出来事
3年生の学習の様子
1月22日(水)、3年生の教室の方から何やら音がします。
行ってみると、3年1組が図工の学習をしていました。
「トントンどんどんくぎうって」
たくさんのくぎを使って、何ができあがるのでしょうか?
隣の2組では、
書写の学習をしていました。
「つり」を書き上げたところでした。
作品の仕上げに名前を書いて、提出です。
力作ぞろいでした。
薬物乱用防止教室(6年生)
1月21日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の先生に来校いただき、
酒やたばこ、薬物の危険性についてお話いただきました。
素早くメモをとりながら話を聴く子どもたち。
危険を遠ざけるために大切にしたいことも学びました。
授業を終えた子どもたちからは、
「学んだことを生かしていきたい」との感想発表がありました。
鼓笛の引継準備2
1月20日(月)大休憩。
鼓笛引継に向けての準備第2弾として、
フラッグと指揮の練習が行われました。
フラッグも希望者が多く、
6年生は一人で数人の5年生に教えることとなりました。
お互い真剣そのもの。時間を惜しんで練習していました。
こちらは指揮。
基本姿勢を長く保てるように、練習をしていました。
給食の準備、手際よくできます
1月16日(木)、1年生の給食準備の様子を見に行きました。
既に配膳中。
自分たちで手際よく進めることができていました。
今日は人気のツナごはん。
クレープもついています。
少しこぼしちゃった?
でも大丈夫。気づいたお友だちが協力して片付けていました。
配膳完了。ツナごはんと白身魚のバジル焼き、田舎汁、牛乳、そしていちごのクレープ。
みんな大好きなものばかり。ごちそうです。
いただきます。
みんな美味しそうに食べています。
そして、早くもデザートのクレープにたどりついた子も。
「おいしい!」とのこと。よかったね。
それにしても、給食の準備がとても手早くできるようになった1年生。
自分たちのことは自分たちの手でやり遂げる素敵な1年生です。
鼓笛の引継準備が始まりました
1月16日(木)大休憩。鼓笛引継の準備が始まりました。
鼓笛のオーディションに向け、まずは、各パートごとに6年生が5年生にこつを伝授します。
こちらは大太鼓。大切なリズムを教えていました。
こちらは中太鼓。教える方も教わる方も真剣です。
人気の小太鼓にはたくさんの希望者が。
伝統の鼓笛。次年度も引き継げるようにがんばっています。
全国の郷土料理献立
1月15日(水)、今日は2年生の給食の様子を見に行きました。
こちらは2組。まずは給食当番が身支度。
配膳室に向かいます。
任されたものをしっかり運び。
教室に戻って配膳の準備。
こちらは1組。配膳が始まりました。これは何?
配膳開始です。
手際よく分けます。これは何?
配膳が進み、
絵本を読んで待つ子もいました。
配膳完了。今日は青森の郷土料理献立。
きりこんぶの油いためとせんべい汁、そして納豆という組み合わせ。
2組では「いただきます」のあいさつ。
まずは納豆をまぜて、
ごはんにかけて。
1組も食べ始めました。
納豆も、せんべい汁も、なかなかの人気です。
たっぷり食べて、午後も元気にがんばろー!
書きぞめ
1月10日(金)、3学期がスタートして3日目。
書きぞめに挑戦する姿が見られました。
こちらは5年生。「平和な里」
こちらは4年生。
「初日の出」
自分が納得できる作品に仕上げようと、みな集中して取り組んでいました。
3学期スタート
1月8日(水)、3学期スタートの朝、教室では、
各担任からのメッセージが子どもたちを迎えていました。
さっそく行った始業式。
子どもたちは、今年の決意を示すかのようにきちんとした姿勢で待ち、
そして、話を聴くことができました。
校長講話では、
自分で自分に約束をし、それを守ったり、
自分のできることをし、まわりに貢献するように導いたり。
そんな「自分の中のリーダー」を強く育てながら、その声を聞くことで、
一つ一つ目標を達成し、今まで以上に充実した学期にしてほしいことを話しました。
始業式後、1年生の教室では、提出物を出したり、
3学期をどんな学期にしたいか考えたりしていました。
今年は巳年。
ヘビは脱皮をすることから、復活と再生ができる縁起のよい動物とも言われています。
ならば、失敗したとしてもすぐに立ち直ることができるはず。
これにあやかり、
いろいろなことにチャレンジをし、新たな自分に出会える年にしたいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月23日(月)、第2学期の終業式を行いました。
校長講話では、2学期に大きな成長を手にすることができたこと、
そして、
「自分で考えて行動する」
「ゴールを決めてから始める」
「大切なことを優先する」
という「リーダー・イン・ミー」で学んでいる「よい習慣」が少しずつ身につき始めていることを称えました。
その後、代表児童が2学期の反省と、
冬休みのめあてを発表しました。
3名のお友だちが、がんばれたこと、そして次に挑戦したいことを話してくれました。
終業式後は、係の先生から冬休みに守ってほしいことについて話があり、
最後に賞状の伝達を行いました。
明日からは冬休み。
何より大切なのは子どもたちの命です。健康と安全です。
子どもたちが事件・事故に巻き込まれることなく、また、大きなケガや病気をすることなく過ごし、
楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。
地区子ども会
12月18日(水)、地区子ども会を実施しました。
登校班ごとに、2学期の集団登校について反省をしました。
集合時刻や歩き方、あいさつについて振り返り、
これからも安全に登校できるように気をつけていきます。
NEW!
学校だより「梅香」1月号を掲載しました。
「お知らせ」からご覧になれます。
本校には言語通級指導教室があります。
お子さんのことばや聞こえに関して気になることがあったら、ご相談ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。(両面印刷してください。)
いわき市平字梅香町7の1
TEL 0246-23-2413
FAX 0246-23-2414