日誌

出来事

6/24の四倉第一幼稚園

「おはよう!」「おはようハート

3歳児・たんぽぽさんも、お友達にあいさつするようになってきましたハート

ほほえましい朝のひと時です喜ぶ・デレ

ももぐみさんの迷路つくり星

先生もやってみたら、楽しかったです。

ももさん曰はく、「たんぽぽさんも、壊さなきゃ、い~よハート」って。

「わにに気を付けてね!」

「わに」!!!

廃品で作った「わにさん」は優しかったハート

「ふるーちぇ」や「カレールウ」などの空き箱大募集中です。よろしくお願いします。これを2つ組み合わせると「わに」や「恐竜」ができますキラキラ

ばら組さん

ただいまお店を準備中星

「1時にオープンしまーす!」

ネギ入りパスタ作ってます笑う

1時オープン!

 

食べ物がなくなるのを見て、さっと出していた裏方さんの存在は大きいキラキラ写真には写っていないけど、がんばっていましたよ星

買い物に行きたいけど行けないお友達を見てさりげなくアイスを渡していたお友達がいました。友達を思いやる気持ち・・・先生も嬉しかったですよハート

たんぽぽさんは「色水つくり」

しぼんだ朝顔を使って、袋の中でもみもみハート

「たこやき、ください。いくらですか?」「ごひゃくえん。」「たかっ」こんなやりとりもほほえましい、たんぽぽさんハート

ばら組さんのお山みたいに大きい山作りたいってキラキラ

お昼の前に手洗い歌で、手を洗っているもも組さん。

きょうはおにぎりが出ましたハート

おかわりした~い、と粘ったお友達もいたそうです喜ぶ・デレ

うんていにチャレンジ!

 

 

 

ももさんでもできたお友達がいたそうです

クラスのお友達は、「すごい!」「〇ちゃんみたいにできるようになりたい!」って思ったそうです。

最初はできなかったけど、お友達のやるところを見て、あきらめないでやったらできたお友達もいました。

「できなかった~」と言っていたお友達もいましたが、またチャレンジしてみましょうね星

 

 

 

 

 

 

6/23の四倉第一幼稚園

 

 

もも組さんのおすしやさんオープン!

 

ばら組さんのお店屋さん星

おいしそうですねハートオープンが楽しみです!

「アイスもどうぞ!」

今日はプール開き。

でも寒かったので、プールのお約束と体操をしました。

プールのお約束

どんなお約束があるか、先生のペープサートを見ながら考え話し合いました。

「覗き込むとおっこちゃう!」「友達を押すとお友達があぶない」

「けがをする」等々、約束を守らないとどうなるか、子どもたちはよく考えていました。

約束を守って楽しいプール遊びしましょうねハート

かえるのたいそう♪

 

けがをしないよう

園長先生と一緒にお願いをしました。

「けがしませんように」

「たくさん遊べますように」「たのしくあそべますようにハート

たんぽぽさんより一足先に園庭にでたばら組さんが

こんなに大きなお山を作っていました興奮・ヤッター!

「お水をかけると壊れないんだよ。前のばら組さんやってたもん。」

年中組の時に見たり教わったりした経験や知恵を生かして、こんな大きなお山ができたんですねキラキラ

雨が降ってきたので、もも組さんは、椅子取りゲームをしました。悔しい思いをしたり、お友達にさりげなく椅子を持ってきてくれたり、いろいろな姿がありました。

梅雨の季節、プールに入る日を楽しみにしながら、雨でも楽しく遊びましょうね。

明日は、何して遊ぼうかな?

 

6/22の四倉第一幼稚園

ピンポン玉くらいの大きさ!

これからの生長がますます楽しみになりましたハート

ゴーヤ?みたいなきゅうり

「せんせー!来て!来てハート」きゅうりの生長を喜んで教えてくれた子ども達。

自分たちの手で野菜を育てる中で発見したり感動したり喜ぶ・デレ

とうもろこしも

てっぺんになにやら出てきましたよ驚く・ビックリ

なすも生長し、

もうちょっとで食べられそうなものも。

「ここにつぼみがあるぅ。かわいいねハート

とれてしまった!?きゅうり

せっかくなので、さわってみました。

「いたい!」「ちくちくする・・・」

とれたて新鮮なきゅうりならではの感触です星

今日は藤棚の”まめ”を使って

”まめごはん”や”チャーハン”など腕を振るいました。

まめのはいったチャーハンは初体験でしたよ。「ごちそうさまでしたハート

ダンゴムシが大好きなたんぽぽさん。

先生が「ころちゃんはだんごむし」の絵本を読んでくれましたハート

 

かえるの体操!

