こんなことがありました

出来事

いよいよ!!

水泳学習が始まりました。

久しぶりの水の感触に大きな歓声が上がり,楽しく水泳学習を進めることができました。

自分の目標に向けて,安全に取り組んでいきましょう。

 

 

お知らせ 陸上競技大会激励会

 令和6年度の陸上競技大会を前に,6年生激励会を行いました。

各種目の説明と参加する一人一人の意気込みを全校生へ向けて発表しました。

「これまで練習してきた成果を,思う存分発揮してきてください」と,5年生から応援の言葉がありました。

 

体調を整て,当日笑顔で参加してほしいと思います。

AED講習会

本日,小名浜消防署の方を講師にお招きし,先生方対象のAED講習会を実施しました。

心肺蘇生法の講習に加えて窒息解除方法,さらには,児童が給食中に食べ物をのどに詰まらせた場合の対処法についてシミュレーションを行いました。

万が一のことが起こってしまったとき,大切な子供達を守るためにどう動くべきなのか,様々な場面を想定しながら先生方も積極的に講習を受けていました。

交通・安全委員会の皆さんありがとうございました!

本日,交通安全委員会の皆さんに御協力いただき,学級保管用の置き傘の配当をしていただきました。

100本以上もある傘にラベルを貼って,各教室まで運んでいただきました。

大切に使っていきたいと思います。

お忙しい中御協力いただき,本当にありがとうございました。

1年生 学校探検

2・3校時は、1年生の学校探検がありました。子ども達は数人の班に分かれて学校内をワクワクドキドキしながら探検し、特別教室に準備されていたシールを集めていました。校内の教室のことが、少しだけ分かるようになりました。

  

情報モラル教室5・6年

5・6年生の情報モラル教室は,警察署の方を講師にお招きして実施しました。

安易な気持ちで書き込んだり,投稿したりすることが,相手や自分を傷つけることにつながってしまうことを実際の事案を例にお話してくださいました。

福島県警察本部が出しているスマホの6か条「あとがこわい」を紹介します。

あ…会わないで!

と…撮らないで!

が…画像を送らないで!

こ…個人情報を載せないで!

わ…悪口を書き込まないで!

い…いじめないで!

これからの生活に生かしていきましょう!!

情報モラル教室(3・4年)

3・4年生ではいわきメディア指導員の方を講師にお招きし,情報モラル教室を実施しました。

1日2時間ゲームを1年間やった場合の時間は,1年間学校で学ぶ授業時間をはるかに超えてしまうそうです。

便利で楽しいインターネットやオンラインゲームですが,使い方を間違えると自分や相手を傷つけることにもつながります。今日の学習を今後の生活に生かし,安全で楽しく使用してもらいたいと思います。

2年生 生活科町探検で虫さがし

 2年生は、生活科の学習で1・2校時に近くの公園まで校外学習に出かけました。先生のお話をよく聞いたら、さっそく虫探しです。

 虫取りの経験があまりないためか、はじめのうちはおっかなびっくりだった子ども達も、だんだん慣れてくると「こんな虫を見つけたよ」と手に取って教員に見せてくれるようになりました。だんごむし、てんとうむし、バッタ、コオロギなど、たくさんの虫を見つけることができた子ども達は、とても満足気でした。子ども達にとってとても良い経験になったようです。

プール開き

本日プール開きが行われました。

小名浜東小学校の水泳学習の合言葉は「かぶとむし」です。

か…かけない(プールサイドを走らない)

ぶ…ふざけない

と…飛び込まない

む…むりをしない

し…しっかり話を聞く

今年の夏も暑くなると言われています。熱中症指数の確認や,水泳学習時の水分補給時間の確保など,安全に水泳学習を進めていきたいと思います。

運動委員会による進行です。

運動委員会の皆さんが,進行やあいさつをしてくれました。

校長先生のお話です。今年の夏はオリンピックもありますね。水泳学習を楽しみにしている子がとても多かったです。

体育主任の先生より,水泳学習についてお話がありました。みんな真剣に聞くことができていました。

運動委員長による誓いの言葉です。とても立派でした。

運動委員会の皆さん,ありがとうございました。

 

アクアマリン特別授業 6年

6年生では,アクアマリンふくしまから講師の先生をお招きし,「海洋ごみ」について授業をしていただきました。

身近な存在である海ですが,このままいくとあと25年後には,海に生息する魚の数より海洋ごみの方が多くなってしまうそうです。砂浜に漂着するごみの20倍のごみは海底に沈んでおり,ペットボトルなどのプラスチックが自然に消滅するまでには450年もかかることから,未来の環境を守るために今の自分達にできることを深く考える時間となりました。

.

