こんなことがありました

出来事

全校集会

本日はオンラインで全校集会を行いました。

校長先生より,

・規則正しい生活を送ることと,口内環境を整えていくことで免疫力が上がって元気に過ごすことができます。

・さらに元気のよいあいさつを心がげていきましょう。

・今年度残りの時間を有効に使い,自分の目標やがんばりたいこと,挑戦したいことに向かって努力していきましょう。

とのお話がありました。

今年度も残り30日を切りました。元気な毎日を過ごしていきましょう。

昔遊び

 1年生が生活科の時間に,地域のボランティアの皆さんと昔遊びをおこないました。

こま回しやお手玉,けん玉など はじめはなかなかできませんでしたが,ボランティアの方々に教えていただいたところ,2時間目には楽しく遊ぶことができるようになりました。 ボランティアの皆さん ありがとうございました。

調理実習 6年1組

6年1組でも小学校生活最後の調理実習を行いました。

~1組のメニュー~

・野菜のベーコン巻き

・キャベツとのりのサラダ

・野菜スープ

 

ベーコンに巻く野菜は,皮をむいたり,下茹でをしたりと一手間必要です。

お互いに声をかけ合いながら計画的に調理を進めることができました。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6校時、学校薬剤師の針生静子先生を講師にお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。たばこの害などをクイズを通して真剣に学ぶ児童の姿が見られました。

調理実習 6年

6年2組では,小学校生活最後の調理実習を行いました。

今回のテーマは「1食分の食事を作る」です。タブレットを活用し,作り方や分量などを全て自分達で調べて準備してきました。

~メニュー~

 ・コンビーフハッシュ(主菜)

 ・キャベツとのりのサラダ(副菜)

 ・野菜スープ(汁物)

以上の3品を協力しながら手際良く作ることができました。

 

 

 

次回は6年1組です。主菜は別のメニューで作る予定です。

津波からの避難を考える ~防災教室~

小名浜消防署のみなさんに講師としてご来校いただき,

津波からの避難を考える防災教室を行いました。

 

はじめに,「もし地震が起きて,津波の危険が迫っている場合にどうするか。」という

問いかけがありました。

児童の皆さんは,「逃げる…」

しかし,具体的なイメージはつかんでいないようです。

 

 

次に,津波について詳しい説明をしていただきました。

小名浜東小学校の海からの距離や津波の速さを考えると,

いち早く高い場所に避難することが大切であることがわかりました。

 

それをもとに,地図上の学校や自分の家の位置を確認し,

どのように逃げるかを考えます。

 

高台,高い建物,がけなどの危険個所,車が多くなると思われる道路などを確認します。

 

津波の危険が迫っている時に,自分がどこにいるか,いろいろな場合を

想定して避難する場所やルートを考えました。

 

最後にもう一度「津波の危険が迫っている場合にはどうするか。」という

問いかけをしていただきました。

児童のみなさんは,高い場所や逃げるルートを具体的に思い浮かべることが

できていました。

 

海がある地域で生活する本校の児童にとって,あらためて津波について

考えることができた大変有意義な防災教室となりました。

小名浜消防署の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

楽しい読み聞かせ(1・2年生)

 朝の読書タイムに図書ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。

どのクラスも熱心に聞き入っていました。子供たちの笑顔があふれる楽しいひとときとなりました。

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。 

 

第3学期始業式

 元気なあいさつで今年をスタートすることができました。

 始業式では,まず初めに地震で被災された方を心配していることや日々の訓練の大切さに触れました。

 今年は辰年。「辰(竜)のように,強くたくましく,自分の目標にむかってのぼっていきましょう。」と話しました。寒い3学期,子ども達がけがなく,げんきに,おおきく,すなおに 楽しい学校生活を送ることができるよう支えていきたいと思います。

新年のあいさつに校長室へ。

 

 インターロッキングが南校舎の陰になって一部凍結しています。氷を砕いていたところ,4年生や2年生のお友達が「ありがとうございます」と声をかけてくれました。感謝の言葉をもらって,心がほっこり温かくなりました。

良い一年になる予感がします!!