明日のプール開き、楽しみだねハート

本日のパンは…

チョコパンとピザパンです。

どちらも子どもたちに人気があります。

♪あわあわてあらいうた♪

の曲に合わせて手洗いしていますハート

「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん・・・・」リズムに乗って楽しく手洗い。バイキンたちも逃げてしまいますキラキラ

 

四倉一幼トイ・ストーリー

雨のため室内で遊びました。たんぽぽ組さんは段ボールで手裏剣やアクセサリーなど作るのが楽しくなってきたようです。

 

 

粘土でだんごむしつくりを楽しんだり

大きいほうはおとうさん、小さいほうはおかあさんなのですってハート

先生と一緒に粘土のかたぬき、楽しかったねハート

「今日は雨だから、片づけをして”遊園地”に行こうよ」「・・・・」

「このおもちゃさん達片づけよう!」

「・・・・」

「ふう~、先生もなんだか疲れちゃったな~。今日は片づけないで行っちゃおうか!」

「わ~い!」

 

巧技台遊園地キラキラたんぽぽさん向けバージョンハート

ばら組さんがお手本となって一緒に遊んでくれました。

トンネルくぐりやジャンプコーナーも楽しかったね。

楽しく遊んで、保育室に戻ってみると・・・なんと

たんぽぽさんのおもちゃが・・・ない!どこにいったんだろう?探そう!

もも組さん、たんぽぽ組のおもちゃありませんか?

「ないですよ。どうしたの?」

たんぽぽさん「あ、ばら組さんにあったよ!」

先生    「まって!」

      「え?何アンパンマン。うん。うん。」

      「たんぽぽさん、かたづけないから、ここにいるって。」

たんぽぽさん「え~!」

先生    「どうしてだと思う?」

      「たんぽぽさんは、僕たち(おもちゃ)を片づけないけど、ばらぐみさんは、ちゃんとお家に戻してくれるからなんだって。」

たんぽぽさん「いやだ~汗・焦る

      ・・・と、やりとりがあった後、

たんぽぽさんはおもちゃを片づけると「ゆびきりげんまん」をしました。

おもちゃさんたち、おやすみなさいハート

また、あとであそぼうねハート

おもちゃたちは、お家に帰ることができ、とても喜びました。

よかったね。

 

おもちゃさんたち、また月曜日あそぼうねハート

巧技台遊園地「もも組・ばら組バージョン星

上る、手をつく、あしをかけて上がる、ジャンプする、着地

 

高さを変えて、逆バージョンも先生が補助しながらやってみました。

これから、雨の日も多くなると思いますが、いろいろ体を動かし楽しんでいきたいと思います。

 

昨日まで暑い日が続いたかと思うと、今日はちょっと肌寒く温度差を感じます。

週末になり、疲れも見られます。お家では、ゆったり過ごし体を休めてくださいね。

今日は、父の日プレゼントを持ち帰りました。お父さん方日普段なかなかお忙しいことと思いますが、

目線を合わせながら会話を楽しんだり、一緒に遊んだりして、かわいいお子さんの笑顔から元気パワーをもらってくださいね。

 

 

 

 

 

 

6/18の四倉第一幼稚園

きれいに除草していただいた上の園庭

フェンスで危ないところを職員で応急処置した後、子どもたちと危ないところを確認しました。フェンスだけでなく階段のところもそうです。落ちて大けがをしたら自分も痛い思いをするし、お父さんやお母さんがとても悲しむことにもなる、と話し合いました。自分の命を守るためには約束を守るって大事ですね。

増やし鬼

氷鬼

体いっぱい動かして遊びました。

年長さんが、年中さんに「タッチされたら逃げていいんだよ。」と教えていました。

さすがばら組さん星

 

 

 

6/17今日の四倉第一幼稚園

除草作業2日目

昨日と今日でこんなにきれいになりました。

ご協力いただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました!

今日はお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。各クラスお二人のお母さんが、絵本を読んでくださいました。

たんぽぽ組「ありんこのアリー」「ごろりん ごろん ころろろろ」

もも組さん

「あめのいちにち」・・・ももさん真剣に見ていましたね。

「あめのひのえんそく」・・・楽しんでいましたね。

ばら組さん

「森の絵本」・・・すこしむずかしいかな?でも真剣に聞いていましたね。

「おかあさんだいすきだよ」・・・読んでくださったママが、「私これ読むと涙が出てきちゃうんです・・・。」

ここはどこでしょう?

調べたい「くちのとがった魚」が載っている図鑑が園になかったので、ちょっと小学校へ。

学校司書の先生が見つけてくださいました!

