2名しか達成できないのだそうです。

授業では、3・4年生の算数と5・6年生の歯みがき指導の授業でした。みんな落ち着いて授業に取り組み、終わる時間が来ても、もっとやろうとする意欲に圧倒されました。

お忙しい中授業を見せて頂きまして、誠にありがとうございました。

東北一周、ナイスなアイディアですね。

暑くなって参りました

今日は30度近く気温が上がりましたね。学校は風が通るのですが、結構山からのじめっとした風が吹いてくるので体感温度は高くなります。海風に吹かれている人にとっては、ちょっときつく感じるかもしれません。

児童の中にも体調を崩し気味の子が見られます。熱中症は油断できない病気です。慎重に対処したいと思います。しかし、暑さに慣れていくことも大切です。エアコンの効いた環境だけでは、体が暑さに慣れてくれませんので、少しずつ慣れていってほしいと思います。

人間の最大の特徴は環境に慣れるという特技があることです。ゾウやカエルは雪の上でスキーはできません。ツキノワグマやアザラシはハワイの海岸ではくつろげません。人間だけが高い山の上から深海、果ては宇宙まで出て行くことができます。

辛いなぁと思ったその時に、分かれ道があります。そこで逃げて楽な道を選ぶか。我慢してそのつらさに慣れて、自分の力に換えていくか。私たち大人は、子どもたちに背中で語らなければならないのかなぁと思います。

今週の締めくくりは、大野の美しい夕焼けです。来週も必ず日は昇ります。みんな、元気に頑張りましょう!

算数って楽しいんだよ

1年生が教室でお手玉をかごに入れています。一人の人が、三つの玉を、一つのかごに投げ入れて、2回繰り返して入った数を足すという学びです。教室からはキャーキャー楽しそうな声が上がり、のぞいてみると、一つ入っただけで本当にうれしそうでしたし、それを足す時の喜びは、また格別なんでしょうね。

4年生は三桁の割り算の筆算で、数の中に含まれる数という概念を、磁石で表して確認していました。頭の中を見えるように別のもので表すことは、とても大切な、そして楽しい作業なのです。楽しく学ぶことができれば、必ず力がつきます。

余談ですが、七福神の持つ七つずつの宝には、悪魔が潜むという怪奇話をご存じですか?本校の4年生は知っていますよ。

セッションの楽しさ

子どもたちと演奏者が一緒になって音を出して、セッションを楽しみました。思いがけずすばらしい演奏になって、子どもたちもひとしきり、自分の音に酔いしれていました。

アリオスの皆さん、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

心も体も揺れるひととき

今日は楽しみにしていたおでかけアリオス。パーカッション奏者の方がお二人、サポートチームの方と一緒に来校され、1時間くらい、すてきな音の世界に酔いしれたのでした。パーカッションって、いろいろなものがあるんですね。そして、それらの音が出会った時、すてきな音の世界で満たされるんですね。

子どもたちも演奏させて頂きました。蛙の木魚やシェイカー、希望者はドラムなど、楽しいひとときでした。女子児童が1名、本当に体を揺すりながら聞いていたのは、いいなぁと思いました。

なんだか、カエルにあそばれている先生がいますね。

瞳にあこがれの光が

3校時のおでかけアリオスの最後に、代表でお礼の言葉を述べた女子児童の背中を見つめる下級生たちの瞳にも、あこがれの光がハート型になって宿っていたのでした。それはもう、すばらしいあいさつなのでした。

校長のあいさつをしのぐという、本当のことは言わないでください。

ヒーローあらわる!

女子児童の活躍なのですが、あえてヒーローと呼ばせて頂きます。(ひーろー畑だけに。)

今日の業間遊びで、元気があまった男子児童がくつを藤棚の上に放り投げてしまいました。20代男性教師がチャレンジするも見つけられず、教頭先生に報告するも脚立探しで時間がかかり、しまいにゃあ、校長が木刀を持って出かける始末。そんなとき、彗星のごとく現れた6年女子児童が、藤棚に飛び込んでくつを発見。腕に擦り傷がつくのをものともせずにくつを救出してくれたのでした。

2年生男子の目には、あこがれの光が宿っていました。もちろん他の児童にも。そういうのは、めざとく見つけた校長なのでした。

教頭先生、ヒーローになり損ないましたね。

 

メロン争奪戦!

今日の更新も午後3時を回ってしまいました。誠に申し訳ございません。今日は、授業に入ったり、アリオスさんが来たり、藤棚事件があったり、忘れ物を届けたり、で、今になりました。

まずは今日の給食から。メロンです。もう、各学級争奪戦勃発!元気な本校児童は、恥じらいなんてものは持っていませんから!

