こんなことがありました

出来事

AED講習会

本日,小名浜消防署の方を講師にお招きし,先生方対象のAED講習会を実施しました。

心肺蘇生法の講習に加えて窒息解除方法,さらには,児童が給食中に食べ物をのどに詰まらせた場合の対処法についてシミュレーションを行いました。

万が一のことが起こってしまったとき,大切な子供達を守るためにどう動くべきなのか,様々な場面を想定しながら先生方も積極的に講習を受けていました。

交通・安全委員会の皆さんありがとうございました!

本日,交通安全委員会の皆さんに御協力いただき,学級保管用の置き傘の配当をしていただきました。

100本以上もある傘にラベルを貼って,各教室まで運んでいただきました。

大切に使っていきたいと思います。

お忙しい中御協力いただき,本当にありがとうございました。

1年生 学校探検

2・3校時は、1年生の学校探検がありました。子ども達は数人の班に分かれて学校内をワクワクドキドキしながら探検し、特別教室に準備されていたシールを集めていました。校内の教室のことが、少しだけ分かるようになりました。

  

情報モラル教室5・6年

5・6年生の情報モラル教室は,警察署の方を講師にお招きして実施しました。

安易な気持ちで書き込んだり,投稿したりすることが,相手や自分を傷つけることにつながってしまうことを実際の事案を例にお話してくださいました。

福島県警察本部が出しているスマホの6か条「あとがこわい」を紹介します。

あ…会わないで!

と…撮らないで!

が…画像を送らないで!

こ…個人情報を載せないで!

わ…悪口を書き込まないで!

い…いじめないで!

これからの生活に生かしていきましょう!!

情報モラル教室(3・4年)

3・4年生ではいわきメディア指導員の方を講師にお招きし,情報モラル教室を実施しました。

1日2時間ゲームを1年間やった場合の時間は,1年間学校で学ぶ授業時間をはるかに超えてしまうそうです。

便利で楽しいインターネットやオンラインゲームですが,使い方を間違えると自分や相手を傷つけることにもつながります。今日の学習を今後の生活に生かし,安全で楽しく使用してもらいたいと思います。

2年生 生活科町探検で虫さがし

 2年生は、生活科の学習で1・2校時に近くの公園まで校外学習に出かけました。先生のお話をよく聞いたら、さっそく虫探しです。

 虫取りの経験があまりないためか、はじめのうちはおっかなびっくりだった子ども達も、だんだん慣れてくると「こんな虫を見つけたよ」と手に取って教員に見せてくれるようになりました。だんごむし、てんとうむし、バッタ、コオロギなど、たくさんの虫を見つけることができた子ども達は、とても満足気でした。子ども達にとってとても良い経験になったようです。

プール開き

本日プール開きが行われました。

小名浜東小学校の水泳学習の合言葉は「かぶとむし」です。

か…かけない(プールサイドを走らない)

ぶ…ふざけない

と…飛び込まない

む…むりをしない

し…しっかり話を聞く

今年の夏も暑くなると言われています。熱中症指数の確認や,水泳学習時の水分補給時間の確保など,安全に水泳学習を進めていきたいと思います。

運動委員会による進行です。

運動委員会の皆さんが,進行やあいさつをしてくれました。

校長先生のお話です。今年の夏はオリンピックもありますね。水泳学習を楽しみにしている子がとても多かったです。

体育主任の先生より,水泳学習についてお話がありました。みんな真剣に聞くことができていました。

運動委員長による誓いの言葉です。とても立派でした。

運動委員会の皆さん,ありがとうございました。

 

アクアマリン特別授業 6年

6年生では,アクアマリンふくしまから講師の先生をお招きし,「海洋ごみ」について授業をしていただきました。

身近な存在である海ですが,このままいくとあと25年後には,海に生息する魚の数より海洋ごみの方が多くなってしまうそうです。砂浜に漂着するごみの20倍のごみは海底に沈んでおり,ペットボトルなどのプラスチックが自然に消滅するまでには450年もかかることから,未来の環境を守るために今の自分達にできることを深く考える時間となりました。

.

楽しんで,根気強く

 5年生は,家庭科の時間に手縫いの学習に取り組んでいます。針に糸を通すところから・・・なみ縫い・・根気強く頑張っていました。

タブレットを使った調べ学習も上手にできるようになってきました。

今週は,各学級の計画でクリーン活動の時間を設けています。

敷地内の除草をがんばっています。

6年生は,20日の陸上競技大会へ向けた競技ごとの練習に取り組んでいます。

 今日は,市内一斉のお弁当の日でした。ニコニコ顔でおいしくお弁当をいただきました。

朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

創造する楽しさ

 子ども達は,図工の時間が大好きです。6年生は校舎をキャンバスにして制作活動をしています。3年生も教室で楽しく活動中です。