日常の学校のようすをお伝えします!!

2021年4月の記事一覧

3ツ星 連休前に一生懸命・・・・・・。

 あいにくの曇り空ですが、何となくみんながウキウキしているような気がするのは、なぜでしょうか・・・・・。

 本校の場合、30日が繰替休業日となり、明日から7連休となるからですね、きっと。

 連休前の過ごし方について、守ってほしいことを放送でお話ししました。

 (保護者の皆様には、本日プリントも配付いたしましたので、ご覧ください。)

 

 本日は給食の後、各教室を見て回りました。今日は水曜日ですので、ふれあいタイム及び読書、学級清掃となっているのですが・・お掃除に取り組んでいる学級が多かったでしょうか。

 

 みんなが使う昇降口は、砂埃がすぐたまってしまうので、なかなかお掃除するのが大変な場所です。きれいにしてくれてありがとうございます! 

 

 各教室前の廊下はいつもピカピカになっています。

 鏡の廊下を目指して、これからもピカピカにしてくださいね。

 きれいにしてくれて、ありがとうございます。

 

 職員室のお掃除をしてくれる高学年の皆さんは、いつも手際が良く、短い時間で効率的にお掃除をしてくれます。

 いつもきれいにしてくれてありがとうございます。

 

 床磨きは心磨き、とある方に教えられたことがあります。

 お掃除が一生懸命できる人は心がきれいに人なのだと思います。

 

 みんなで床も心も磨いていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 真剣に学習に取り組んでいます!

 今日のある時間の各学年の学習のようすをご紹介します。

 どの学年の児童も、みんな真剣に学習に取り組んでいます。

 さすが中央台東小の児童です!

 

<1年生>

 算数の学習です。

 おはじきを使いながら、たし算のしくみを学んでいます。

 手を挙げる姿も集中しているのが分かります。

 

<2年生>

 2年生も算数の学習です。1年生より少し難しくなり、2けたのたし算の筆算を学習しています。

 

<3年生>

 国語の学習です。

 ドリルを使った漢字練習を行っています。

 

<4年生>

 算数の学習です。

「大きな数」の問題に挑戦していました。

 

<5年生>

 ふくしま外国語教育推進リーダーの平松先生による外国語の授業です。

 モニターやテキストを見ながら、真剣に取り組んでいます。 

 

<6年生>

 書写の学習です。

 静かに落ち着いて、書いています。

 心のありようが字に表れますね。

 

 

 

喜ぶ・デレ 風にも負けず、風邪にも負けず・・・・・。

 24日(土)の「学年別ミニ運動会」の疲れがでているのでしょうか、本日は風邪気味でお休みするお子さんがいつもよりやや多かったです。新型コロナウイルス感染症予防と併せて、通常の風邪等の予防についても気をつけていきたいところです。

 睡眠不足、栄養摂取のバランスの悪さ等は、からだの抵抗力を弱め、調子を崩して、病気になりやすい体につながります。

 本校には、色鮮やかな花々がきれいに咲いています。中央台という立地上、多くの時間は風が強く吹いています。しかし、花々は根をしっかり張り、風にも負けないで育っています。

 わたしたちも花々に負けないで、しっかりふんばって一日すごしていきたいものですね。喜ぶ・デレ

 

晴れ 絶好の運動日和を招いたのは・・・・・・・!!

 4月24日(土)、中央台東小の児童の皆さんの日頃の行いがよいおかげか、校長先生が『持ってる』おかげか、はたまた体育主任が『持ってる』のか・・・・・・・・・・何はともあれ、いずれも正解ということで、中央台東小学校の子どもたちと職員は、絶好の運動日和の中、学年別ミニ運動会を実施できるという幸せに恵まれました。

 本校は、昨年度運動会が中止となり、今年度も通常開催は難しい状況で、新型コロナウイルス感染予防に配慮する形での実施を考えた結果、保護者の方を入れない、学年別での徒競走のみの開催といたしました。

