こんなことがありました

出来事

1年間,しっかり学習・生活ができました ~修了式~

1年生から5年生までのみなさんの修了証書授与式が行われました。

 

修了証書は,1年間の学習と生活をしっかり行った児童に渡される,

次の学年に進める証です。

各学年の代表の児童に修了証書が渡されました。

 

どの学年の代表児童もとても立派な態度で受け取ることができました。

 

校長先生から,1年生から5年生まで,次の学年に進むのにふさわしい

態度で式に臨めているというお話と,春休みも次の学年の学校生活に

備えて,健康で安全に生活しましょうというお話がありました。

 

1年間の学校生活のまとめにふさわしい修了式になりました。

4月からの新しい学年も楽しみですね。

 

 

 

あと1日

 今年度も明日の修了式・卒業式の1日となりました。

今日の5校時は,1年間お世話になった教室等の清掃をしたり式場作成をしたりと美化活動をがんばりました。

午前中には,6年生と「小学校算数科+α」を 校長,教頭先生,担任の先生,学力向上支援アドバイザーの先生とみんなで楽しく授業を行いました。小学校で学んだことを基に中学校の数学科の授業で,考える楽しさを学んでいってほしいと願っています。

 

授業後に,校長室へ「できました!!」と,問題が解けた報告に来てくれました。

今日の給食は「お祝い給食」でした。給食センターの皆さん,1年間美味しい給食をありがとうございました。

明日の修了式の練習も行いました。

 

明日は,体調を整えて 笑顔で1年間のまとめの式を行いたいと思います。 

 

今年度も あと4日

 卒業式の練習が進んでいます。6年生の立派な姿と5年生の最高学年へ向けての決意がみられて,当日は心に残るすてきな卒業式になりそうです。練習の最中にも,涙腺が・・・・。成長した6年生を送り出すうれしさとさみしさと・・・。

この気持ちを味わえるのは,教師冥利に尽きます。

 

「届きました!!」大谷選手からのグローブが本校にも届きました。

本日お披露目をしました。卒業式までは,6年生を中心に使用させていただきます。

新年度には,全校生で順々に使用させていただきます。

「大谷選手 ありがとうございました。」

 

  

 

中学校へ向けて

 6年生は,小学校のまとめの学習をがんばっています。

今日は,ALTの先生と英語学習を行いました。声を出して英会話ができるように取り組んでいます。

また,タブレットを使った調べ学習の発表会を行いました。大型モニターに調べた内容を映し出して説明しました。

タブレットの機能を生かして,調べた内容をまとめました。

中学校入学へ向けて,小学校のまとめに意欲的に取り組んでいます。

 

進級に向けて

 5年生は,来年度の運動会で披露する鼓笛の練習をがんばってます。

ドラムマーチ+校歌+新曲 心を一つにして取り組んでいます。 22日で6年生が卒業となり,5年生が自分たちが頑張る番!!と,意欲を高めています。5年生が新6年生となっての鼓笛披露が今から楽しみです。

 

 

6年生を送る会

 3校時に「6年生を送る会」を行いました。前半は,オンラインで全体会を開き,後半は縦割り班での活動となりました。

 5年生から感謝の言葉を伝え,6年生から全校生へ贈り物をいただき,お別れの言葉がありました。

 卒業式まで残り14日。小学校での楽しい思い出をたくさん作って卒業してほしいです。

 

 

鼓笛引継ぎ会

 6年生から5年生へ 鼓笛の引継ぎが行われました。

6年生の小学校最後の鼓笛演奏に5年生と共に感動しました。6年生の演奏を聴いて,「次は 私たちの番」と意欲を高めていた5年生です。6年生の皆さん 素敵な演奏をありがとうございました。

5年生の鼓笛のお披露目は,春の運動会を予定しています。新6年生の演奏が今から楽しみです。

 

 

予告なし避難訓練

20日(水)に予告なしの避難訓練を行いました。

何も知らずに大休憩を楽しむ子供達に,突然「避難訓練を行います。」の放送が入りました。

急な放送にも関わらず,全校児童が避難完了するまで何と3分30秒!! 