 

第2学期終業式

  無事82日間の第2学期を終えることができました。終業式では,3名の代表のお友達から,2学期の反省と冬休みの過ごし方について発表がありました。「2学期は持久走をがんばりました」「冬休み中は,縄跳びをがんばります。」と,体力作りについての発表がありました。体力をつけて,免疫力を高め,病気に負けない体にして,3学期もがんばりたいですね。

 さあ,明日からの冬休み。ルールを守って,楽しい冬休みにしてください。また,元気なあいさつで3学期に登校してほしいと思います。

ふりかえり

 明日で2学期も終了します。今日は,2学期まとめの会をしたり教室等の大掃除をしたり,1年間の振り返りをおこないました。 6年生には,「ちょっとためになる」算数授業のクリスマスプレゼントがありました。 う~んと考えて脳を働かせ,脳が汗をかいていたようです。3学期は,あっという間にすぎてしまいます。小学校卒業式・中学校入学式が,あっという間にきますね。

 

 

今年最後の給食はクリスマスメニューでした。

おいしくいただきました。給食センターの皆さん今年一年美味しい給食をありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

2学期も残り・・・・

 2学期も残り6日の登校日となりました。冬休みを心待ちにしている子ども達です。学校では,2学期のまとめの学習をがんばっています。図工の作品等を持ち帰りますので,是非おうちで鑑賞してください。心温まる素敵な作品ぞろいです。

 

避難訓練

 小名浜消防署員の方々を講師に,避難訓練を行いました。

消防署員の方より「日ごろの訓練をしっかり行って,災害時に無意識に体が動くようにして,命を守ってほしい」とお話をいただきました。最近の自然災害,これから乾燥する季節を迎えての火事等に,瞬時に判断をして命を守れる行動がとれるようにしていきます。

訓練が上手にできたご褒美に,消防署員の方よりすてきなプレゼントをいただきました。

ひがしっ子 水族館

 はさみを上手に使って制作に取り組んだ紙版画が完成しました。

海の生き物をみんな笑顔で観察しています。冬休みに,いわき市立美術館に展示される予定です。

賞状伝達

 オンラインによる全校集会で,各種コンクール等で入賞したお友達への賞状を伝達しました。

習字や作文,ポスター,音楽の創作やスポーツ等自分の得意とする分野で頑張っています。もうすぐ冬休み。休み中も自分の得意分野を深めたり広めたりしてほしいと思います。

 

高学年 持久走記録会

 昨日に引き続き,本日は5・6年生の持久走記録会をおこないました。6分間走の距離を記録としています。

開会式の誓いの言葉では「これまでの練習の成果を発揮します」と,閉会式の感想では「目標を達成することができました。これまでの努力をこれからの生活へ活かしていきたい」と,学校の柱となる高学年らしい走りと発表をすることができました。

 

 

低・中学年 持久走記録会

 1~4校時を使って,低・中学年の持久走記録会を行いました。これまで大休憩や体育の時間に練習をがんばってきました。どの学年も,これまでの校内記録を突破!しようと,気合十分でスタートできました。

 

 閉会式では,代表のお友達が「止まらずに走ることができてよかった」「あきらめずに走って1位になることができてよかった」「応援のおかげで走ることができた」「練習より最高の記録が出た」と,感想を発表することができました。

 

 

たくさんの先生方に見ていただきました

 いわき市教育委員会やいわき市総合教育センター,いわき教育事務所の先生方に,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 どのクラスも,一生懸命学習に取り組むことができました。「落ち着いて集中して取り組んでいますね」「下足も下駄箱にそろえていれてあり,学校生活全般の落ち着きが感じられます」とお褒めの言葉をいただきました。授業を参観いただいた先生方と,授業についての研究会を行い今後の指導についてたくさんの助言をいただくことができました。ありがとうございました。

 

スチューデントシティ

 体験型経済教育施設にて、スチューデントシティを行っています。

 市民税を払い、会社より給料をもらって、買い物を楽しんでいます。

 勤めている会社の収支決算を、これから行う予定です。

 どの会社も、初めにあいさつを大切にするようにお話をいただき、社員同士協力をして会社運営をしています。

 朝から、保護者の皆様にボランティアとしてご協力をいただいております。ありがとうございます。

太陽の光を浴びて

 体育の授業では,どの学年も持久走記録会の練習をしています。一生懸命走るお友達,一生懸命応援をするお友達の姿が太陽の光を浴びてキラキラ輝いています。

第41回東北地区学校図書館研究大会福島大会

 郡山市で開催された東北地区学校図書館研究大会で,本校での取組みを発表してきました。本校では,昨年度の読書活動について,今年4月に文部科学大臣より読書活動優秀校の表彰をされており,「ひがしっこ100選」「NIE教育}」「読書イベント(読書ビンゴ・スタンプラリー)」「読み聞かせ」「ブックトーク」等,今年度も引き続き読書活動に力を入れています。PTAの図書委員の皆様には季節感あふれる図書室の掲示作成をしていただいています。

 

ボランティアの皆様による読み聞かせ活動

 

新聞社の方による出前授業

ブックトーク