校長としては、カボチャのスープだけで、お腹いっぱいです。体が小さいので‥

鏡の廊下を目指して

評議員会で、お掃除の時に廊下をみがいている様子もみてみたいというリクエストがありましたので、早速今日のお掃除の様子をご紹介します。二人でみがいているのが1年生と2年生。一人で端から端まで頑張っているのが5年生です。

とても立派なお掃除の仕方ですね。このほかの場所もみんな頑張っていますよ。

イワシの南蛮漬け

なかなか渋い献立です。これに肉じゃがですから、さぞや教頭先生はお喜びのことでしょう。

最近5・6年生が職員室におかわりに来ないので、教頭先生はとてもさみしがっています。

学校評議員の皆様、ありがとうございました

本日10時から、今年度第1回の学校評議員会が開催されました。今回は、いわき市教育委員会から4名の参加がありまして、計9名で学校運営のあり方等について話し合いました。ご多用の所ご来校くださいまして、誠にありがとうございました。今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

今日は子どもたちもかなり緊張していたようです。いつもの元気をひたすら隠していました。

多様な形態で

1・2年生は、英語活動。ALTの先生が提示するカードを見ただけで興奮状態。我先にと、英語で話します。

4年生は、みんなで集まって学級内の探索。何かを探しているようですが、何でしょう?

5年生はICT機器を活用した授業、6年生はオーソドックスな授業。学年ごとに、まさに多様な形態で取り組んでいます。

みんな頑張ってね。

おはようございます

今日は朝からスズメバチがやってきて、職員室は大騒ぎでした。スズメバチの活動が活発になってきていて、少し心配です。

子どもたちは欠席もなく、元気よく学習に取り組んでいます。5・6年生は昨日の疲れが少しあるようですが、1・2年生は朝から水やりに汗を流していました。いつもの日常生活が送れることが何よりも幸せだと思います。

安心して登下校できるように、みんなで力を合わせましょう。

今日はお弁当だったので

今日は陸上リハーサルだったために、給食がありませんでした。こんな日は、ご家庭でいつも、温かな愛情のこもったお弁当を作ってくださいますこと、感謝申し上げます。

給食がないと男性の単身赴任者や独身者は結構大変なのですが、本校の独身男性のお弁当は、実はこれです。

おかあさん方、点数を付けるとしたら、何点ですか?ちなみに、子どもたちの反応はこうです。

うーん、なんと申しましょうか‥‥校長がいないのをいいことに、教頭先生が今日はかなり暴走していたようです。

陸上大会のリハーサルに行ってきました

「今日もアップしてないよ。最近サボってんだよなぁ、校長。」と言うお叱りの声が聞こえてくるかのようです。(気にしすぎ?)

今日は陸上競技場で、陸上大会のリハーサルに参加してきました。5・6年生の皆さん、担任の先生、養護教諭との参加です。どおりで業間が静かだった?

本校生徒は、100メートル走、走り幅跳び、ボール投げ、そしてリレーに参加です。幅跳びでは他を圧倒するすばらしい跳躍を見せ、リレーでは練習よりも大幅にタイムを縮めました。また、リレーの選手紹介での精一杯の応援(なんとたった三人でですよ!)はとても見事であり、他校の校長先生からも、よかったよと誉められてきました。

バスの乗り方も立派だったし、役員としてもしっかり働いてきました。本当にお疲れ様でした。あと2週間、特訓を重ねて、ベストな記録が出せるように頑張っていきましょう!

補欠並びに応援の5年生も、とても立派でした。PTAの方のご支援もありました。ありがとうございました。校長は、タイムを計りながら、とてもうれしい思いになっていました。

大野わくわく体験隊、1・2年生チーム出動しました②

今日は、いわきわくわく仕事塾のために、1・2年生が山田小湊郵便局に出かけました。

郵便局で詳しくお仕事を聞いた子どもたちは目を輝かせていました。特に、ポストを開ける時は、かなりのどきどき感があったようですよ。この中から、将来地元で郵便業務に就く子どもたちが出るかもしれませんね。

この頃、校長は浪江の町の中を車を走らせていました。いろいろな意味で、子どもたちの幸せを願う一日でした。

なみえ創成小学校さんを訪問しました

複式授業における学力向上の秘策を探るために、今日は浪江町立なみえ創成小学校さんを訪問しました。

新しい学校の創設二ヶ月目と言うことで、何から何まで新しく、すばらしい環境のもとで、帰還した子どもたちに全職員上げて手厚い教育活動が行われていました。教室を半分に区切って、それぞれの学年でのドリルを行わせたり、中学校の先生が小学校に来て教科指導を行ったりと、参考になることがたくさんありました。

先生方が、子どもたちに注ぐ愛情にあふれたまなざしと声かけがいたるところで聞かれました。業間には校庭遊具で追いかけっこする職員と児童をみて、施設・設備が充実していても、結局の所、教育は人なんだなぁと、改めて思いました。本校でも、子どもたちとしっかりと向き合って頑張っていきたいと思います。

