日誌

出来事

保育参観

13日に、保育参観が行われました。

クリスマスが近いので、どのクラスでもサンタさんのブーツ作りをお家の人といっしょに行ないました。

折り紙を切ったり、糊で張ったりして、綺麗なブーツを作ります。たんぽぽ組さんも、お母さんと一緒に上手に折り紙を張っていました。

もちつき大会 その3

いよいよ会食です。あんこ餅、黄な粉餅、しょうゆ餅元、雑煮餅の4種類が出来上がりました。自分で食べられる分だけだべます。どのお餅もとてもおいしく、年長さん達はたくさんお代わりをしていました。

もちつき大会 その2

吹き上がったもち米を、はじめに園児のおじいさんと園長の二人である程度のお餅にした後、子どもたちがみんなで餅つきをしました。あまりの粘りの強さに、杵を持ち上げるのも大変なようでした。とっても上手にお餅ができました。

お母さん方の準備も着々と進んでいます。出来上がったお持ちに餡をくるめるなどの作業で終わりです。

生活発表会

今日は、園児たちが楽しみにしていた生活発表会が開かれました。

保護者の方々も、朝早くから幼稚園においでになり、座席取りに並びました。

先日行なった園内発表に比べると、どのクラスもびっくりするくらいに上手になりました。言葉もはっきりと、ダンスも切れのよい動きがたくさん見られました。場内のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そして兄弟から、演技のたびに大きな拍手をいただいていました。

2学期を締めくくる行事として大成功でした。

発表会の影で子どもたちの着替えや舞台準備、放送などの係りで奮闘してくださった保護者の方々のおかげにより、とても円滑に発表会が運営され、心より感謝申し上げます。

<もも組 はじめのことば けんかのあとで(歌) 夢をかなえてドラえもん(合奏)>

<たんぽぽ組 ほしぞらカーニバル(ダンス)>

<ばら組 アロハ!フラダンスメドレー(ダンス)>

<もも組 かえるののどじまん(音楽劇)>

<ばら組 げんきにチャレンジ!(表現)>

<たんぽぽ組 わらいごえっていいな(歌) おもちゃのチャチャチャ(楽器あそび)>

<ばら組 スターウォーズ(合奏) かえるのうた、きらきらぼし(リード)>

<もも組 ココ☆ナツ(ダンス)>

<たんぽぽ組 おおかみと子やぎのホットケーキ(劇あそび)>

<もも組 進化理論(ダンス)>

<ばら組 十二支のはじまり(言語劇)>

<ばら組 6さいのバラード(うた) おわりのことば>

 

 

 

 

生活発表会園内発表会

12月2日に行われる生活発表会を前に、園内での発表会を行いました。子ども達みんなで互いの演技を見合います。お母さん方には、放送、舞台、衣装、看護などのお手伝いをしていただくので、今日はその作業内容や手順の確認の場でもあります。

たんぽぽ組さんは3種目、もも組さんとばら組さんはそれぞれ5種目の演技を発表します。盛りだくさんで、ちゃんとできるか心配でしたが、ちゃーんとできて感心しました。

発表会に向けてさらに練習をしていきます。

お誕生会

16日に、11月生れのお友達のお誕生会がありました。

お祝いの歌やプレゼント贈呈などに引き続き、今日は手品のショーがありました。

手品を見せてくださったのは、猪狩先生の旦那様です。その腕前はプロ級で、地域のイベントや各種団体の催しの時にも見せてくださっているようで、あっという間に子どもたちの心をつかんでしまいました。

とても良い思いでになったと思います。

 

読み聞かせ会

四倉町の読み聞かせ会の方々による読み聞かせ会が開かれました。

谷川俊太郎氏の作品をみんなで唱えるいつものあいさつから始まり、いろいろな絵本を読んでいただきました。

祖父母参観

今日は祖父母参観が開かれ、おじいさんやおばあさんと楽しく遊びました。

はじめに、各クラスごとに自分達の好きな歌を披露しました。参観者の方々からは温かい拍手をいただきました。

これが終わると、各クラスごとに木の実でおもちゃを作ったり、けん玉で遊んだりしました。楽しい一日でした。

 