楽しんで,根気強く

 5年生は,家庭科の時間に手縫いの学習に取り組んでいます。針に糸を通すところから・・・なみ縫い・・根気強く頑張っていました。

タブレットを使った調べ学習も上手にできるようになってきました。

今週は,各学級の計画でクリーン活動の時間を設けています。

敷地内の除草をがんばっています。

6年生は,20日の陸上競技大会へ向けた競技ごとの練習に取り組んでいます。

 今日は,市内一斉のお弁当の日でした。ニコニコ顔でおいしくお弁当をいただきました。

朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

創造する楽しさ

 子ども達は,図工の時間が大好きです。6年生は校舎をキャンバスにして制作活動をしています。3年生も教室で楽しく活動中です。

防犯教室

 2校時目に防犯教室を行いました。不審者がレンガ広場から大声で昇降口に向かって歩いてくるという想定でした。

2階以上の教室へ避難したり防火扉を閉めて侵入を防いだり実際に避難をしました。その後,全校生で不審者から身を守るためのビデオを視聴しました。

 安心して学校生活を送ることができるように,安全な学校づくりを目指していきます。

 

 

今日からあたらしい用務員さんの勤務となりました。よろしくお願いします。

 

いわき教育事務所長訪問

 4校時目に,福島県教育庁いわき教育事務所長・次長が来校され,各クラスの授業の様子を参観されましいた。「どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでますね。」と,お褒めの言葉をいただきました。子ども達も,担任以外の先生方が見に行くと,いつも以上にパワー全開で頑張ってくれます!!見ていただいて認めてもらえることはうれしいですね。

 

 

 

 

 

 

心の授業

 福島県弁護士協会より,3名の弁護士の方に来ていただき,「心の授業」を6年生に行っていただきました。

「弁護士の仕事とは・・」「基本的人権とは・・」「いじめとは・・」「・・・だから法律がある」具体的な事例から,授業をしていただきました。心身のバランスの取れた成長ができるように,今後も外部講師を招聘して授業を行っていただく予定です。

 

 

第1回 学校評議員会

 第1回学校評議員会を開催しました。今年度の学校運営方針や行事予定等をお伝えしました。その後授業を参観いただき,評議員の皆様からご意見・ご感想をいただきました。いただきましたご意見を今年度の学校運営へいかしていきたいと思います。評議員の皆様 本日はありがとうございました。

 

ふれあいタイム

 給食後のふれあいタイムの時間に,6年生が1年生を誘って校庭で元気に遊びました。

レンガ広場で班分けを行い,ドッチボールやおにごっごなど6年生が1年生のお世話をしながら楽しく交流することができました。

示範授業

 初任者の先生方へ向けた算数科の師範授業を教頭先生がおこないました。3年生の「わり算」の学習でした。

12このいちごを3人で分けます。仲良く分けるには1人分はいくつでしょう。の問いに,「仲良く」だからみんな同じ数にしなくちゃいけないね。と考えた3年生でした。1つずつ絵を描いて分けてみたり,かけ算を使ってみたりいろいろな考えで分けました。少人数で考えを共有したり全員でタブレットを使っておはじきを操作したりして一人分は4個を確認しました。

全校集会

 オンラインで全校集会を開きました。東っ子委員会の進行で校長室で実施しました。

 今日は,芽の紹介をしました。

「これは何の芽かわかりますか。 みなさんが毎日食べているものです。」

6年生から「稲」という声が出ました。

そうです。稲の芽なのです。校舎のまわりには,各学年で観察したり育てたりしている植物がたくさんあります。

今年は,「ひがしっこ米」を校長室の前でバケツで育ててみようとおもいつきました。

ひがしっこクラスが育てているサツマイモです。昨年は大収穫でした。

農家の方々が一生懸命育ててくれた穀物や野菜を,感謝の気持ちをもって食することができるように声をかけていきたいと思います。

 

運動会が終わっても・・

 晴天の下 大休憩は外で元気に体を動かしている東っ子です。学年にとらわれず,遊ぶ姿が多くみられ,交流タイムとなっています。新入生歓迎会やふれあいタイムなどで,縦割り班の活動が多くあることから日頃から抵抗なく他学年と遊ぶことができています。