おともだちと折り紙でくちのとがった魚を作ったももさん。なんていう魚か調べたかったんですって。

図書館の先生、ありがとうございました喜ぶ・デレ

ジュースやさんオープン!

おきゃくさん、こないかな~

買ってくれたももさんたち。滑り台の下でキャンプごっこしているんだって。みんなで乾杯ハート

 

 

 

6/16今日の四倉第一幼稚園

除草作業暑い中大変ありがとうございました!!

 

小さなお子さんがいて参加できない方に配慮して声をかけている先輩ママたちの温かい心使いありがたいです。

暑い中でしたが一日目参加してくださったお父さん、お母さん方ありがとうございました。

来週のプール開きに向けて年長さんがプール掃除をしました。たわしやスポンジを使ってごしごしこすったり、雑巾で水をとって絞ったりしました。

プール遊びの期待が大きくなります。

きれいにしてくれて、ばらぐみさん、ありがとう!!

ばらぐみさん、ありがとう!

もも組さんをお手本にたんぽぽさんも「ふーっ!」

 

たくさんのシャボン玉ができました。

小学校の屋根までとんでいきました!楽しかったね。

(終わった後のストローなどは感染症予防のため消毒をしています。)

6月らしいお花を保護者の方からいただきました。

心が和みますね。ありがとうございましたハート

何の赤ちゃんでしょう?

今日のお弁当に入っていたお友達もいましたね。

ごぞんじ「おさるの○○ハート

お野菜いっぱい!!だね。

ハムの中には大きなセロリが!

「おいしいんだよハート

先生はこの食べ方はしたことないので、やってみたいと思います驚く・ビックリ

焼きおにぎり

ばら組さんのおばあちゃんより~

焼いて「めんつゆ」つけてから冷凍にしておくと、食べたい時にチン!しておやつがわりにぱくぱく食べているそうですハート

 

にっこり旧園舎の土手(園を出てすぐの左手)がきれいになっています。園の敷地ですが、今現在使っていないということで、こどもみらい課の方々が一日がかりで除草してくれていました。暑い中ありがとうございました!

 

 

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

もも組さんたちが水を流して遊んでいました。流れ落ちるところが小さな滝のようになっています。

しばらくすると、水がたくさん流れてきました。

年長さんが、参戦して、

じょうろからバケツにグレードアップ!!さすが年長さん。

おかげでお友達も、手に水を当てて「つめたーい♡」と喜んでいましたね。

先生も気持ちよかったです♡

 

ドッジボールやりたい!

チーム分け・・・今日は”あみだくじ”で決めたそうです。

休憩♡

今日のおやつは「ポッキンアイス♡」

日陰で涼をとりながら・・・

 

「おきましょ~、おきましょう~

お眠り上手な○○ちゃん~♡」

名前を呼ばれるのが楽しくなってきたたんぽぽさん。かわいい♡

お着替えをしていた子(ももさん)が

汚れた服を入れるために、自分で袋を開けようと水道へ・・・(?)

「お水をつけると開けやすいんだよ!」・・・なるほど!生活の知恵ですね。

事務補助員さんが”わら”で編んでくれました。

何に使うのかな?

すいかのあかちゃんができたので

わらのベッドを作ってもらいました。

小さいのにちゃんとしましまもようが

みんなもどうぞ、そ~っと見てください。でもお願いがあります。

見るときは、さわるととれてしまうので、さわらないで上手に見てねハート

ばら組さんは紙飛行機つくり

ともだちに「どうやって作ったの?教えて!」「いいよ!」

とやり取りしながら、教えあっていました。

「誰が一番遠くに飛ばせるか競争しよう!」

難関コース!

僕もほしい!

といったら、ばら組さんがたんぽぽさんに作ってくれました笑う

「ありがとうハート

今日はパンの日

ジャムパンとカレーパンでした。

手を洗う時のたんぽぽさん。

足跡マークを見て、上手に並ぶことができました花丸

 

暑い一日でした晴れ

お家でゆったり過ごして、また明日元気に登園してくださいハート

 

追伸:明日、あさってで上の園庭でボランティア草取りを行います。2日間のうち、どちらかで結構です。

   小さなお子さんがいる方は無理をせず、今回行える方で実施します(9~10時の間)

   参加OKの方は、帽子や手袋などご準備ください。園にも鎌等若干ございますが、

   マイ鎌持参OKです。

   終了後は、ささやかですが、冷たい麦茶をご用意いたしますが、マイボトルで

   適宜水分補給してくださいね。

    

 

 

合同避難訓練(幼小連携)