遠足3

お昼の時間になりました。おいしいおにぎりを、いっぱい食べて、また、元気になりました。おやつもいただいたら、電車で帰ります。

 

遠足2

ラトブの総合図書館に着きました。図書館の説明をいただいた後、絵本の読み聞かせを聞きました。

遠足1

今日は遠足です。電車に乗っていわき駅に着きました。図書館があくまで一休みです。

サッカー教室

久しぶりに晴れ渡った空の下で、元気にサッカー教室が行なわれました。

足だけでボールをコントロールするのは大変難しく、みんな真剣にボールに向き合っていました。

シュートが決まると大喜び。他の子も負けないようにがんばりました。

運動会

9月30日(日)に、四倉小学校体育館で運動会を開きました。

運動会は毎年体育館で行っています。当日は、台風24号接近のため、朝から雨が降り続いていましたが、体育館なので心配ありません。朝早くから保護者の方々のご協力を得て、会場作りを行い、運動会を始めることができました。

この日のために夏休み明けから競走やダンスの練習をしてきました。おじいちゃんやおばあちゃんも大勢駆けつけてくださり、大きな声援を受け張り切って演技しました。

運動会予行

今日は、13日(土)に行なわれる運動会の予行演習をしました。

昨日、保護者の皆さんと種目説明会を開き、本日それぞれの係の仕事を確認しながら子ども達の予行を運営しました。

子ども達は、本当の運動会ではないとは分かっていても、お家の方々がたくさん見たり準備をしたりしてくださっているので、大張り切り。休みなく2時間の予行をしても、元気いっぱいでした。

13日の本番も、しっかりがんばってほしいと願っています。

 

交通教室

昨日始業式を終え、今日からいよいよ保育活動が始まります。

 今日は、交通教室がありました。10月19日に秋の遠足があります。平の総合図書館まで電車に乗っていきます。その後、平一小へ行き、綺麗な校舎の中でお弁当を食べてきます。

 この遠足のために、電車への正しい乗り方や、道路の歩き方、横断の仕方を学びました。

1学期終業式

今日で1学期が終わり、明日からいよいよ夏休み。今日はみんなで終業式を行ないました。

園長先生のお話の中で3つの約束をしました。

1 決まった時間に起きること

2 朝、昼、夜ときちんとご飯を食べること

3 お母さんやお父さんの言う事をよく聞くこと

健康に気をつけ、楽しく元気いっぱいに夏休みを過ごしてほしいと願っています。

スイカ割り

 今日は、お誕生会に引き続き、スイカ割り大会をしました。

 目隠しをして、みんなでスイカのある方向を教えてあげます。

 右、左といろいろな声があって、戸惑っているようでしたが、みんなもう少しのところまではたどり着けました。

 中にはきちんと中心に当てる子どもがいて、スイカに綺麗にヒビを入れることができました。

カレーパーティー

 今日は、お母さん形の協力を得て、カレー作りをしました。

 自分達でプランター栽培でできたジャガイモの皮をむきました。そのジャガイモを食べやすい大きさに切ることもできました。また、玉ねぎの皮むきもしました。年少さんと年中さんは、にんじんの型抜きをしました。お母さん方は、ピーマンとトマトを細かくみじん切りにし、これらも混ぜてカレーを作ってくれました。野菜が苦手な子ども達への心遣いです。

 カレーが出来上がると、みんなで会食をしました。もりもり食べる子もいれば、野菜が苦手でなかなかスプーンが進まない子もいました。しかし、終わる頃には大きななべ2つ分がすっかりなくなりました。

 お家でも一緒にご飯作りをすると、苦手な食べ物も少なくなるのではと思います。

 

 

夏まつり

今日は午前中保育参加が行なわれ、お昼からはPTAによる夏まつりが開かれました。

開会式の後威勢よくお神輿を担いだり盆踊りを踊ったりして、夏まつりの雰囲気を盛り上げました。

その後、お母さん方が用意してくれた出店で、ゲームをしたりくじを引いたりして楽しく遊びました。かき氷やフランクフルトコーナーもあり、ちょっと疲れた子ども達は冷たい飲み物で一休みしていました。

