こんなことがありました

出来事

通学班のルールを守ります!

3月2日(火)に、校外子ども会を行い、登校班の約束を確認しました。

6年生から役割を託され、新1年生を迎える準備をしました。

内町小の伝統を引き継いでいきます!

 

6年生にありがとうの気持ちを伝えたよ!

6年生を送る会をTV放送で行いました。

鼓笛の引継ぎや、6年生へたてわり班の寄せ書きを渡しました。

6年生より在校生への手縫い雑巾のプレゼント、代表あいさつがありました。

内町小での思い出を胸に、立派な中学生になってくれることと期待しています。

上手に書けました 特選!

県書き初め展で、5名が「特選」を受賞しました。

内郷三中の先生が授業研修で来校しました。

6年生は、卒業生として裁縫をしています。何かな?

発表の様子を見てもらえたよ!

2月18日(木)と19日(金)の2日間に分けて授業参観を行いました。

学級ごとに、1年間の成果を見てもらいました。

子どもたちは、一人一人がより意欲的に発表することができました。

中学校はどんな学習、生活をするの?

今日は本校で、内郷一中、内郷二中の入学説明会がありました。

6年生と保護者の方々が、校長先生たちから各中学校の説明を受けました。

充実した中学校生活が送れるよう、心の準備をしていきます。

学力テストの日!

今日は全学年、国語と算数の校内学力テストを行いました。

1年間学んだ内容を、頭をフル回転させて解いていました。

結果をもとに、全体や一人一人への指導に生かしてまいります。

 

先生方も学んでいます!

外部講師の方に来校いただいて、教職員研修を行っています。

服務倫理・コンプライアンス、ビジネスマナーの基本等です。

学校評議員会では、地域の教育関係者の方々から幅広く助言をいただきました。

中学校の先生に教えてもらったよ! 

2月4日(木)に内郷一中の先生2名が来校し、6年生に出前授業をしてくれました。

6年生が素直に反応してくれるので、授業が楽しく行えたとの感想をいただきました。

2月5日(金)は、1年生の授業研究もありました。

手作りトロフィーを授与しました!

長なわとび大会で、高学年の回数は220回を超えるレベルの高いものでした。

総合1位は6年2組で、本校職員が手作りしたトロフィーの贈呈式を行いました。

このトロフィーは、今後も目標に向かってがんばる子どもたちに届けたいです。

 

長なわとび大会!

節分の日にコロナをふき飛ばせと、全学年で「長なわとび大会」を行いました。

低・中・高学年ごとに体育館で行い、小声で数え応援しました。

目標の記録に向かって学級全員で挑戦し、連帯感が高まりました。

薬物は、絶対にダメ! 

1月26日(火)に、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物乱用防止指導員の方の、薬物の悪い影響についての話を聴きました。

知識と勇気を持って行動できるようになる、大切な機会でした。

 

長縄跳びをがんばっています!

1月22日(金)に、「スポーツタイム」を校庭で行いました。

全校生が各学級ごとに、長縄の8の字跳びに挑戦しました。

記録更新目指して、クラスが一丸となってがんばりました。

 

 

引継ぎをしっかり!

今週、鼓笛の引継ぎを6年生から5年生へ行いました。

指揮の動きや楽器に応じた演奏の仕方を伝達しました。

6年生は丁寧に教え、5年生は真剣に聞いていました。

 

2度目の雪の朝!

一年で寒さが最も厳しい時期となりました。

今朝、学校の校庭には、うっすらと雪が降りました。

そして、内町小の子どもたちは、寒さに負けず運動しています。

 

初めての雪遊び!

学校周辺に、この冬初めての雪が3cm位積もりました。

朝一番に全校生が校庭に出て、雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。

午後にはほとんど溶けてしまいましたが…。

 

自分のことは自分でやります!

3学期の始業式をTV放送で行いました。

校長から、自分のことは自分でやること。わからないことは相談し合うこと。

あいさつを学校でも家でもすること。感染症に気をつけることを話しました。

3学期50日間、内町小の子どもたちは、心も体も成長します!

 

 

「2学期にできるようになったこと」を伝えます!

TV放送での終業式で校長から、家に帰ったら「2学期にできるようになったこと、

がんばったこと」を家族に伝えるよう話しました。コロナウイルス感染症に気をつけることも。

1,3,5年生代表児童が、2学期の反省や今後の目標を発表しました。

事件や事故のない有意義な冬休みが送れるよう、声かけをお願いします。