四倉小学校との合同避難訓練を行いました。本来なら海嶽寺という高台にあるお寺が避難場所ですが、今回は園庭までの移動でした。

「園児のお友達を6年生が守ってくれるからね。大丈夫!!」子どもたちは、しっかり6年生にサポートしてもらい避難することができました。うまく並べない園児に動揺もせず、臨機応変にしっかり対応してくれた頼もしい6年生のお兄さんお姉さんたちでした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

事前に3クラス「おかしも」のお約束を話し合い、安全に避難するための大事なことを確認しあいました。

DVD「ぐらぐらどーん」を見ながら、「ダンゴムシ」のポーズで自分の体を守るようにしました(もも組・ばら組)

小学校の教頭先生の放送を聞いてテーブルの下にもぐりテーブルの脚にしっかりつかまって自分の体を守ります。

ふざけないで一生懸命避難できました。

 

初めてのお弁当☆

「はやくたべたーい♡」

ちょっと”フライング”もかわいいたんぽぽさん。

 

 

ここからのぼるんだよね☆

お花さんにお水あげたいの♡

すいかさん、とうもろこしさんおおきくなってね♡

ミニトマトの赤ちゃん(見えるかな?)

「な」がつく野菜の花です。な~んだ?

ばらさんは、みんなで何を作っているの?

ももさんは、温泉つくっているんだって!

成功?

プリンだよ♡どうぞ♡

ありがとう♡ごちそうさまでした。

温かくて、気持ちい~よ♡

明日は四倉小学校のお兄さんお姉さんと津波が来る前に避難する練習を

しますよ。(紙芝居で地震の怖さ自分の命を守るために避難訓練をする

大切さを事前にお話ししています。)

ももさんは、2回目になりますね。ばらさんは、3回目。

明日は、放送や先生のお話聞いて、上手に避難できるかな?

 

 

 

何の花?

今日は一日雨でしたね。

昨日つぼみだったお野菜の花が、咲きました!

何のお野菜でしょうか?

ヒントは、ばら組さんがもも組の時に植えた「じゃ」のつくお野菜です。

第2ヒントは、お味噌汁やカレーに入れるおいしい野菜です。第3ヒントは、次の写真です。

いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について

保護者の皆様へ

 

いわき市より幼稚園再開について通知がありましたのでお知らせいたします。

 

いわき市立幼稚園は、感染防止対策に万全を期したうえで、5月21日(木)から幼稚園を開園いたしますが、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは、引き続き、登園自粛可能な皆様には家庭での保育についてご協力くださるようお願いいたします。

 

5月21日~5月29日の期間に登園を希望される方は園までご連絡ください。

また、6月1日からは小中学校の通常再開に合わせ、通常保育を実施いたします。

ご不明な点やご心配なことがありましたらお電話にてご連絡ください。

どうぞよろしくお願いします。

下記ご覧ください。

IMG_0178[2].JPG

四倉第一幼稚園保護者の皆様へ

昨日は、電話での安否確認ありがとうございました。

担任の先生たちからお子さんたちが元気でいる様子を

伺い、安心しました。

 

短時間でもお子さんと戸外に出て気分転換を図ってい

るお母さんたちの配慮がうかがえました。「お友達と

遊びたいな」「〇ちゃんどうしているかな」と

友達と幼稚園で遊ぶ日をこんなにも待ち焦がれている

と思うと胸が熱くなりました。

 

先生たちは、みんなが登園した時のために遊びや製作、

環境を整えています。例えば、みんなが駆け回らない

園庭にはどんどん雑草が生えてきたので草取りもして

います。

 

今、園庭には藤の花が咲いています。咲いたばかりな

のに、花がぽろんぽろん落ちています。

なぜなのでしょう。でも、幼稚園のお友達だったら

きっと喜んでケーキやごちそうのトッピングに使い

そうです。

おうちの周りにはどんなお花が咲いていますか?

いい匂いしますか?

 

ようちえんのおともだちへ

おいしゃさんたち、スーパーのひとたち・・・

いろいろなところで、みんながんばっていますね。

げんきでだいすきなかぞくとすごせることに

かんしゃして、これからもけんこうにきをつけて

いきましょうね。

 

おやつのたべすぎには、ちゅういしてくださいね。

あまいおかしやジュースはちょっとにして、

おかあさんがつくってくれるごはんをしっかり

たべて、つよいからだをつくりましょうね。

 

 