今年卒園した1年生も招待されました。そのほか小学校のお兄さんお姉さん達も遊びに来てくれて、大盛況のお祭りとなりました。

小学生といっしょに七夕祭り

明日は七夕。今日は、四倉小学校の全児童といっしょに、七夕集会に参加しました。

体育館には、園児が作った七夕飾りを飾りました。

5年生に手を引かれ、体育館に入場すると、次々に小学生も入場してくるのでやや緊張気味でしたが、小学生の読み聞かせを聞いたり、○×クイズをいっしょにしているうちにリラックスしてきたようです。

願い事の発表がありました。小学校は学級代表が述べましたが、幼稚園では年長さんが全員発表しました。みんなはっきり発表できて素晴らしかったです。

泳ぎの上手なばら組さん

今日も朝から暑い日となりました。

プールではにぎやかな声が聞こえています。年少さんたちは、ビニールプールでの水遊びが中心ですが、年長さんのばら組さんになると、プールの中で泳ぎの練習です。バタ足の練習やけ伸びの練習も小学生のようです。

統合保育視察

今日は、統合保育視察ということで、お二人の先生がお見えになり、子ども達の様子から保育活動に着いてのご指導をいただきました。

はじめに、みんなで楽しくダンスをしました。

次に、年長さんは、お話絵本で、丸や三角、四角の形を見分け、トッピングのシールをはっておいしそうなケーキを作りました。

年中さんと年少さんは、仲良く砂遊びをし、思い思いに好きなものを作りました。

保育参観 ミニミニ運動会

今日は、父の日を先取りし、保育参観として、お父さんとお母さんと一緒にミニミニ運動会を行ないました。

開会式の後、かけっこやリレー、玉入れ、お土産取り競争、親子ダンスなどを行ないました。

リレーでは、年少さんはお父さんが子供をおんぶして、年中さんはお家の人と手をつないで、年長さんは子供と親が交互にリレーをつなぎ走りました。必死に走るお母さんに、子供が振り回されそうになるというなんともほほえましい光景もあり、盛り上がりました。

お土産取り競争では、好きなお菓子をゲットしようとこれまた懸命に走る姿があり、楽しい競技となりました。

すべての競技が終わった後、子供からお父さんへプレゼントを渡し、日ごろの感謝を伝えました。

元気にドッジボール

今日は涼しい日となりました。運動をするのには絶好の天候です。

年長さんと年中さんは、園庭でドッジボールを楽しみました。

年中さんは2回目で、まだよくルールを理解していないため、当てられる場面が多くありましたが、だんだんと慣れてきて、元気にボールからにげたりつかんだりするようになりました。

年少さんは砂遊びと遊具遊びを楽しんでいました。

 

今日はみんなで

今日は、昨日の暑さのためか、先生方が体調を崩し、お休みになった先生がいるので、みんなでお遊戯室で遊びました。

普段はそれぞれの学級のお友達との遊びが多いのですが、今日はいろいろな学級のお友達と楽しく遊びます。

興味のあるものに分かれて、普段とは違った遊び方をしていました。

学校評議員会

今年はじめの学校評議員会が開催されました。

本園の学校評議員は5名。今年から、本園の園長先生をされていた方をお迎えし、構成することができました。また、他地区へ転居された前PTA会長様も学校評議員をお引き受けくださり、とても心強く感じています。

今年の幼稚園経営方針等の説明の後、保育状況について参観していただきました。

子ども達は、強い日差しを浴びながらも、元気に砂遊びやブランコ、水遊びに夢中になっていました。

遠足

今日は春の遠足です。

海竜の里へ行きました。

あいにくの曇り空でしたが、恐竜のすべり台で滑ったり、ジェットコースターに乗ったりと楽しく遊びました。

室内遊戯場やアスレチックコース度も遊び、汗だくになりました。

ミニ運動会に向けて

6月に行われる保育参観で行うミニ運動会の練習が始まりました。

今日はリレーの練習です。初めてとあって、渡す人を間違えたり、バトンをもらった瞬間に走る方向を間違えて逆送したりとハプニングが多々ありました。少しずつ競技の仕方を覚えさせていきます。