担任外の先生方の授業にも 熱心に取り組んでいます。

1年生は2年生の案内で,学校探検をしました。2年生の皆さん,1年生へ優しく教えてくれてありがとうございます。

6年生は,体育の時間にラダーを使っての練習をがんばってます。

 

 

運動会 その5 閉会式の様子

閉会式前の整理運動

運動会 閉会式の様子です。

 

 

 

 

 

運動会終了後の、引き渡し訓練もお世話になりました。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練できました。

運動会 その1

 本日、天候にも恵まれ、運動会が盛大に行われました。保護者の皆様の声援も受け、子供たちは元気いっぱい力を出し切っていました。運動会の様子を、何度かに分けてご紹介します。

 

運動会練習(応援合戦)

  明後日はいよいよ運動会。今日はあいにくの雨で、外での練習はできませんが、全校生で応援合戦の練習をしました。応援団の気合の入った掛け声に合わせて、紅組も白組も元気に声を出して練習できました。当日の応援合戦を、楽しみにしてください。

全体練習

  11日の運動会へ向けて 全体練習を行いました。開会式・閉会式と一部徒競走と団体種目をおこないました。練習ではありましたが,競技をしている学年への応援の声が響き渡りました。

 

 

 

避難訓練

 2校時に,全校生で避難訓練を行いました。今回は,大地震⇒校舎電源喪失⇒大津波警報発令 の想定で行いました。

第1次避難所の校庭中央に集合したのち,大津波警報が発令されたということで小名浜二中の武道館へ避難をしました。小名浜二中の校長先生にご協力をいただき,無事全校生が避難をすることができました。日頃の訓練を真剣に行って有事に備えたいと思います。

運動会 係打合せ

 5月11日(土)の予定されている 運動会の係打合せを行いました。自分の係の仕事内容の話を真剣に聞いて意欲を高めている高学年です。競技と共に係をがんばる高学年へも応援よろしくお願いします。

いい天気で 楽しい遠足・見学学習

とてもいい天気の中,遠足・見学学習が行われました。

 

1年生は,学区内にある公園に行きました。

楽しい遊具でたくさん遊びました。

仲良く遊具を使いながら,たくさん体を動かしました。

 

2年生は,アクアマリンふくしまに行きました。

 

イワシと目が合ったかな。

アザラシがみんなを見に来ました。

右と左の水槽の違いは,わかったかな?

 

3年生は,三崎公園に行きました。

わんぱく広場の遊具は大きくて楽しいですね。

 

元気いっぱいで楽しく遊びました。

 

4年生も,2年生と同じくアクアマリンふくしまに行きました。

トドがみんなを見ています。

 

潮目の海の大水槽では,マグロの迫力ある泳ぎを見ることができました。

 

SDGsを学ぶ一つとして,海洋ごみや,プラスチックごみについて

講義をしていただきました。

 

5年生は,はじめに常磐共同火力勿来発電所に行きました。

燃料を貯蔵している大きな建物の中を見せていただきました。

巨大な配管が通る建屋の階段を上り,タービン室を見せていただきました。

 

次に,普段は入れない小名浜マリンブリッジと,小名浜東港を見せていただきました。

石炭がどのように運ばれ,利用されるのかを学びました。

 

6年生は,初めにいわき市考古資料館に行きました。

ここに展示されている土器などの中には,小名浜東小の学区から

発掘されたものもあります。みなさんの先祖が作ったものかもしれませんね。

まが玉作りに挑戦しました。みなさん上手に出来上がったようです。

 

次に,いわき市勿来関文学歴史館に行きました。

勿来の関の歴史や,昔の人の生活について楽しく学ぶことができました。

 

晴天に恵まれ,少し暑い天候でしたが,それぞれの学年で楽しく充実した

遠足・見学学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 3校時目に,縦割り班で1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となって会の運営を行いました。1年生と共に他学年も笑顔で活動をすることができ,1年生へプレゼントを渡して「1年間仲良くしていきましょう」と声をかけ合うことができました。

 

 

がんばってます

 今日は4~6年生が,ふくしま学力調査に挑んでいます。前学年までの学習の定着を確認して,今後の指導にいかしていきます。

 今日はあいにくの雨模様ですが,昨日までのよい天候時に運動会の練習がいよいよ本格化してきました。今年度は,6年生の鼓笛演奏も加わります。昨年度末には前6年生から引継ぎ,非常勤講師の先生にもご指導をいただき 今日まで演奏の練習をがんばってきました。当日の演技が楽しみですね。応援よろしくお願いします。