四倉第一幼稚園保護者の皆様へ

  先日(28日)は、担任からの電話での安否

   確認ありがとうございました。

 担任の先生たちからお子さんたちが元気でい

 る様子を伺い、 安心しました。

  ブロックや廃品製作、パズルや折り紙、絵

 本、ダンスや体操、散歩、畑で土いじり・・

 等、各家庭で楽しんでいるようです。

 しりとりやなぞなぞ、言葉集め(※1下記参

 照ください。) 連想遊び(※2)もおすす

 めですよ。

  おやつに手作りホットケーキを作ったお家

 もあって、いいですね。

  混ぜて焼くだけのクッキー、混ぜて冷やす

 だけのゼリー、千切りキャベツを入れただけ

 のお好み焼き等々。

 もし、お家で手軽にできてお子さんが喜んだ

 レシピがあったら、ぜひ園にも教えてくださ

 い。みんなで共有していきたいです。

  家でずっと過ごすことで食生活(特におや

 つの取り方)やゲーム機器の取り組みに対す

 る心配の声もありました。

 感染症に対する免疫力をつけるためにも、十

 分な睡眠と 栄養摂取には気を付けてくださ

 いね。

  外出がままならない状況でも子供たちは元

 気で何よりですが、 お母さん方の疲れも心

 配しています。

 困ったことがありましたら、いつでもご相談

 くださいね。

 

 ※1「あ」のつくものを5個集めよう!

  (言葉集め)

   「あ」のつくものを思いついたものをい

   います。

    (あり、あめ、・・・5個)

   「あ」のつくものを絵にかいてみるのも

   ありです。お子さんが描いた絵をお家の

   人があてっこするのも楽しいです。

   「文字」は何にするか、お子さんの名前

   から選んでみてもいいですね♡

 ※2「○○といえば△△」(連想ゲーム)

 (親)白いといえば、うさぎ(とうふ、他)

 (子)うさぎといえば、かわいい(はねる他)

 (親)かわいいといえば、○○ちゃん (続く)

   連想するものは、人によっていろいろ。

  だから面白いです。

  遊びを通して、子どもたちの「思考力」や

 「言葉への興味」など 高めていきましょう。

  また、お手伝いをして家族の一員として協力

  することで感謝され、自分が家族に役に立っ

  ている有用感につながるので、お手伝いもい

  いですね。

  どんなお手伝いができるでしょう?

  みんなで力を合わせ、健康で過ごしていきま

  しょう!

        四倉第一幼稚園長 波立 真一

            教務主任 草野 恵子

          

  

  

 

 

教職員離任式

今日は、四倉小学校との合同離任式が開かれました。

このたびの人事異動により転・退職する先生方は次の通りです。

退職  園長  K・O先生

退職  講師 もも組担任 R・K先生

退職  事務補助     Y・S先生

転任  副園長 M・H先生(宮幼稚園へ)

転任  講師 たんぽぽ組副担任 Y・O先生(すずかけ幼稚園へ)

 

元気で明るい園児達と過ごした日々は、それぞれの先生方にとって宝物です。日を追うごとに成長する園児の様子がうれしくて仕方のない毎日でした。

楽しい幼稚園生活を送ることができたのも、保護者の皆様のご理解とご協力の賜と感謝しております。

それぞれの新天地において、元気な園児達に負けないように頑張ります。

これまで本当にお世話になりました。

 

 

修了式の練習

今日はみんなで、修了式の練習を行いました。

ばら組さんを拍手でお迎えし、静かな雰囲気の中で修了式を始めることができました。もも組さんもたんぽぽ組さんもちゃんと座っていることができました。

修了証書や記念品授与でも、一人ひとりがしっかりとした姿勢で受け取ることができました。

お別れの言葉もばら組さんははっきりとした声で話すことができました。たんぽぽ組さんは少し飽きてきたかな?でも頑張りました。

今日の園児達

今日から小学生は臨時休業に入ったため、校舎内はひっそりとしています。

そんな中校舎の一角からは元気のよいかわいい声が響き渡っています。

たんぽぽ組さんは、男の子達がみんなでブロックを使って基地のようなものを作っていました。ぬり絵をしていた子ども達もいて、クレヨンを上手に使っていました。

もも組さんは、クッションブロックを並べて遊んでいました。また、紙でパソコンを作っている子ども達もいました。実ブルのパソコンを見ないでも、しっかりキーボードが描かれていて、今時の子ども達だなと感心しました。

ばら組さんはおやつの準備をしていました。手を洗い、係の人がおやつを配り、お行儀よく1枚のおせんべいを味わって食べていました。少ないように思われますが、少しだからこそ大切に食べ、味もよく分かるようになります。その後、園長先生に修了式の呼びかけを見せたいということで、修了式の歌や呼びかけを聞かせてくれました。みんなしっかり覚え、明日にでも式を迎えられそうなほどでした。

その後は、みんなでドッジボールをして外で元気に遊びました。

 