家庭教育学級【親子ふれあい体操】

交通教室に引き続き、公民館主催の家庭教育学級が開かれました。

今回のテーマは、親子ふれあい体操。福島県では子ども達の体力・運動能力の向上が課題です。幼稚園の時から運動する楽しさを味わわせ、親子一緒に運動に親しんでもらいたいと願っています。

エアロビクスインストラクターの飯島久江先生をお迎えし、約1時間歌ったり、踊ったり楽しい体操をしました。

交通教室

今日は、交通安全指導員のお姉さん3名をお迎えして、お家の人と一緒に道路の歩き方の勉強をしました。

はじめに道路の歩く場所、信号の見方、道路の渡り方などについて、絵を使って教えていただきました。年長さんは、毎年勉強しているので、ちゃんと大切なことを覚えていて、質問にもはっきり答えていました。

その後、お家の人を対象に、手のつなぎ方や道路をわたるときのお子さんへの指導の仕方について説明がありました。

最後に実地訓練です。校舎の周りの道路を実際に歩いて勉強を確認しました。

みんなで元気にダンス

お遊戯室が楽しそうだったので覗いてみると、みんなで楽しくダンスをしていました。

先生と代表のお友達が前に出て、手本を見せながらみんなで踊るダンスは、とってもかっこよかったです。

たくさん汗をかいて、丈夫な体を作ってもらいたいですね。

お誕生会

今日は4月生まれのお誕生会が開かれました。

みんなに紹介をした後、感想などを発表し合いました。

その後歌を歌ったり、お話を聞いたりして楽しく過ごしました。

仲良くおやつタイム

毎日10時はおやつタイムです。

今日は、年中さんと年長さんが一緒におやつをいただきました。与えられた分だけよくかんで味わいながらいただき、食べ終わると係のお友達がごみを回収します。

年少さんは、おままごとやプラレール遊びに夢中でした。

みんなで楽しく

今朝はあいにく肌寒い日となりました。園児達は、教室の中でお友達とブロック遊びやおままごと、お絵かきなどをして楽しんでいました。

元気いっぱい

朝の冷え込みと打って変わって、とても暖かな日となりました。

年長さん、年中さんのお友達は、元気いっぱいに三輪車遊びや砂遊び、お花への水やり、鬼ごっこなどの活動に取り組んでいました。

入園式

今日は入園式が行われました。3歳児のクラスへ6名、4歳児のクラスへ1名、5歳児のクラスへ1名の計8名が新しく幼稚園に来ました。

これまで財園していた園児と、保護者の見守る中で入園式が行われ、最後までお話を聞くことができました。

明日から、みんなといろいろなお遊びをして、楽しく幼稚園に通ってもらいたいと願っています。

修了式

いよいよ修了式です。

担任の先生とともに、やや緊張気味で入場してきました。

ステージ上に座って、保護者の方や来賓の方々からの注目を浴びているので余計に緊張の度合いが高まりました。

しかし、終わるまで姿勢を崩すことなく、立派に修了式に臨むことができました。修了証書のいただき方もきちんとしていて、小学生にも見せてあげたいくらいでした。

呼びかけのことばもはっきり上手に話すことができました。歌もいつも以上に力のこもった歌い方で、その無邪気さに保護者の方の多くが涙ぐんでいました。深い愛情に包まれている証です。

修了式が終わるとお見送り。あいにく雨が降ってきたために、廊下を使って行いました。ふるさとだよりの記者の吉田さんからも一人ひとり花束をいただき、うれしさいっぱいでした。