 いったいどんな内容になるのだろうかと、ちょっぴり心配していました。

 しかし、自画自賛いたしますが、学年ごとに工夫を凝らし、子どもたちの成長の姿がたくさん見られた、すばらしい一日になりました。

 各学年ごとの終わりに、校長先生から「みんなががんばっている姿を見て本当にすごかった。全員に金メダルをあげたいです。」とお話がありました。

 1位、2位、3位に入るのは、確かに子どもたちのがんばりですし、本当にすごいことです。しかし、着外でも、その子なりに本当にがんばっていることを知っていただきたいのです。保護者の皆様、着順ではなく、がんばっていることを認め励ましてくださいますよう、お願いします。

 保護者の皆様には写真でお伝えすることになり、申し訳ございませんが、少しでも雰囲気を感じていただけたらと思います。

 中央台東小児童の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

<1年>

 

<2年>

 

<3年>

 

 

 

<4年>

 

<5年>

 

<6年>

 

 

 

 

 

ピース 本日は快晴! 久しぶりに学校のようすをお伝えします!

 青空が広がる、すがすがしい日です。

 感染予防のため、マスクをしながら適度な声の大きさで、児童のみなさんは「おはようございます!」と朝のあいさつをしています。

 

 児童のみなさんは、きちんと会釈をしてあいさつしています。

 こちらもうれしくて、同じようにあいさつしたくなります。

 

 あいさつって、たった一言で、他の人をいい気分にさせるんですね。

 こんなに簡単ですぐできること、やらない手はありませんね。

 お互いに進んであいさつして、みなさんで気分よく一日のスタートをきりましょう!!

 

 朝の会では、校長先生からお話がありました。

 市内で急速に拡大している新型コロナウイルス感染症について、予防を続けていくために、手洗いうがい、マスクの着用、密を避ける、換気をする、手指の消毒をする、といったこれまで行ってきたことをしっかり続けていくことの大切さをお話しいただきました。

 

どの教室でも、静かに真剣に聞いていました。すばらしい。

 

 新型コロナウイルス感染症の予防には、まさに日常性、継続性、一貫性が大切だと考えます。

 毎日できることで正しいことを、根拠を明らかにして、こつこつと粘り強く続けていく。

 何をするにも大切なことかも知れません。

 健康観察表を届けに来てくれた1年生の皆さん。

 忘れずにお仕事していて、立派ですね!

 

 あっ、手指の消毒を忘れずにできたね!

 すばらしいです!!

 

 中・高学年の皆さんは、いつも誰に言われなくても、みんなのために委員会活動などの中心になって行動しています。すばらしい!!

 

 

 

お知らせ 気をつけて!! 新型コロナウイルス感染症の拡大が見られます。

 2校時目が始まるときに全校の児童の皆さんに向けて、校長先生からお話がありました。

 

 いわき市内で新型コロナウイルス感染症の拡大が見られるため、十分に予防を行うことについてお話がありました。

 学校では、みなさんの安全を守るために、校舎内の消毒や換気に努めます。

 皆さんも、手洗い・うがい、手指の消毒をこまめに行い、忘れずにマスク着用をしましょう。

 校長先生のお話を真剣に聞いている皆さんならば、きっとしっかり予防に努めてくれることでしょう。

 

キラキラ 運動会の練習は・・・・・ そして1年生の下校のようす

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、既にお知らせのとおりですが、4月24日に予定している運動会も通常の形での実施は難しいのが現状です。

 しかし、子どもたちは感染症対策を行った上で、できる範囲での練習に取り組んでいます。

 

 

 1年生も学校生活にだいぶなれてきました。

 下校のようすも見ていましたら、おうちに帰るのが嬉しくなってか、つい走ってしまうことも・・・。安全第一ですから、ゆっくりあわてず帰りましょうね。

 

体育・スポーツ 運動会実施に向けて・・・・

 昨日の悪天候とはうって変わって、とても良い天気でした。

 先日お知らせしましたとおり、現在は運動会に向けて練習を始めているところです。

 5年生・6年生は高学年として、はつらつと練習に励んでいる様子が見られました。

 5年生は高学年の仲間入りを果たしたばかりですが、意識を高く持ってい行動してほしいと思います。

 6年生は陸上競技大会も見すえながらの練習となりますので、さらに大変ですが、できる範囲で一生懸命がんばってほしいと思います。

 子どもたちにとっては、おうちの人のあたたかい励ましが何よりのパワーの源だと思いますので、どうぞご家庭でも一声をお願いします。

 

