こんなことがありました

出来事

いろいろがんばりました

 今日は,2年生のおもちゃフェスティバルに1年生が招待されました。3年生は国語科の授業研究会を行い,4・5年生は学校・地域パートナーシップ事業を活用して,講師をお招きして版画の指導をいただきました。そして,6年生はユネスコの出前授業をおこないました。どの学年も,一生懸命に取り組むことができました。

東小オリエンテーリング

 縦割り班による校地内オリエンテーリングを行いました。班長・副班長さんを中心に,班員が協力し合って,コントロールポストを探してミッションをクリアしていました。

 閉会式では,「班長・副班長さんのリーダーシップが素晴らしかったり挨拶や校舎内の歩き方がたいへん上手だったりしました。これからの生活でも今日褒められたことを実践していきましょう」と講評がありました。

ふくしま教育の日

 福島県では,11月1日を「ふくしま教育の日」として,1日から7日までを「ふくしま教育週間」としています。これは,福島県民の皆様に教育に対する関心をさらに高めていただき,学校教育,社会教育および文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。(福島県HPより)

 本校では,本日2・3校時を自由参観日とし,1年生は3校時に「食の指導」,11時よりPTA主催の教育講演会「情報モラルについて」を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校していただくことができました。ありがとうございました。

 

 

 本校ホームページへのアクセスありがとうございます。なんと,アクセス数が390000件を超えておりました。

 たくさんの皆様に,本校の子どもたちのがんばりをご覧いただけたことに感謝申し上げます。

 今後も,本校の子どもたちのがんばりを発信していきたいと思います。引き続き,本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

学習発表会 (下学年)

 今朝は特別元気なあいさつで始まりました。学習発表会に向けて,気合が入っていた子どもたちです。

学年の先生方に見守られ,どの学年も,これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

満足した笑顔で下校することができました。保護者の方々のこれまでの応援ありがとうございました。

 

 

 

 

準備が整いました

 明日は「学習発表会」です。今日は,どの学年も最終チェックをして,下校時には明日へ向けて,円陣を組む学年もありました。

 これまでの練習の成果をご覧いただき,盛大な拍手をお願いいたします。

 

 

環境美化用品のご寄付をいただきました。

小名浜清港会の皆様が進める「きれいなまち・みなとづくり」の活動の一環として、環境美化用品のご寄付をいただきました。児童の学習活動や学校の環境美化のため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

教育実習生 道徳科の授業をおこないました

 10月2日から31日まで,教育実習生が本校で学んでいました。本日は,これまで実習学級で学んだことをもとに,道徳科の授業をおこないました。

 「なかよしだから」本当の友達ってどんな関係なんだろう。友達とお互いが向上できるためのよりより関係の在り方について,考えることができました。

 

 

校内で練習の成果を見せ合いました

学習発表会の校内発表会を行いました。

 

1年生から6年生までが体育館に集合し,お互いの練習の成果を見せ合いました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

どの学年の発表もかわいらしく,また,迫力もあり,楽しい発表でした。

児童のみなさんは,お互いに大きな拍手をおくりあっていました。

今日の反省を生かして,本番までに更に良い発表にできるといいですね。

 

 

 

学習発表会へ向けて

 28日(土)に行われます学習発表会へ向けて,各学年体育館での練習が本格化しています。各学年とも,発表内容を工夫して,パワーのある素敵な子どもたちの姿をご覧いただけると思います。