おひな祭り

3月3日はおひな祭りです。

ステージの上には、幼稚園に古くからあるおひな様飾りと園児が作ったおひな様が飾られました。

みんなで園長先生のお話を聞いた後、歌を歌ったり、パネルシアターを見て楽しみました。

男の子は女の子に優しく大切にしてあげ、女の子もみんなに思いやりのある素敵な女の子になるよう祈っています。

年長さんももうすぐ幼稚園とお別れです。

園児が作った園長先生への卒園の記念の品を、校長室へ届けてくれました。

 

 

新型コロナウィルス感染防止のための対応措置について

本日、いわき市こども支援課より通知があり、次のようになりますのでお知らせいたします。

 

保育園・幼稚園に関しては、臨時休園の措置はいたしません。

理由は、保護者の多くが働いていることと、家にひとりでいることができない年齢であるからです。

なお、今後の感染拡大の状況により、対応が変更となる場合がありますので、改めてお知らせいたします。

 

という内容です。

つきましては、通常通り通園させてください。

なお、小・中学校は、3月4日(水)から23日(月)まで、臨時休校となります。

インターネット回線が大変混雑し、やっとホームページに掲載できた次第です。安心安全メールはまだつながらないので、明日メールで同じ内容をお知らせいたします。

 

お別れ遠足

3月18日の修了式を前に、全園児で「お別れ遠足」をいわき海浜自然の家で行いました。

所のバスに乗り自然の家に行きました。

はじめに下敷き作りを行いました。自然の家が描かれた紙に、思い思いの絵を描いたり、色紙を貼ったりして自分だけの下敷きを作りました。仕上げに、所の先生にラミネートフィルムを貼ってもらい完成です。素敵な下敷きができました。

次に、みんなで運動をしました。三つのダンスを楽しく踊り、体をほぐした後に、紅白に分かれてのリレー競争をしました。年長さんの走り方は、秋の運動会に比べとても力強く、体育館のコーナーがとっても狭く感じました。

みんなで一緒に運動し、心地よい汗を流しました。

最後に昼食。バイキング方式により自分が好きなおかずを好きな量だけ取って食べます。漬物とブロッコリーをゆでたおかずを選んだ子どもは本当に少なく、たくさん残ってしまいました。反対にカレーライスはいっぱい食べていました。

保育参観

今日は、今年度最後の保育参観日です。

各学級ではひな祭りが近いので、おひな様作りをしたり、ドッジボールでお母さん多遊んだりしました。

各学級での活動の後には、全員が遊戯室に集まり、四倉公民館主催の家庭教育学級に参加しました。

家庭教育学級では、松本先生のご指導により「親子ふれあいミュージックケア」が行われました。音楽に合わせてお母さんと一緒に体を動かし、スキンシップを図ることによりお母さんの愛情を味わわせることが目的です。みんな楽しく汗を流していました。

交通教室

今年度最後の交通教室が開かれました。

交通指導員の方から紙芝居を使って、今まで学習してきたことを振り返り、交通安全の約束を振り返りました。

紙芝居の中で誤りを見つける場面では、年少さんから年長さんまでみんなよくない点を見つけることができ、きちんと認識されているようでした。実際の行動においてこれが生かされ、みんな安全に過ごすことができることを祈っています。

第3学期始業式

今日から3学期。かわいい声が園舎に響き渡ります。

登園後、早速3学期の始業式を行いました。冬休みの間に少し成長したようで、表情もキリリとしていました。特にばら組さんは今年1年生になるという自覚があるためか、しっかりとお話を聞くことができました。

園長先生のお話に続き、みんなで十二支の歌を歌いました。

第2学期終業式

今日は第2学期の終業式が行われました。

はじめに園長先生からのお話をお聞きしました。79日間の幼稚園生活の間には、台風による臨時休園があり、大変な時期もありました。それを乗り越えて、運動会も生活発表会も立派にできたことをうれしく思いますというお話がありました。また、冬休み中に風邪を引かないようにという約束もしました。

その後、みんなでお歌を歌って各学級に戻りました。

餅つき会

 今日は年末恒例の餅つき会が行われました。

 お母さん方には昨日からもちごもとぎやじゅんびなどをしていただき、今日は朝から雑煮の出汁や餡、黄な粉などの調理をしていただきました。お父さん方にはふかした餅米を臼と杵を使ってついていただきました。それを園児達がかけ声をかけながら見学し、小さい杵を使って自分たちも餅つきをしました。