 6年生は体育館で運動身体作りプログラム実施の真っ最中でした・・・。

 陸上の練習は大変ですが、一歩一歩の努力は絶対に皆さんの力となりますから、がんばってくださいね。 

 

 5年生は、徒競走の練習中でした。整列、移動等しっかり身についていました。

 運動会当日も大丈夫ですね。

 

 

お祝い 前PTA会長がいらっしゃいました。

 前PTA会長 本藤悦史様にご来校いただきました。

 校長先生が不在のため、僭越ながら教頭から花束と感謝状をお渡しさせていただきました。

 コロナ禍の大変な時期に、制約の多い中PTA活動にご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

大雨 PTA活動、大変お世話になりました!&気をつけて帰ってくださいね! 

 本日は授業参観の予定でしたが、中止となり、PTA臨時役員会も中止となってしまいました。

 そのため、昨年度末で本校PTAを卒業された方々にご来校いただき、感謝状や花束を渡すことになりました。

 

 本日、午前には前年度会計の鶴山早苗様、前年度庶務の上田久美子様、前年度顧問の北川恵美様に、校長先生から感謝状と花束をお渡ししました。これまで本校PTA活動にご尽力いただきまして、本当にありがとうございました!(所用のため、教頭不在となってしまい、大変失礼いたしました。)

 

 また、今日はあいにくの雨模様。

 帰り支度も大変だったようです。

 皆さん、気をつけて帰れましたか?

 

驚く・ビックリ トウ先生(ALT)との外国語学習!!

 本日は、今年度初めてのトウ先生との外国語学習がありました!

 5年生の授業にお邪魔しました。

 ゲーム的要素を取り入れて、スムーズに会話ができるように工夫した授業でした。

 みんな恥ずかしがらずにいきいきと学習している姿が印象的でした。

 

期待・ワクワク 交通教室・一斉下校を実施しました!

 5校時には放送にて交通教室を行いました。

 校長先生のお話の後、中央台公番の署員の方からお話をいただき、6年生を代表して鈴木暖也(すずきはるや)くんが「家庭の交通安全推進員」として委嘱状を受けました。

 6年生は日頃から下級生と手をつないで安全に登校できるように、いつも気を配ってくれています。ありがとうございます。

 交通安全を守るために、これからも続けてくださいね。よろしくお願いします。

 ご家庭でも命を守るために、ぜひ話題にして話していただければ幸いです。

 

 帰りの一斉下校では、久しぶりに全校生が集うこともあり、どうなるか心配でしたが、班長さんを中心に少し時間はかかりましたが、無事集合し下校することができました。(その様子の写真データが消えてしまったようで、掲載できず申し訳ございません。)

 

 

 

 

ピース 1年生は今日から給食が始まります!

 本日は、1年生にとって初めての給食です。

 本日のメニューは・・・・

 

牛乳 こくとうパン ベーコンとじゃがいものスープ こめこチキンカツ おいわいいちごゼリー です。

おいわいいちごゼリーは、1年生の入学を祝う意味で出ているメニューだそうです。

 

配膳の時も静かに待つことができ、余り時間がかからずに準備することができました。

そして、いよいよ実食。

おいしく味わっていたようです。

興奮・ヤッター! やっぱり大休憩は楽しいね!

 本日は、さわやかな風が流れる快晴の天気です。

 こんな日は、外でおもいっきり遊びたくなりますよね。

 本校の子どもたちも、元気いっぱいに動き回っていました。

 1年生にとっては、今回が最初の外での遊具遊びでした!!

 

 ジャングルジムから眺める校舎、青空に映えます!!

 眺めも最高です!!

 

棒の間をスイスイとすり抜けて遊びましたね。

 

雲梯では、両手を上手に使ってリズムよく渡ることができました。すごいですね!