なみえ創成小学校の皆さん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

それにしても、広大な校庭がすばらしい人工芝でした。まさに隣の芝生はなんとやらでした。

子どもたちの未来を守るために

昨日、不審者の情報をメールでお知らせしたところですが、まだ事件は解決していないようです。

子どもたちの安全を守るため、送迎をお願いしていますが、本日子どもたちに、いくつかお話ししますので、よろしくお願いします。

① 児童の皆さんは、今週いっぱい、お家の方と一緒に登下校してください。

② 来週は、先生方が朝と帰りにポイントに立ちますので、保護者の皆様の見守りをお願いします。

③ 児童の皆さんは、帰宅後はなるべく外に出かけないようにしてください。

④ どうしても出かける時は、大人の人と一緒に出かけてください。

⑤ たとえ近所に出かける時でも、どこに行くかをお家の人に話していってください。

⑥ 怪しい人には絶対について行かず、大声を出して逃げてください。

⑦ 何かあったら、すぐに、相手の特徴を、大人の人に話して警察に連絡しもらってください。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの未来を守るためにご理解とご協力をお願いします。

子どもに危害を加えるなんて、絶対に許せません。

また校長がいないので

全校集会の時に限って、あっちこっちに出張がありまして、全校集会で全校児童の度肝を抜くお話を用意しているのですが、今日もできずに、児童集会に変更しました。子ともたちは自主性を養いつつ、上級生が下級生をいたわる場面も見られまして、これはこれですばらしかったとの報告がありました。

来週もいない方がいいって、そう思っても口に出してはいけません!

減量ご飯ですよ

今日は枝豆をご飯に炊き込んで、減量ご飯です。いつもより量は多めに見えますが、枝豆のおかげです。たくさん食べてください。今日のところは大丈夫ですよ!

校長先生は、あまり食べてはいけません!

すっかり乾燥しました

昨日まで、オタマジャクシとヤゴ、草陰には巨大ムカデの住処だったとは思えないほど、プールがきれいになり、乾燥しました。今日は次亜塩素酸を塗布します。天日干しに加えて、殺菌消毒を行い、児童が安全に遊べる環境にしたいと思います。保護者の皆様、大変お世話になりました。

それにしても、あれだけいたオタマジャクシはどこへ消えたのでしょうか?

水生生物の宝庫

プールの中には、たくさんのオタマジャクシが泳いでいました。ヤゴやその他の水生生物もたくさんいて、なんだかぬるぬるするなぁと思ったら、藻が生えていたのではなく、オタマジャクシを踏みつけていたのでした。

子どもたちが楽しくプールで遊ぶためです。お許しください。

怪しい2人組が紙コップでオタマジャクシを捕まえていました。

プールの水全部抜く大作戦!

本日9時より、保護者の皆様方のご協力を賜り、プール清掃を行いました。プールの水が全部抜けていないという大アクシデントにも冷静にご対処いただき、なんと消防ポンプ車が出動。きれいに水を抜くことに成功しました。その後は高圧洗浄機と消防ポンプの二本立てで、無事に10時30分には任務完了。

子どもたちがプールで楽しそうに遊ぶ姿が目に浮かぶようです。保護者の皆様方、休日にもかかわらず多数参加してくださいまして、本当にありがとうございました。

発見された謎の生物については、現在調査中です。

かわいらしいハンバーグ!

昨日は出張のためにアップできませんできず、すみませんでした。今日は、ハンバーグとおかか和え、みそけんちんの給食です。ハンバーグと聞いて朝から楽しみにしていた校長としては、そのあまりの小ささに感動してしまい、お腹がいっぱいになってしまったのでした。

教頭先生は本日出張です。おそらく今頃、コンビニのおにぎりを食べていることでしょう。

あじさいの花が届けられました

森美知子さんから、あじさいの花が届きました。いつもありがとうございます。

たくさんの花花は、これから雨の季節に教室で子どもたちに咲かせようと思います。

今回の花は、保健室のうるおいとして掲示させていただきます。

大野クリーン隊出動!

本日2校時、クリーン活動が行われました。学校周辺道路を中心としたゴミ拾い活動です。

1・2年生は学校周辺道路を中心に、4年生は柳生地区、5・6年生は駒込地区を担当しました。

1時間程度の活動でしたが、思ったよりゴミの量が多くて驚きました。特に、幹線道路周辺には、家の窓ガラスが惚れて落ちていたりして、子どもたちもひろうのに大変苦労していました。

車からのポイ捨てをしている皆さん、ゴミを拾う子どもたちの気持ちを、忖度していただきたいです。

画像提示装置を導入しました

1・2年生の教室に画像提示装置を導入しました。

とはいうものの、実は児童の育てている作物の観察記録用のタブレットを流用したものです。1・2年生は複式学級ですから、どうしても指導がどちらかの学年だけになる時間があります。そんなとき、提示した画像を見たり、時には動画を見たりして、集中して学習に取り組んでもらうために試験的に入れてみました。昨日、磯部小学校で拝見した一人一台タブレットには遠く及びませんが、これから活用方法をいろいろと考えていきたいと思います。

子どもたちは、自分が写りたくて仕方ないようでしたけれど。