こんなことがありました

出来事

スポーツ笑顔の教室! 5年

12月17日(木)に、「スポーツ笑顔の教室」を5年生が行いました。

「夢先生」のお話を、元プロサッカー選手の島田裕介さんがオンラインで語ってくださいました。

画面越しでしたが、会話もたくさんできて貴重な体験となりました。

 

 

 

おもちゃ遊び会! 2年生

12月11日に、2年生の「楽しいおもちゃ遊び会」がありました。

1年生や先生方を招待してくれました。2年生は自分たちで作った

おもちゃの遊び方を詳しく教えてくれました。

Go To 内町公園! 3年

3年生が地域の校外学習で、内町公園へ行ってきました。

長い急な階段を上り、内郷山神社跡等を見学してきました。

地域に残る大切なものを、目で見て体で感じてきました。

小春日和の日が続きます!

日中は暖かな日射しに包まれています。1年生も入学してはや9ヶ月。日々成長する姿が見られます。

雪虫も見つけました。納豆の給食もおいしく食べています。おや、廊下からは柚子と干し柿が…。

 

 

外国語活動 4年!

師走に入り、朝夕と日中の寒暖差が激しい時期となりました。

子どもたち自らが、衣服の調整をできるよう声をかけています。

今週、4年生の外国語活動の授業研究を行いました。英語の授業はなぜかテンションが上がります。

 

火の用心!

今日の2校時、避難訓練を行いました。

家族の一員として「火の用心」の大切さを話しました。

また、「自分の命は自分が守る」ことを確認しました。

熱い走りを見せてくれました! 4~6年生

11月25日(水)は、校内持久走記録会でした。

本校は、1,2年生は3分間、3,4年生は4分間、5,6年生は6分間で、一人一人が

どれくらいの距離を走れるかを記録します。

さすが上学年、熱い走りを見せてくれました。

 

 

立冬とは名ばかりの日が…

一時の寒さがどこに行ってしまったかのような暖かい日々が続きました。

今週は欠席者も少なく、半袖姿で過ごす子もたくさん見られました。

個別懇談、お世話様です。この時期は帰宅は16時、の声かけもお願いします。

 

 

クラブ活動紹介! その1

6年生から4年生までが一緒に、6つに分かれてクラブ活動を行っています。

今回は、読書・イラストクラブ、手芸・料理クラブ、コンピュータ・室内ゲームクラブを紹介します。

異年齢児童による貴重なよりよい活動を目指しています。

 

青空の下、記録更新を目指して!

11月25日(水)は、校内持久走記録会です。

今日の業間時の「スポーツタイム」では、全校生が自己記録向上を目指して練習しました。

澄み切った青空の下、気持ちのよい汗をかきました。

宮小との合同授業6年 内郷の歴史!

11月10日(火)に、6年生は宮小学校との合同授業を行いました。

講師の奥山さんから、炭鉱の歴史や内郷の伝統についての話を聞きました。

その後、昔の生活用具や炭鉱で使用した道具に触れ、使い方を学び、理解を深めました。

 

ゲーム・スマホ依存の怖さと健康への影響!

11月6日(金)に、4,5,6年生を対象に、メディア教室を行いました。

講師は、県や市の生徒指導アドバイザーの中尾 剛先生です。

内郷地区の保護者と教職員も出席し、SNSネット利用・情報モラルの話を真剣に聴き入っていました。

授業を見てもらえたね!

11月2日(月)と5日(木)は、ふくしま教育週間でした。4年生は社会科の外部講師の授業でした。

今年度はコロナ対策で授業参観がなかなかできず、1年生は後ろが気になっていました。

のべ61人の保護者の方々が来校してくださいました。

秋も深まり、授業も…。

10月30日(金)は、6年1組の算数「比例の関係」の校内授業研究会でした。

子どもたちの学びが深まるよう、教科ごとにメリハリをつけた学習内容をしていきます。

今日と5日(木)、「ふくしま教育週間」の学校公開をしています。

 

ハッピー思い出活動 5年生 2日目 野外炊飯!

10月27日(火)に、5年生が「ハッピー思い出活動(日帰り自然体験活動)」で、いわき海浜自然の家へ行ってきました。

午前中は、野外炊飯でカレー作りをしました。友だちと協力しあって調理すること、食べること、片付けることの大切さや楽しさを十分体験しました。

 

2年生のかけ算の授業研究をしました!

10月23日(金)に、2学年の算数の授業研究会を行いました。

「かけ算」の2の段の九九を作っていく大切な学習です。内郷二中の先生方にも見ていただきました。

明日は、5年生の「ハッピー思い出活動」2日目で、いわき海浜自然の家に行ってきます。

 

ブックママの読み聞かせ!

2年生が、ブックママの読み聞かせに聴き入りました。

ブックママは図書ボランテイアの活動として、月1回来校し読み聞かせをしてくださいます。

学校図書館の環境整備もしてくださったりします。本好きな子がたくさん増えて欲しいです。