 

ブランコは大人気! 順番が来るまでじっと我慢です・・・・・。

 

すべり台はちょっとドキドキしながら・・・・・・・。

 

たくさん遊んだあとは、先生の合図をしっかり聞き、きちんと集合する1年生でした。

花丸 給食のようすから

 昨日の校長先生からのお話にあった、新型コロナウイルス感染症予防のための給食時・配膳時に気をつけることについて、児童の皆さんがどのくらい意識し行動することができているか、見に行きました。

 すると・・・・・・・・・

 教室内の限られたスペースの中では、ソーシャルディスタンスを保つことは難しいのですが、マスク着用を行い、おしゃべりをせず静かに配膳していました。

 

 給食中は、静かにおしゃべりしないで食べていて、校長先生のお話のとおりにしっかり予防していました。

 

 

 人数の多い5年生は廊下で配膳する等、安全を第一に考え工夫していました。

 すばらしいですね。

 自ら気づき、考え、行動できる児童の皆さんとさりげなく支援している先生方の姿が見えた、給食のひとときでした。

 

 注視してみますと、何気ない日常の中にも、子どもたちのよい行いや姿がたくさんあると思います。そんなようすをできる限り、このホームページで紹介していければと思っています。

 

 

 

重要 お昼のテレビ放送から・・・・

お昼のテレビ放送にて、校長先生から児童の皆さんに大切なお話がありました。

1 新型コロナウイルス感染症予防について、これまで以上に注意していきましょう。特に、給食配膳前には、マスク着用、手洗い・うがい、手指の消毒を忘れずに行い、給食中は友達とのおしゃべりを控えましょう。

 

2 「ふくしま外国語教育推進リーダー」として、郷ヶ丘小学校より週2回、平松勇人(ひらまつゆうと)先生がいらっしゃいます。主に5・6年生の外国語授業でご指導いただきます。

 

 新型コロナウイルス感染症は、いわき市内で増加傾向にあります。

 学校でも十分注意していきたいと思いますが、ご家庭でも折に触れご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 外国語教育については、5・6年生の子どもたちが外国語を学ぶことの楽しさを十分に味わえるよう、授業の工夫改善に努めていきたいと思います。

 

1年生の下校の様子です!

 1年生は11:00下校となります。

 小学校でのはじめての授業はどうでしたか?

 きっと慣れないことで疲れたことでしょうね。

 ゆっくり休んでまた明日元気に学校に来てくださいね。

 

【1年1組 下校直前のようす】 

【1年2組 下校直前のようす】

【下校のようす】

 校長先生にきちんとあいさつすることができましたね。

第1学期始業式、入学式が無事終了!!令和3年度がスタートしました!!

 昨日心配していたとおり、お天気は春の陽気を感じない肌寒い曇り空・・・・・。

 大丈夫かなあ、寒くないかなあと心配しておりましたが、朝、2年生から6年生が登校してくると、にぎやかな声と共に中央台東小学校に活気がみなぎってきました。

 やっぱり学校は子どもがいないと始まりません。

 放送による新しくいらっしゃった先生の着任式、担任発表の後、新しい担任の先生と一緒に各教室で第1学期始業式を行いました。先生方の話を集中して聞いている姿が目立ちました。

 明日から本格的に学校生活が始まりますが、みなさんどうぞよろしくお願いします!!

 そして、入学式。

 寒い中、保護者の皆様、新1年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 校長先生のお話をしっかり聞くことができて、大きな声でお返事ができて、大変すばらしかったです!!

 ようこそ、中央台東小学校へ。

 先生方やお兄さんお姉さんが、優しく教えてくださいますから、心配しないで元気に学校に来てくださいね!

【1年1組の皆さんと保護者の皆様】

【1年2組の皆さんと保護者の皆様】

【お寄せいただいた祝電】式ではご紹介できませんでしたので、ご覧いただいていない方はどうぞごゆっくりご覧ください。

【教科書授与】いっしょうけんめい学習しましょうね!

【黄色い帽子の授与】安全に登校するための大切な帽子です。忘れずにかぶってきてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は入学式、第1学期始業式です!!

 明日、4月6日(火)は入学式、第1学期入学式が予定されています。

 少し肌寒く感じる天候が予想されますので、重ね着するなどして対策をお願いいたします。学校では新型コロナウイルス感染症対策をより万全にして、お子様及び保護者の皆様をお迎えいたします。

 先生方が協力して、式場である体育館や教室の準備も終了しました。

 中央台東小の児童の皆さんが元気いっぱいに登校してくるのが楽しみです。

 明日は教職員一同、皆様のご来校をお待ちしております!!