こんなことがありました

今日の広畑

楽しく跳ぼうよ(今日の広畑)

今日は校内なわとび大会でした。本校は人数が少ないため、何をするのも縦割りグループです。1年から6年まで混ざっての長なわとびをやっている学校はそう多くはないはず。子どもたちはこの日のために準備を重ねてきました。みんな笑顔で跳ぶことができたことが一番です。回数なんて問題ではありません。みんなで楽しく!これが何よりなのです。みんな、頑張ったね!

応援の保護者の皆さん、ありがとうございました。

寒い日はカレーにしてね(今日の広畑)

との願いが通じたと思ったら、万能ビーンズシチューだそうです。子どもたちの反応も、カレーだ、ハヤシだ、シチューだとまちまち。まぁ、ご飯にかけちゃえばみんな同じですよ。今日もみんなで協力して働くよい子たちです。

ヨーグルトがついてますね。

~今日の給食~

今日の給食は、むぎごはん・ミニウインナーとキャベツのソテー・ばんのうビーンズシチュー・ヨーグルト・牛乳でした。

今日は、磐城農業高校オリジナル食材献立でした。今日のビーンズシチューには、磐城農業高校食品流通科の生徒のみなさんが作った、いわき産のトマトジュースを使っているそうです。いわきのトマトのおいしさを味わいながら、いただきましょうね。

感染症予防の振り返りです(今日の広畑)

金曜日の学校保健委員会の振り返りを養護の先生が行いました。子どもたちにしっかりと身に付けてほしいこと、自分の健康を守ることについては、何回も繰り返すことが効果的です。子どもたちは記憶に新しい内容を振り返りながら、正しい手洗いの仕方について、思い出しているようでした。

堂々と意見を発表しました(今日の広畑)

土曜日の午後から四倉町の健全育成大会があり、小・中・高校生による意見発表会が行われました。本校代表の児童も堂々と自分の考えを発表することができました。マララ・ユスフザイさんやグレタ・トゥンベリさんのように、時代は若い世代の意見を必要としています。これからもぜひ頑張ってほしいと思います。

ご苦労様でした。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・鶏肉のにんにく醤油焼き・白菜ともやしの煮びたし・じゅうねんながいきけんちん汁・こざかな・牛乳でした。

今日は、いわき伝統野菜使用献立ということで、いわきの伝統野菜「黒じゅうねん」「とっくりいも」「さと豆」を使った給食でした。いわきで古くから栽培されてきた野菜で、他の地域にはない特徴をもっています。いわきの農業と食文化を支えてきた、歴史ある野菜です。おいしくいただきました。

 

バイバイキン大作戦(今日の広畑)

学校薬剤師の先生を講師にお迎えして学校保健委員会を開きました。今回のテーマは「感染症の予防」です。保護者の方も熱心に参加して、感染症の予防のためにできることは何かを考えていました。

次は実行です。手洗いの仕方について、特殊や薬品と装置を使って確かめます。

さあ、いよいよ手洗いです。ちゃんとバイバイキンできるでしょうか?

装置に手を差し込んでみたら、あら大変。ドキンちゃんが残っていますよ。

手洗いの大切さに改めて気づいた子どもたちなのでした。

今日も跳んでます(今日の広畑)

昨年、「翔んで埼玉」という映画がヒットしましたが、本日も本校は「跳んで広畑」であります。子どもたちはいかにして速く正確に飛ぶかを日々研究しています。大変まじめな態度です。

同じようにお勉強もしましょう!