修了式前のひととき

 今日は幼稚園の修了式が行われました。年長さんにとってはいよいよ最後の幼稚園での1日となります。

 修了式が始まる前には、それぞれのクラスで担任の先生と思い出話などをして過ごしていました。年中さんと年少さんは、修了式に臨むための最後のお話などを聞いていました。

 修了式会場では、年長さんの幼稚園での生活の映像が保護者の方に披露され、保護者の方々も我が子の成長振りに思わず涙ぐむ方もいらっしゃいました。

<年長さん>

<年中さん>

<年少さん>

<思い出アルバム視聴>

幼稚園での最後の砂遊び

年長さんは、今日で幼稚園での活動は終わりです。明日はいよいよ修了式。

暖かな日差しの下で、最後の砂遊びをしました。協力し合ってトンネルを掘ったり、砂のお菓子を作ったりと楽しく遊びました。担任の先生方もこれが最後かと思うと、複雑な表情で一緒に遊んでいました。

明日の修了式。立派にできることを祈っています。

最後の終了式の練習

 金曜日の終了式に備え、最後の練習が行われました。13名の(2名欠席)卒園児も今日は心なしか緊張気味でした。

 担任の先生も、いよいよという感がこみ上げ、思わず涙ぐむ場面もありました。

 立派な終了式になるように願っています。

  

  

  

  

  

みんなで楽しくお弁当

年長さんのお弁当の日も残り少なくなりました。

今日はたくさん遊んだので、大人の人の量くらいもあるお弁当を皆完食しました。お弁当が終わると「ああ、おなかいっぱい。」という声も聞かれました。モリモリ食べて、元気いっぱいになった園児もいました。

おひなまつり

 今日はみんなでおひな祭りをしました。
 園長先生のお話の後、ペープサートでひなかざりの由来についてのお話を、先生方にしていただきました。
 次は、サプライズゲストの登場です。猪狩先生のだんな様が、マジックショーを見せてくれました。
 赤と白のハンカチしか入っていないはずの袋から、ハンカチ以外のもの(パン、くつした、3mくらいにまで伸びたステッキ等)が、次々と取り出すたびに出てきて、みんなを驚かせました。そのあとも不思議なマジックが披露され、みんなびっくりしていました。
 お昼には、みんなでちらし寿司を食べて、ひな祭りを締めくくりました。






















今年度最後の誕生会

 今日は2月生れの誕生会がありました。3月生まれのお子さんがいないので、今年度最後です。最後を飾って、先生方が「桃太郎」のお芝居を見せてくれました。先生方は今日のためにたくさん練習してきました。
 その後、各教室でおやつをいただきました。今日は、ホットケーキです。先生方が子ども達のホットケーキを、一枚一枚心をこめて焼き上げてくれました。


雛人形勢ぞろい

 3月2日に行われるおひな祭りに備え、各クラスで作ったお雛様を飾りました。
 それぞれのクラスで作ったお雛様が、お遊戯室の背面を埋め尽くしています。
 子どもたちが健やかに成長しますように。








新しい園庭で鬼ごっこ

 新しく整えられた園庭で、年長さん達が鬼ごっこをして遊びました。
 周囲約60mのトラックの中で鬼ごっこをするのですが、中にはトラックのらいんよりはみだしてしまう子もいて、なかなか捕まえられないようでした。
 空気が冷たかったのですが、みんな熱気でいっぱいでした。








卒園に向けて 大きくなったよ

 年長さんのクラスでは、卒園に向けて、成長の跡を残すべく手形作りを行いました。
 水性のスタンプ液に片方の手のひらをつけ、所定の用紙にスタンプを押すように手形をつけていきます。出来上がった手形を見ると、意外に大きく、成長の跡がよくわかります。いつまでも大切にしてもらいたいですね。








今日の活動

 今日は朝から、それぞれの学級で次のような活動をしていました。
<ばら組 年長>
卒園式に向けての呼びかけの練習です。先生に合わせて呼びかけのことばを繰り返し唱え、暗唱していました。話の聞き方や姿勢も小学生に近づいてきたようです。




<もも組 年中>
 絵本を読んだり、めがねを作ったり、友達と仲良くお遊びをしていました。
 ブロックの作品もなかなかのものです。






<たんぽぽ組 年少>
 絵本を読んだり、お雛様ごっこをしたりしていました。お母さんになった気分でぬいぐるみを赤ちゃんに見立て、おんぶしながら遊んでいる子もいました。
 「ごっこあそび」を重ねることで、その立場に立って考えたり、行動したりできるようになります。おままごとって大切ですね。