こんなことがありました

出来事

笑う 算数科授業研究会「ながさをはかってあらわそう」

今日は、2年生の算数の授業を参観しました。

単元名は「長さをはかってあらわそう」です。

ア・イ・ウの3本のえんぴつがあります。どのえんぴつが長いかな?

まず、予想をします。

テープを使って、お友達と確かめると、ピンク色の鉛筆が長かったです。

では、一番長いウの長さは、「どれだけ」といえばいいのでしょうか?

う~ん、どうしたらいいのかなぁ。

「消しゴム何個分って言えるよ」

「キャップ何個分っても言えるよ」

でも、同じ鉛筆なのに、消しゴム6個分のお友達と2つと半分のお友達がいました。

「どうして、ちがってしまうのかな?」

それぞれの消しゴムの大きさを比べたら・・・

「大きさ、ちが~う!」

「ほんとうですね。」

大きさが同じブロックだと、だれでもいくつ分が同じになりました。

ます目の紙でも同じでした。

「みんなが分かるように、同じものではかってあらわすといいんだね。」

子どもたちが、たくさん考えて、たどりついた結論でした。

今日は、先生にいただいた、ます目の板紙を大事に持って帰ります。

ご家庭で、色々な物を「ます目いくつ分」と計る子どもたちの顔が目に浮かびました。

興奮・ヤッター! 針と糸と格闘

英語の隣の教室では、家庭科の授業をしていました。

糸切り鋏で、糸を斜めに切り、先をとがらせて針に通します。

やり方を動画で確認します。

大きな手元が映し出されて、わかりやすいです。

「糸通し」を使わなくても、針の穴に糸を通すことができる子が多くなりました。

期待・ワクワク When is your birthday?

5年生の英語の授業です。

今日は"When is your birthday?" の会話を練習していました。

担任とALTのカラム先生の会話をよく聞いて、近くの友だちと互いの誕生日を尋ね合っていました。

今日は、プレゼントに何がほしいかを聞くところまで進んでいました。

雨 雨の日の過ごし方

雨の日が続き、なかなか外で遊べないこの頃。

生徒指導の先生から、廊下を走ら内容に放送がありました。

体育の係の先生からも、休み時間の体育館への移動の時に走らないように、大声を出さないように放送がありました。廊下で転んだりしたら、大きなけがになってしまいます。

授業中、校舎内を歩きながら、児童のトイレの様子を確認します。

トイレのスリッパは、落ち着いている証拠なので、チェックして歩きます。

「はきものをそろえることは、こころをそろえること」

・・・という言葉を聞いたことがありますが、揃っていないのを見たら、

直すだけの心の余裕も大事ですね。

自分でも直すようにしていますが、揃えている子を見つけると、とてもうれしくなります。

会議・研修 災害からわたしたちを守る政治~社会科の研究授業

今日は社会科の授業研究会がありました。

先生方が、お互いの授業を見合って、よりよい指導を目指します。

今日は、いわき市の「夏井川・新川・好間川水害連絡会」の活動について学びました。

水害連絡会は、昨年のいわき市をおそった水害被害後に発足しました。

代表の佐々島さんは、どんな願いを持って会を立ち上げたのでしょうか?

子どもたちは、住民の立場になって、いろいろと発足の理由を考えていました。

そこで、新聞や請願の資料の一部をもとに、内容を読み取ります。

見ている先生達も、子どもたちがどう読み取るのか、興味が高まりました。

子どもたちは、河川改修の計画と実際の進み具合に着目し、昨年度の台風の被害と重ね合わせていろいろと考えながら、資料を読み取って、予想を発表していきました。

本当に、どんなことを思って、水害連絡会を立ち上げたのだろうか・・・。

すると、先生は子どもたちに、佐々島さん本人に電話して、取材できると伝えました。

「え~っ!ほんとに?」

「先生、すごい。」

先生のスマホをスピーカーにつないで、佐々島さんに電話でインタビューしました。

実際に本人にインタビューできたことで、子どもたちの課題を解決する意欲はますます高まりました。

そして、めあてに基づいて、市や県と連携しながら地域住民と協力して、水害に負けないまちをつくりたいという思いで会を立ち上げたことがわかりました。

身近な災害に目を向けて、暮らしと政治のつながりの深さを実感できる授業でした。

にっこり きょうは清潔検査の日

今日は火曜日、清潔検査の日です。

6年生の保健委員の皆さんが、清潔検査の集計をしていました。

ハンカチ・ちり紙・朝食がみんな丸なのは、どこのクラスでしょう?

年々、丸のクラスが多くなっています。うれしいことですね。

美術・図工 にぎにぎねんど(2ねんせい)

ねんどを、ぎゅっとにぎった形から想像を広げて、手や指を工夫してつくります。

作品名は「にぎにぎチョウチンアンコウ」です。

ゆびでつくった目がこちらを見ているようですね。

まわりに、小さなヒトデやイソギンチャクのような物も見えます。

こちらの作品は「あなぼこパーク」です。

にぎった感じをそのまま生かして、すてきな公園ができあがりました。

ねんどのゆびのあとがとてもリズミカルです。

ねんどの授業をたのしんだようですね。

美術・図工 ひもひもねんど(1ねんせい)

ねんどでひものかたちをつくってみました。

ふとさやながさをかえたねんどで、いろいろなかたちをつくりました。

かたつむりがいっぱいできました。

これは、扇風機です。

家庭科・調理 今日も授業を見合う会~学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」

今日は、学級活動の授業を見合う会でした。

学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」です。

まずは、給食の食べ残しの写真を大きな画面で映し出した先生、

「にがてなたべものは、あるかな?」

「やさい!」

「おさかな!」

子どもたちは次々に発表しています。

給食の食べ残しを入れた食缶の写真は衝撃的です。

「うわあ、なんか、シチューみたい」

「きょうは、給食を調べて、食べ物の秘密を探して行きますよ!」

給食に使われている食材を、プリントをもとに探していきます。

「にくじゃがには、肉とジャガイモと・・・」

「しらたきもあるよ」

先生は、食べ物のはたらきを説明しながら、栄養ごとに、3つのグループに分けました。3つの種類の食べ物が、みんな入っているのが、給食です。

赤:体をつくる

黄:熱や力をつくる

緑:体の調子をよくする

「ふ~ん、そうなんだ。」

「給食、すごい。」

「赤だけでも、黄色だけでもだめなんだ。」

「じゃあ、献立表を見てみましょう!」

給食には、3つの食べ物がみんな入っています。

給食を食べると、元気になります。

先生は、給食センターからいただいた、献立表を拡大して見せました。

「きょう勉強したことを生かして、苦手な物も、3つの食べ物のはたらきがあるから、残さないで食べてみようね!」

先生は、大きなチェック表を見せて、みんなのやる気を引き出していました。

1年生も、12時10分のチャイムまで、一人も席を立たずにしっかりと先生のほうを見ることができました。頑張りましたね。

汗・焦る 朝の校庭では・・・

朝の校庭です。先日の雨の日の車の轍をならしています。

陸上の授業のために、担任の先生がたと体育主任の先生が、毎朝がんばっています。

校庭全面が乾くまでに、二日以上かかるときもあり、みんなで協力し合っています。