こんなことがありました

今日の広畑

久しぶりのお掃除(今日の広畑)

冬休み中にお家の仕事を手伝っていたと思います。年末の大掃除で、お家の人の手伝いで頑張った人も多いことでしょう。でも、冷たい廊下をしっかりと拭き掃除をするお掃除はしばらくぶりです。一生懸命、当たり前のように働く子どもたちです。

冷たいぞうきんをキッと絞る人には、何を言ってもかないません。

豆電球はつくかしら?(今日の広畑)

3年生の理科は豆電球による電気の実験です。なかなか点かない豆電球相手にみんな大苦戦。友だちに聞かずに、自分でいろいろ試して解答に近付いてほしいです。

考えることをやめないこと、失敗しても再挑戦すること。ぜひ身につけてほしい力です。

楽しいお弁当の時間ですが(今日の広畑)

今日はお弁当持参日です。「ふつう」ならば、みんなで輪になって、楽しい会話をしながらの時間となりますが、現在は非常事態です。昨日の校長からの話でも、給食の時間はお話をせず、静かに黙々と食べること!と釘を刺された子どもたち。お利口さん達ですから、みんなで静かにお弁当を頂きます。よく味わって、お家の方々への感謝をしながら食べてください。いつの日か「ふつう」の日々を取り戻すために、みんなでできることを少しずつやっていきましょう。

3・4年の担任の先生は、バナナを食べていました。「ふつう」ならば、笑いを誘うところですが、みんなで我慢です!

冬休みの宿題(今日の広畑)

冬休みの宿題として、子どもたちに一人一文字書いてきてもらいました。いわき市立大野第二小学校、は12文字。子どもたちの数が12人。ちょうどなので、これであるものを作成する予定です。個性あふれる文字は、きっと長く思い出に残るものとなることでしょう。

こちらは卒業生代表の方に書いていただきました。

完成披露は3月23日です。お楽しみに。