 つき上がったお餅をみんなで食べました。自分でもついたためか、みんなもりもりとお餅をいただいていました。

生活発表会

今日は、たくさんのお家の方やお客様をお迎えし、生活発表会が行われました。

予行演習の時よりも一層張り切って演技をし、たくさんの拍手をいただきました。

練習を通して一段とみんなと協力し合って仲良く頑張る心と態度が身についてきたようです。

ばら組さんのキッズ・ソーランの動画をアップできませんでした。問い合わせ中です。申し訳ございません。

生活発表会園内発表会

今日は、生活発表会の園内発表が行われました。

日曜日の本番を前に、子ども達が互いの演技を鑑賞し合うことと、各係としてご協力をいただいている保護者の方々に仕事の仕方などを確認していただくために行われます。子ども達は、まだ完全に台詞などを覚えられていないにもかかわらず一生懸命演技していました。保護者の方々も、舞台係、衣装係、放送係の仕事を覚えながら協力し合い、迅速に行っていただきました。

<もも組 はじめのことば アンダー・ザ・シー>

<たんぽぽ組 ミッキー・マウス・マーチ>

<ばら組 キッズ・ソーラン>

<たんぽぽ組 ドンスカパンパン応援団>

<もも組 三びきのやぎのがらがらどん>

<たんぽぽ組 やまのおんがくか たのしいね>

<ばら組 にじ かえるのうた メリーさんのひつじ>

<もも組 パプリカ>

<たんぽぽ組 おおきなかぶ>

<ばら組 ピーマンとかざひきマン>

<ばら組 おわりのことば>

秋の遠足

延期になっていた秋の遠足が今日行われました。行き先はアクアマリンふくしまです。あいにくの雨の天気でしたが、移動の時は雨に会わず、ラッキーでした。たくさんお魚を見た後は、お弁当です。お腹がすいて、すっかり食べきりました。

祖父母参観

 今日は、園児達のおじいちゃん、おばあちゃんをお迎えし、祖父母参観を行いました。

 はじめに、それぞれのクラスからお歌のプレゼントがありました。ちょっと恥ずかしそうではありましたが、元気に歌うことができました。

 次に、みんなで伝承遊びをしました。

 折り紙や、お話、こま回しに竹とんぼ、けん玉、あやとりと、昔から伝わる遊びを楽しそうにしていました。

交通教室

 今日は、秋の遠足に備え、交通教室が開かれました。道路の歩き方を紙芝居で振り返った後、バスの乗り方やマナーを教わりました。

運動会

今日は、運動会が開かれました。

体育館には、お家の方々やおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々が集まり、園児の競技に精一杯の声援を送っていました。園児達も声援に応えるかのように一生懸命走ったり踊ったり、大活躍の一日でした。

親子ダンスの様子は、一幼チャンネルでご覧ください。

運動会予行演習

 日曜日の運動会に向けて、昨日は運動会の予行演習が行われました。

 放送や準備、看護、審判に至るいろいろな係の仕事を、保護者の皆様に協力していただいています。これらの係の仕事の確認を含めて、子供達も競技の練習をしました。

 体育館で行うので、天候は気になりませんが、秋空に恵まれることを祈っています。

親子ダンス練習

 13:00からの種目説明会に引き続き、全家庭の保護者の方々をお迎えし、親子ダンスの練習をしました。

 ちびまる子ちゃんのテーマ曲に合わせて、軽快にダンスをします。皆さん1回で踊りを覚え、当日が楽しみです。

 その様子を動画でご覧になりたい方は、左の欄の「一幼チャンネル」の動画をクリックしてください。

十五夜様

 今日は十五夜様です。

 みんなでお月様にお供えをし、仲良く元気に生活することを祈りました。

 先生から、十五夜にまつわる絵本を読んでいただき、楽しいひとときを過ごしました。

カレーパーティー

 今日は、カレーパーティーです。

 お母さん方が洗ってくれた野菜を自分達で刻みました。

 包丁を使うことは怖かったけれど、先生に指の使い方を教えてもらい、怪我をしないように刻むことができました。

 刻んだ野菜は、お母さん方が調理してくださり、みんなでおいしくカレーライスをいただきました。

夏まつり

 今日は、恒例の夏まつりが開かれました。

 この日のためにおうちの方々がゲームや景品を準備してくれました。またフランクフルトやかき氷などの軽食も用意してくれました。子どもたちが保育活動をしている間、準備におおわらわ。

 準備が整ったところで、子ども達の夏まつりを参観していただきました。盆踊り、おみこし。元気いっぱい疲労したところでいよいよお楽しみコーナーへ移動です。小学生のお兄さんやお姉さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの方々がたくさん来てくれました。

 

