出来事
見学学習に行ってきたよ(1年生)
10月4日(金)、アクアマリンふくしまに見学学習に行ってきました。
まずは海をバックに集合写真を撮りました。
館内では、水辺の生き物を観察したり、大きな水槽を泳ぐ魚に驚いたりと興味津々でした。
蛇の目ビーチでは、サンダルに履き替えて海藻や貝を観察しました。見つけたものを友達と見せ合って、楽しく探すことができました。
お昼は三崎公園でお弁当を食べました。友達と声を掛け合いながらシートを広げ、普段とはまた違う楽しいランチタイムとなりました。
楽しく学ぶことができた一日となりました。
見学学習(2年生 アクアマリンふくしま)
2年生は、アクアマリンふくしまと三崎公園に行きました。
まず集合写真をパシャリ。
その後、アクアマリンふくしまで、海の生きものを見ました。
獣医さんの話を聞きました。獣医さんの分かりやすい話に、みんな釘付けでした。話を聞いた後は、獣医さんに質問をしました。
その後、三崎公園に行き、お昼ご飯とおやつを食べました。食後は、長いすべり台や、うんていでたくさん遊びました。
今後は、今回の見学学習で学んだ「獣医の仕事」について、まとめていきます。
遠足(4年生)
10月4日(金) 今日は遠足の日です。
4年生は、 いわき市立美術館 と いわき総合図書館 に行きました。
まずは、いわき市立美術館です。
美術館では、絵本作家として有名な荒井良二さんの展覧会が開催されていました。
じっくりと、一つ一つの作品を鑑賞しています。
「自由な場所に行けるように」という願いが込められている、様々な乗り物の形をした作品がありました。
自分のお気に入りはどれかな?
次に、平中央公園でお昼ご飯を食べます♪
おやつは何かな?
最後に、いわき総合図書館です。
自分のお気に入りの場所で、本を読みます。
芸術の秋・食欲の秋・読書の秋 と充実した遠足になりました!
見学学習(3年生)
第3学年は、「小名浜消防暑」と「いわき震災伝承みらい館」を見学。
まず、小名浜消防暑を見学
「大型化学高所放水車」や「泡原液搬送車」など、小名浜消防署にしかない車両を間近で
見学することができました。
小名浜のまちを展望しながら、話を聞くこともできました。
めったに入ることができない、署内を見学。みんな、しおりに一生懸命メモをしました。
お楽しみのランチタイムは、いわき公園。
みんなで楽しく、いわき公園を満喫!
そして、「いわき震災伝承みらい館」では館内を見学した後、バスに乗り、豊間地区と薄磯地区の震災当時の状況と今の町並みを語り部の方の震災講話を聞きながら、実際に見て感じました。
保護者の方には、準備等で大変お世話になりました。
今回の見学学習の学びを、学習に生かせるよう取り組みます。
修学旅行3
日光江戸村に来ました。
雨。でしたが、
歩き出すと、またやんでくれました。
江戸村散策がスタート。
みなさん、食欲の秋でしょうか?
グループごとに楽しい時間を過ごしました。
これから帰路につきます。
修学旅行2
日光に着きました。
少し雨が降っていましたが、
歩き始めたらやみました。見学開始です。
たくさんの学校が見学に来ていました。
ガイドさんの説明を聞きながら、世界遺産を見てまわりました。
予定通り、見学を終えることができました。
次は江戸村に向かいます。
修学旅行1
10月4日(金)、6年生が修学旅行に出発しました。
出発式をし、
あいさつ。
バスに乗り込みました。
日光方面への修学旅行、
行ってきます。
見学学習(5年生)
10月1日(火)、社会科の学習の一環として、日産自動車いわき工場とかねまん本舗の見学学習に行ってきました。
出発式では、代表児童が見学学習で学びたいことを発表しました。
日産自動車いわき工場では、自動車のエンジン部分を製造しています。
効率よく、安全なエンジンを作るための工夫について説明をいただいた後、工場内を見学しました。
子どもたちは、人の手だけでなく、100台のロボットや1000台の機械が使われているということに驚いていました。
流れ作業の中で1500個ほどの部品が取り付けられたエンジンは、厳しい検査で100点満点を取ることができれば無事に出荷されるそうです。「厳しい世界だな」とつぶやく子もいました。
実際に使われている部品に興味津々。実際に触って感触を確かめる子どもたち。
体験コーナーでは、軍手をしたままでも、正確な枚数で部品が出せる「ぴったりくん」や、
機械を使ってボルトを締める体験をさせていただきました。
完成したエンジンにも触ることができ、貴重な体験ができました。
自動車に組み込まれたエンジンを見せていただいた後は、
展示されている自動車に乗ることができ、大満足の様子でした。
質問にも答えていただき、多くの新たな学びを得ることができた日産自動車工場見学となりました。
昼食は、みさき公園で食べました。
昼食時は、天候にも恵まれました。
子どもたちは、おいしいお弁当を幸せそうにいただいていました。
昼食の後、かねまん本舗を見学させていただきました。
また、三種類のかまぼこの試食をさせていただくこともできました。
機械と食料品の工場の様子を比較して学ぶことができ、とても充実した見学学習となりました。
ぜひご家庭でも、お子さんから学んだことを聞いてみてください。
読み聞かせ(5年生)
9月27日(金)、今年度2回目、特別非常勤講師の齋藤先生に読み聞かせを行っていただきました。
今回は5年生。
絵本の読み聞かせや
大型紙芝居を行っていただきました。
不審者対応避難訓練
9月26日(木)、不審者対応避難訓練を実施しました。
今回は、校舎内に侵入した不審者を発見した場合の対応訓練です。
まずは教職員が不審者に対応し、児童は教室で待機。
中央警察署の方からアドバイスをいただきながら、対応しました。
その後、全校生が体育館に移動し、
不審者に声をかけられたときの行動のしかたについて教えていただきました。
大切なのは、「いか・の・お・す・し」
不審者から逃げる方法も教えていただきました。
最後に、先生方にさすまたの扱い方について講習を行っていただきました。
とても実践的な訓練ができました。
NEW!
学校だより「梅香」1月号を掲載しました。
「お知らせ」からご覧になれます。
本校には言語通級指導教室があります。
お子さんのことばや聞こえに関して気になることがあったら、ご相談ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。(両面印刷してください。)
いわき市平字梅香町7の1
TEL 0246-23-2413
FAX 0246-23-2414