こんなことがありました

出来事

グループ 算数の授業研究会~2年『長さをはかってあらわそう』

今日は、先生達がお互いの授業を見合う日でした。

先生達は、毎日の授業を計画表にそって進めています。

その中で、どうやったら子どもたちが進んで考えたり、発表したりできるようになるかなと工夫しています。

教科書には、ピンク・黄色・水色の3本の鉛筆の絵がありました。

3本の鉛筆の中で、いちばん長いのはどれでしょう?

長さを比べるには、どんなやりかたがあるのでしょうか?

「紙テープにしるしをつければいいんじゃないかな」

大きな画面に子どもの手元が映ります。

「鉛筆の端に、テープをあてて、しるしをつけるといいんだよ」

お友達が、やり方を説明します。

ピンクの鉛筆がいちばん長いことがわかりました。

「じゃあ、よそのクラスの人にも、長いのは『どれだけ』なのか教えるのに、どう表したらいいのかな?」

「う~ん」

「ねえ、グーでいくつ分って、言えるんじゃない?」

「でもさ、鉛筆が短いとできないんじゃない?」

子どもたちは、色々と考えています。

「消しゴム、いくつ分って言えるよね。」

「さんすうブロックでも、いくつぶんって、できるよ。」

「ゼムクリップでもできるよ。」

みんなでやってみて、消しゴムでは、一人一人が違うので、うまくあらわせないことに気がつきました。

「◯◯さんの消しゴムだと、6つぶんだけど、△△さんの消しゴムでは4つ分だよ。」

「だれにでもわかるように長さを表すには、同じ物ではかってあらわすんだね。」

子どもたちが、いろいろやってみて、たくさん発表し合って、やっとわかった!となった時に、チャイムが鳴りました。

次のお勉強が楽しみですね。

曇り 分散型クリーン活動

今日は、2・4・6年のクリーン活動の日でした。

行事ではなく、ふれ合いタイムを使って行いました。

それぞれの学年の担当場所を、2日間、偶数学年と奇数学年に分けて行いました。

雨が降る前にできてよかったです。

 

お知らせ 初めての分散型避難訓練(地震・津波想定)

今日は、避難訓練の日でした。

本来ならば、4月に行われる、避難経路の確認を行いました。

学年の避難指示を階段で密にならないように、放送で時間差の指示を出しました。

初めての、学年分散型の避難訓練です。

間隔を空けて、学級旗を持った担任の先生を目印にして、校庭に避難しました。

津波が来ることを想定して、各学年が時間差で、小学校よりも海抜の高い、小名浜二中の駐車場に避難しました。

安全のため、6年生が1年生の手を引いて、間隔を空け、二中までの坂道を登ります。

後でちゃんと手洗いします。

訓練で避難経路と場所はわかりましたが、自然災害が起きないようにと、心から祈りました。

飛行機 「Fly for ALL # 大空を見上げよう」

午後0時10分、4校時の終わりのチャイムが鳴ると、どこからともなく小型プロペラ機の音が近づいてきました。

世界的なエアレース・パイロットで、福島市在住の室屋義秀さんです。

ちょうど、学校の真上あたりに、いわき市民を勇気づける「ニコちゃんマーク」が出現しました。

理科や体育でちょうど校庭に出ていた2年生や3年生が、昇降口に戻るところで、大きな歓声があがりました。

新型コロナ感染症でうつむきがちになることが多い中、空を見上げて明るい気持ちになってほしいので、実施されたプロジェクトだそうです。

室屋さん、子どもたちは、空を見上げて笑顔になっていました。ありがとうございました。

イベント 2か月ぶりの「1年生を迎える会」

今日は、2か月ぶりの「1年生を迎える会」でした。

本来ならば、4月の早いうちに、体育館でオープニングセレモニーがあり、縦割り班に分かれて過ごす1時間なのですが、今年は開会式からテレビ放送でした。

放送係の6年生です。

校長先生のお話もスタジオで、

児童代表「歓迎の言葉」もスタジオからテレビ放送で行いました。

テレビ放送が終わると、それぞれの教室で、6年生が主体となって、たてわり班によるゲームやクイズ大会が行われました。

全校生では集まることができなかったけれど、それぞれの教室で、楽しいふれ合いが行われました。

 

晴れ 今日の図工は「ひかりのプレゼント」

今日の図工は、色々な物に光を通して見てみます。

どんな形や色が見えるかな?

いろんな光の見え方を、たくさん試すことができたかな?

透明なケースやカップに色セロハンを詰め込んで、光の芸術を楽しんでいました。

会議・研修 デジタル教科書使ってま~す!

先生方は、いつもいろいろな資料を準備して授業をしています。

デジタル教科書もそのひとつです。

英語や算数だけでなく、いろいろな教科で使っています。

今年は、見学学習に行けない場所が多くて、写真を拡大したり、仕組みの図解を提示したり、大活躍です。

低学年の書写では、水筆や硯の置き方なども提示できます。

書き順を動画で見せたりもできます。

デジタル教科書の他にも、先生方は、浄水場のDVDなども借りてきて、授業に役立てています。

 

記念日 When is your birthday?

今日の外国語のユニットは、

"When is your birthday?でした。

誕生日を尋ねながら、月の名前を復習しました。

9月と11月が難しいようでした。

家庭でも、英語の表記があるカレンダーがあれば、月ごとに覚えるのもいいですね。

ゆっくりでも継続して、生活に関連させて、着実に身に付けることが大事ですね。

音楽 今日の音楽はリズムが大事

4年生の音楽の時間です。

黒板に書かれたリズム譜を声に出して読んでいきます。

「タンタタ タタンタ タタンタ ターン」

音符が表す長さを、楽しく拍手をしながら覚えていました。