春の遠足

今日は、春の遠足としていわき市フラワーセンタへ行きました。

お家の方々と一緒にフラワーセンターで過ごしました。好天に恵まれ、実に楽しい遠足となりました。ゆっくり植物をお家の人と見て回ったり、友達と遊具と遊んだり、センター内を元気に駆け巡っていました。

お散歩

今日は温かく、穏やかな気候になったので、みんなでお散歩に出かけました。

目的地は、海獄寺。津波発生時の避難場所として、避難訓練のときに小学生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれて避難する場所です。5月の避難訓練に備え、下見を兼ねて行ってきました。

平成31年度初日の様子

昨日入園式が行われ、今日から保育活動が始まりました。

年少さんの中には、お家の人とはなれるのが悲しそうにしている子供も見られましたが、やがて元気に遊び始めました。

各学級では、さっそくブロックやおままごと遊びで、仲良く遊んでいました。

先生方とのお別れ

今日は、先生方とお別れをする離任式がありました。

山口先生、遠藤先生が他の幼稚園に移動またはご退職しました。

先生方のあいさつでは、園児一人一人に思いのこもった温かいお言葉を受け、自然に涙する園児もいました。

PTA会長のお母さんからも保護者代表として感謝のお言葉を賜り、転退職する先生も涙していました。

最後に元気にみんなで歌を歌い、お別れをしました。

お別れ遠足

今日は、いわき海浜自然の家において「お別れ遠足」に行ってきました。

みんなでバスに乗り自然の家に行きました。

自然の家ではクラフト体験をしました。自然の家の写真の入った紙に、自分の好きな絵を描き、これをラミネートフィルムにはさんで加工し、下敷きのようなものを作りました。その年齢に応じたかわいい絵が出来上がり、フィルムを加工するときは興味しんしんに眺めていました。

その後、体育館に移動し、ダンスをしたりゲームをしたりして、みんなで楽しく遊びました。

そして、バイキング形式の昼食をいただき、楽しい一日が終わりました。

保育参観、家庭教育学級

今日は保育参観が行われました。

ばら組さんは、親子ドッジボール。子供達もお母さんに負けないようにがんばりました。でも、大人にはかないませんね。

もも組さんとたんぽぽ組さんは、おひな様作りです。それぞれ作るお雛様は違いますが、どのクラスの子ども達も、お母さんと一緒に楽しくおひな様を作りました。

保育参観のあとは家庭教育学級です。

今日は、昨年に引き続き、松本鈴子先生をお招きし、「親子ふれあいミュージックケア」を行ないました。

親子で一緒に音楽に合わせて体を動かす中で、親子のスキンシップが図れるように工夫した振り付けです。ぎゅっと抱きしめたり、名前を読んだりと、親子の絆が深まる振り付けで、子供達も幸せそうでした。

お誕生会

今日は、1月生れのお友達のお誕生会を開きました。

自己紹介、インタビューに続き、歌を歌ったり、プレゼント贈呈をしたりして楽しく過ごしました。

最後には、お楽しみとして、紙で作った10円玉を一人6枚先生からいただき、10円、20円、30円のお菓子を1個ずつ自分で選んで買い物をするお楽しみをしました。お菓子を選ぶ目は真剣で、お金を払うと大切に受け取りました。

とても楽しいお誕生会でした。

寒さに負けず元気になわとび

今日も寒い日となりました。

子ども達は各クラスごとになわとびの練習を始めました。やはり年長さんは上手で、教え合いながら元気に外でなわとびをしていました。

3学期始業式

今日から48日間の3学期が始まりました。

3学期の始まりに際し、始業式を行ないました。

始業式の中で、園長先生からは、ひとつ大きくなる年なので、年長さんは小学校への準備を、そのほかの子供達には何でも自分でできるようにしようというお話がありました。

病気をせず、楽しく元気に幼稚園生活を送ってほしいと願っています。

終わりには、みんなで「十二支のうた」を歌いました。

 

2学期終業式

2学期の終業式がありました。

81日間の幼稚園生活を終え、明日からは冬休みです。

園長先生から、それぞれの成長の姿のお話と、冬休みのお願いのお話がありました。

1 お手伝いをする

2 あいさつをすること

3 早寝、早起きをすること

楽しい冬休みであるように祈っています。

終業式の後、今日で別の幼稚園に転園する友達のお別れをしました。

英語に親しむ

今日は、2名のALTの先生が幼稚園に来てくださいました。

英語のお勉強をします。

はじめにみんなでお遊戯室に集まり、先生方のご紹介をしました。ALTの先生方の国は、カナダだそうです。

その後、各教室に分かれて、色の名前や数の数え方について、ゲームをしながら楽しく学びました。