第1回授業参観 PTA総会・専門委員会

 朝から「今日の授業参観がんばる」と,笑顔で話してくれた子供たちです。今年度最初の授業参観・学年懇談会そしてPTA総会等に多数の保護者の皆様に参加いただくことができ,ありがとうございました。

「たくさん集まってくれました!!」と,担任も大喜びでした。きっと,子供たちもたくさんのおうちの方々に見ていただいて大満足で帰宅したことと思います。

 

 

今年度初の委員会活動(組織作り)

今日は、今年度初の委員会活動でした。

新しいメンバーで、今年度前期の組織作りを行いました。また、活動のめあてや活動計画などを話し合いました。これから、委員会の5・6年生が自主的・積極的に活動してくれることを期待しています。

 

今日の出来事(4月16日)

本日の給食です。

今日は、特別非常勤講師をお招きして、6年生に陸上指導をしていただきました。アップやストレッチ、足の使い方や腕の振り方などを、丁寧に教えていただきました。

今年度初めての・・・

  今年度初めての全校集会をオンラインで行いました。今日は,生徒指導の先生から生活の決まりや4月の生活目標を知らせていただきました。安全な学校生活が過ごせるように,ルールの大切さを理解して,守っていくことができる東っ子でありたいです。

 1年生は,今日から給食が始まりました。小名浜公民館の方がた,小名浜女性の会の皆様に給食ボランティアをお願いして,配膳の仕方をお手伝いいただきました。配膳後は,美味しく給食をいただくことができました。ボランティアの皆様ご協力ありがとうございます。今週よろしくお願いいたします。

登校班会議

 今年度初めての登校班会議を行いました。集合時刻・整列・危険箇所等の確認をおこないました。

 いつも登校時・下校時に おうちの方や地域の方々そして見守り隊の方々に見守っていただいて安全な登校ができていることに感謝をしながら,安全に気を付けて班で登校できることを確認し合いました。

 今年度も 見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

朝のあいさつ

  太陽がまぶしい朝となりました。今日は,防犯協会の方々のあいさつ運動がありました。

1年生も上級生と共に あいさつをすることができました。毎朝,元気に気持ちのよいあいさつで学校がスタートできるようにしていきたいです。

優しさいっぱい

 あいにくの雨模様でしたが,登校時には班長さんや副班長さんが1年生に合わせて歩いてくれたり横断歩道では「行くよ~」と声をかけてくれたりと優しく接する姿を見ることができました。「班長さん副班長さんありがとうございます。1年間よろしくお願いします。

 長靴で登校したお友達は,かかとをそろえて上手に下駄箱に入れることができていました。トイレのスリッパも次に

使う人のために上手に並べることができています。優しい姿をみることができた一日でした。優しさいっぱいの小名浜東小学校でありたいなと思います。

 学級では,自己紹介をしたり係・委員会などを決めたり,約束事の確認をしたりした1日でした。

新年度で心新たにみんな頑張っています。今週は5日間あります。週後半は疲れも出ると思いますので,下校後はゆっくり休んで睡眠を十分とってほしいと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」朝ごはんもしっかり食べて元気なあいさつで登校できることを願っています。

 

入学式

  新入生の入学を祝うように 校庭の桜がきれいに咲きました。

ご入学おめでとうございます。 明日から 元気に登校して,楽しく学習してくださいね。

 

心新たに

 いよいよ令和6年度のスタートです。今日は,クラス替え・転入職員紹介・始業式・入学式がありました。

その中でも一番知りたかったのは・・・新しい担任の先生!!。発表前は,「だれだろ~だれだろ~」とわくわくどきどきしていた子供たちでした。新しい教室へはいって,新しい教科書を給付され,絵顔で下校していった子供たちでした。

明日から1年生も登校班での登校です。安全に気を付けて,元気に登校できることを願っています。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

転入職員の紹介の後には,6年生から転入された先生方へ歓迎の言葉がありました。

始業式では,新しい担任の先生の発表です!!ドキドキ

希望を胸に 旅立ちの時 ~卒業証書授与式~

6年生が小学校生活をしめくくる卒業証書授与式が行われました。

 

きりっとした表情で,堂々と場しました。

 

校長先生から,一人一人に卒業証書が授与されました。

校長先生としっかり目を合わせ,にっこりと微笑みながら受け取ることができました。

 

学校とPTAから記念品が贈られました。

 

 

「別れのことば」では,6年間の思い出や感謝の言葉を心を込めて

伝えることができました。

別れのことばの中で嵐の「ふるさと」を心を込めて歌いました。

 