日頃から放送をしっかりと聞くことや有事に備えることを確認しました。

 

雨水

 今日は二十四節気の1つ 雨水 です。春一番が吹いた地域もあり,春がそこまで来ていますね。風が強い日が続き,花粉症にはつらい時期となりました。睡眠を十分とって 免疫力を高めて 乗り切りたいですね。

 わかぎ幼稚園のお友達が 学校見学をしました。1年教室や体育の授業を参観していきました。1年生は,もうすぐ2年生の先輩ですね。新しい1年生へいろいろ教えることができるように,残りの日数で1年生のまとめをしっかりしていきましょうね。

 昼の放送では,3学期に各種コンクールに入賞したお友達へ賞状伝達を行いました。

今年度最後の・・・・

 今日の午前中は,今年度最後の学校評議員会が行われました。これまでの本校教育活動の説明と昨年末に実施した学校評価結果報告,次年度の教育活動の予定をお知らせして,各クラスの授業を見ていただきました。

 評議員の皆様から頂いたご意見を,次年度の学校経営へいかしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

 午後からは,今年度最後の授業参観と学級・学年懇談会がありました。

おうちの方にきてもらえることを楽しみに朝から,にこにこ・・そわそわ・・・な子供たちでした。授業では,1年間の成長をみていただくことができました。学級・学年懇談会前の校長・PTA会長様のあいさつでは,次年度の学校運営・PTA活動の変更点についてお知らせすることができました。本日は,懇談会へ参加いただき,ありがとうございました。

 

インスタントシニア体験

 4年生が装具を付けて,視野の狭まりや老人性白内障による色の変化,運動機能の低下など体験しました。体験することによって,困っている場面が理解できて,お手伝いできますね。

 

 

 

読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様と子供たちも顔見知りとなり,質問をしたり近づてお話させていただいたりしました。読み聞かせを楽しみにしている子供たちです。

 ボランティアの皆様,今年度ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いします。

やる気を出させるには……  ~学校保健委員会~

今年度の学校保健委員会が行われました。

 

医療創生大学心理学部 准教授の名取洋典先生をお迎えして,

心と行動についてのお話をうかがいました。

 

名取先生ご自身の体験を楽しく話していただきながら,その場面で

どのような心の働きがあったのか,わかりやすく解説してくださいました。

 

 

 

やる気を出させる声掛けの仕方や,ほめることとしかることのバランスなど,

子どもたちの気持ちを考えながら話す大切さがよくわかり,

大変有意義な学校保健委員会になりました。

 

 

 

がんばりました

 「算数できた!!」と,校内学力テストの反省をお話してくれました。今年度の学習の定着を確認するために,学力テストを実施しました。結果は来月となりますが,今日のテストを復習して,該当学年の学習内容の更なる定着を目指していきたいと思います。

かけ算のひみつ????

 算数の時間に担任の先生と学力向上支援アドバイザーの先生で「かけ算のひみつ」について学習をしました。かけられる数に着目して,かけ算九九表を使って秘密を探りました。九九表をつかって,2桁×1桁のかけ算の考え方にチャレンジしました。

「あっ!!」とひらめき,すてきな考えがたくさんでて,みんなで「なるほど~」とうなづき合いました。

 

また,今日は来年度入学児童の保護者説明会がありました。

新1年生が安心して登校できるように準備を進めていきたいと思います。

 

全校集会

本日はオンラインで全校集会を行いました。

校長先生より,

・規則正しい生活を送ることと,口内環境を整えていくことで免疫力が上がって元気に過ごすことができます。

・さらに元気のよいあいさつを心がげていきましょう。

・今年度残りの時間を有効に使い,自分の目標やがんばりたいこと,挑戦したいことに向かって努力していきましょう。

とのお話がありました。

今年度も残り30日を切りました。元気な毎日を過ごしていきましょう。

昔遊び

 1年生が生活科の時間に,地域のボランティアの皆さんと昔遊びをおこないました。

こま回しやお手玉,けん玉など はじめはなかなかできませんでしたが,ボランティアの方々に教えていただいたところ,2時間目には楽しく遊ぶことができるようになりました。 ボランティアの皆さん ありがとうございました。

調理実習 6年1組

6年1組でも小学校生活最後の調理実習を行いました。

~1組のメニュー~

・野菜のベーコン巻き

・キャベツとのりのサラダ

・野菜スープ

 

ベーコンに巻く野菜は,皮をむいたり,下茹でをしたりと一手間必要です。

お互いに声をかけ合いながら計画的に調理を進めることができました。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6校時、学校薬剤師の針生静子先生を講師にお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。たばこの害などをクイズを通して真剣に学ぶ児童の姿が見られました。

調理実習 6年

6年2組では,小学校生活最後の調理実習を行いました。

今回のテーマは「1食分の食事を作る」です。タブレットを活用し,作り方や分量などを全て自分達で調べて準備してきました。

~メニュー~

 ・コンビーフハッシュ(主菜)

 ・キャベツとのりのサラダ(副菜)

 ・野菜スープ(汁物)

以上の3品を協力しながら手際良く作ることができました。

 

 

 

次回は6年1組です。主菜は別のメニューで作る予定です。