~今日の給食~

今日の給食は、むぎごはん、ブロッコリーソテー、チキンカレー、牛乳です。

1月22日は「カレーの日」です。1982年に学校給食開始35周年を記念して、全国の学校でカレーを出したことから、この日は「カレーの日」と定められました。学校のカレーには3種類のルゥと、かくし味にソースやしょうゆ、にんにく、チーズなどが入っているそうです。よく噛んでおいしくいただきましょうね。

長縄跳びのドラマ(今日の広畑)

一人でなわとびを跳ぶのと違い、みんなで跳ぶためには、いろいろな事が必要です。勇気だったり、みんなの和だったり、支え合う気持ちだったり、技能だったり・・。うまくいかないこともあります。練習どおりに行かないこともあります。それでもあきらめずに、一生懸命に跳ぶ子どもたちです。

私だったら、とっくに逃げ出しているかもしれないなぁ。温かな縦割りの仲間たちに感謝ですね。

お休みさん、ゼロです(今日の広畑)

インフルエンザをやっつけた元気な子どもたちが登校してきました。あまり無理しないで、そこそこ頑張ってくださいね。何よりもたいせつなのはあなたの健康ですからね。

1・2年生は英語活動、楽しいね。

3年生は電子黒板を使って算数の授業。難しいね。

5年生も算数の授業だけど、こちらは黒板とノートを使って。やっぱり、手と目と頭が同時に動くからこそ、身につくものが多いんですよねぇ。こうでなくちゃ!

最近テストばっかりの6年生。テスト、楽しいですか?楽しいって答えられたら、驚きますけどね。

今年度もあと二ヶ月。心と頭に残る授業をしていきたいものです。

いちご(今日の広畑)

お正月に家族がそろって、大人たちは酒を酌み交わし、和やかに語り合う。子どもはお年玉をもらって満足し、お餅をたらふく食べる。みんなでおやつにしない?と出てきたのが、大野特産のおいしいイチゴ。そんな一家団欒が浮かびます。少ない言葉の中に、温かな心の感じられる詩です。

”ぜい”ってなぁに?(今日の広畑)

租税教室は6年生が対象ですが、今年は1年生から全員で学ぶことにしました。さすがに難しい話なので全部は理解できなくても、要所要所でうなずいたりしている子もいて、小さいころからの教育の大切さを改めて感じました。中には、隣の小さい子に教えてくれるお姉さんもいて、いろいろな意味で勉強になったようです。

社会を支えていく人に成長してください。

児童会委員会

3学期がスタートして最初の委員会活動。ここまでの活動について、反省点を真剣に話し合っています。明日から、さらにパワーアップした活動が見られそうで、とても楽しみです。それから、もう一つ。間近に迫った「節分集会」についても話し合いました。こちらも、きっと楽しい会になることでしょう!

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・さばの味噌煮・ひじきの油炒め・ご汁でした。

ご汁は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬の料理です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理で、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれているそうです。おいしくいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、食パン・メンチカツ・鶏肉とじゃがいものトマト煮でした。

給食のパンは、パン屋さんが1つずつ手作りしています。生地をこねた後は、ねかせてふくらませてから、香ばしく焼き上げます。気温や湿度の違いで、パンのやわらかさも毎回変わるそうです。四倉給食センターが給食を出している小学校の人数は2100人分だそうですが、その数のパンを作るのはとても大変なことだと思います。今日は、そんなパンのおいしさを味わいながらいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・キャベツとささみの煮浸し・ほっけの昆布醤油焼き・はちはい汁・でこぽんでした。

ほっけは、主に北海道などの寒い海に生息している魚です。最近では、地球温暖化で海の水温も上がっていて、ほっけにとって住みづらい環境になっているそうです。ほっけは9~12月ごろに卵を産みますが、卵を守るのはオスの役目だそうです。イクメンな魚ですね。骨に気をつけながらいただきましょう。

たまゆらの会

今日は、子どもたちがとても楽しみにしている「たまゆらの会」の皆様による読み聞かせです。いつも真剣に、語り手の声に耳を澄ませる子どもたち。低学年では、大きな紙芝居を使った読み聞かせに、大喜びでした。「たまゆらの会」の皆様、いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

~今日の給食~

今日の給食は、塩ラーメン・ひじき春巻き・コーヒー牛乳・みかんでした。

今日は、久しぶりのソフトめん!子どもたちも職員も大喜びでした。よく噛んでおいしくいただきましょうね。