 

胸を張って退場です。

 

卒業生の姿は,6年間の小学校生活での成長を感じさせてくれる

たいへん立派なもので,厳粛でとても良い卒業式になりました。

希望に満ちた表情の卒業生の旅立ちをみんなで祝うことができました。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間,しっかり学習・生活ができました ~修了式~

1年生から5年生までのみなさんの修了証書授与式が行われました。

 

修了証書は,1年間の学習と生活をしっかり行った児童に渡される,

次の学年に進める証です。

各学年の代表の児童に修了証書が渡されました。

 

どの学年の代表児童もとても立派な態度で受け取ることができました。

 

校長先生から,1年生から5年生まで,次の学年に進むのにふさわしい

態度で式に臨めているというお話と,春休みも次の学年の学校生活に

備えて,健康で安全に生活しましょうというお話がありました。

 

1年間の学校生活のまとめにふさわしい修了式になりました。

4月からの新しい学年も楽しみですね。

 

 

 

あと1日

 今年度も明日の修了式・卒業式の1日となりました。

今日の5校時は,1年間お世話になった教室等の清掃をしたり式場作成をしたりと美化活動をがんばりました。

午前中には,6年生と「小学校算数科+α」を 校長,教頭先生,担任の先生,学力向上支援アドバイザーの先生とみんなで楽しく授業を行いました。小学校で学んだことを基に中学校の数学科の授業で,考える楽しさを学んでいってほしいと願っています。

 

授業後に,校長室へ「できました!!」と,問題が解けた報告に来てくれました。

今日の給食は「お祝い給食」でした。給食センターの皆さん,1年間美味しい給食をありがとうございました。

明日の修了式の練習も行いました。

 

明日は,体調を整えて 笑顔で1年間のまとめの式を行いたいと思います。 

 

今年度も あと4日

 卒業式の練習が進んでいます。6年生の立派な姿と5年生の最高学年へ向けての決意がみられて,当日は心に残るすてきな卒業式になりそうです。練習の最中にも,涙腺が・・・・。成長した6年生を送り出すうれしさとさみしさと・・・。

この気持ちを味わえるのは,教師冥利に尽きます。

 

「届きました!!」大谷選手からのグローブが本校にも届きました。

本日お披露目をしました。卒業式までは,6年生を中心に使用させていただきます。

新年度には,全校生で順々に使用させていただきます。

「大谷選手 ありがとうございました。」

 

  

 

中学校へ向けて

 6年生は,小学校のまとめの学習をがんばっています。

今日は,ALTの先生と英語学習を行いました。声を出して英会話ができるように取り組んでいます。

また,タブレットを使った調べ学習の発表会を行いました。大型モニターに調べた内容を映し出して説明しました。

タブレットの機能を生かして,調べた内容をまとめました。

中学校入学へ向けて,小学校のまとめに意欲的に取り組んでいます。

 

進級に向けて

 5年生は,来年度の運動会で披露する鼓笛の練習をがんばってます。

ドラムマーチ+校歌+新曲 心を一つにして取り組んでいます。 22日で6年生が卒業となり,5年生が自分たちが頑張る番!!と,意欲を高めています。5年生が新6年生となっての鼓笛披露が今から楽しみです。

 

 

6年生を送る会

 3校時に「6年生を送る会」を行いました。前半は,オンラインで全体会を開き,後半は縦割り班での活動となりました。

 5年生から感謝の言葉を伝え,6年生から全校生へ贈り物をいただき,お別れの言葉がありました。

 卒業式まで残り14日。小学校での楽しい思い出をたくさん作って卒業してほしいです。

 

 

鼓笛引継ぎ会

 6年生から5年生へ 鼓笛の引継ぎが行われました。

6年生の小学校最後の鼓笛演奏に5年生と共に感動しました。6年生の演奏を聴いて,「次は 私たちの番」と意欲を高めていた5年生です。6年生の皆さん 素敵な演奏をありがとうございました。

5年生の鼓笛のお披露目は,春の運動会を予定しています。新6年生の演奏が今から楽しみです。

 

 

予告なし避難訓練

20日(水)に予告なしの避難訓練を行いました。

何も知らずに大休憩を楽しむ子供達に,突然「避難訓練を行います。」の放送が入りました。

急な放送にも関わらず,全校児童が避難完了するまで何と3分30秒!! 

日頃から放送をしっかりと聞くことや有事に備えることを確認しました。