こんなことがありました。

東中の出来事

NEW 14日は卒業式「第2弾」感動の送辞・答辞etc

 本日13日のホームページでは、卒業式の前半部分「卒業証書授与」「記念品授与」「精勤賞」の前半部分を撮影したビデオを掲載しました。明日14日(土)は、式の後半部分の「在校生送辞」「卒業生答辞」そして「校歌斉唱」のビデオをホームページに掲載します。

 特に、在校生の送辞も卒業生の答辞もほとんど原稿を見ないで述べていることに驚くと思います。【校長式辞の何倍も上手であるため、式辞の様子は封印します(笑)】

 また、答辞では涙をこらえながら述べる姿にぐっときてしまうほど、感動する映像になっています。

 そして閉会の前に、卒業生と教職員で「校歌」を3番まで歌った映像も掲載します。

 

【P.S.】先週、植田東中の「朝から放課後までの1日の流れ」のビデオをホームページで掲載すると予告していましたが、卒業式関係のビデオをあさって15日(日)まで掲載しますので、「1日の流れ」は16日以降にホームページに掲載します。なお、1日の流れでは朝の様子から授業、給食の様子までは卒業生をモデルにビデオの映像を、部活動は1,2年生の練習風景を掲載しますので、4月に入学する新入生は必見です!

 

NEW 休校中の家庭訪問のお知らせ(1・2年対象)

 本日13日は、3年生の卒業証書授与式があり、卒業生は式に感動し巣立っていきました。在校生である1・2年生も卒業式や見送りに参加したかったことと思います。卒業生が築き上げてきた伝統を受け継いで頑張っていきましょう!

 さて急で申し訳ありませんが、生徒の生活状況健康状態の確認及び通知票や年度末文書の配布のため、学級担任が以下の日程で家庭訪問いたします。

 なにとぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

1.期日 :3月16日(月)、17日(火)

2.時間帯:9:00~15:00

3.生徒のみの対応でも結構です。なお、不在の場合は、次の日程で生徒に登校させてください。その際、生活状況の確認及び通知票などを配付します。

 家庭訪問不在時の生徒対象の登校日時

 18日(水)、19日(木)、23日(月) 9:00~15:00


※ 登校する際は、大人数での登校は新型コロナウイルス対策のため避けてください。2~3名程度で登校することは許可します。

※ 登下校時には交通事故等に十分に気をつけるようにお願いします。

(安心安全メールでも同様の内容を送信しました)

 

追伸)休校になって早10日が過ぎました。1・2年生も自分で生活のリズムをしっかりと計画して過ごしていることとは思いますが、さすがに運動不足等でストレスが溜まっていることと思います。

 学校としては、生徒達の運動不足解消のためにできることを現在検討中です。来週にはホームページや安心安全メールで回答いたします。

 

 

お祝い 感動的な卒業式、無事に終了!

 本日9時30分から行われた第24回卒業証書授与式は、成功裏に終了しました。卒業生が入場した後、一人ひとりの顔を見ながら名前を読み、卒業証書を手渡しました。卒業生は思い思いに証書を受け取っていました。

 校長式辞で「挑戦!」「失敗から学ぶ」「今を精一杯生きる」の3つのはなむけのことばを生徒達にかけました。

 校長式辞全文は右のPDFでご覧になれます→→→→校長式辞(HP用).pdf

 

  その後、記念品授与そして3年間無欠席を通した10名の生徒の精勤賞を表彰しました。また、送辞の志賀さん、答辞の高橋さんとも、素晴らしい辞を述べてくれました。式の最後に校歌を斉唱し、卒業証書授与式は無事に終了できたことをとてもうれしく思います。

 卒業証書の証書授与、送辞、答辞の様子などをビデオで撮影しましたので、今週から来週にかけてビデオ(動画)をホームページに掲載していく予定です。

お祝い 式後にはサプライズのオンパレード!

 厳粛に実施された卒業証書授与式の後に、卒業生のためにいくつかのサプライズを用意していました。9年前の小学校入学式直前での東日本大震災そして中学校卒業式の時期の新型コロナウイルスでの様々な制約と、今の卒業生にとっては受難の日々が続き、心が痛みます。

 そこで、式の規模を縮小して「味気ない淡泊な式には絶対したくない」という先生方の想いから、式後の第2部を実施しました。

 まず最初に、「3年生を送る会」を入試後に予定していましたが、実施できなかったこともあり、3年間の思い出をスライドで振り返る時間を設定しました。生徒達の中では、画像を見て笑いが起きる中、フィードバックして感慨深くなるシーンもあり、とても有意義な10分間でした。

 大内先生にはスライド作成だけでなく、卒業生一人ひとりにDVDを作成してくれたことに感謝します。ぜひ、今日のスライドショーをご家族で見て、思い出を振り返ってもらいたいと思います。

(生徒にプレゼントした思い出のDVD)

 その後、3年生の先生方に登壇していただき、学年主任の海老根先生に代表して、3年間の想いとこれからのエールを卒業生にしてもらいました。海老根先生の話を聞いて涙ぐむ生徒も少なからずいました。

 先生方への感謝の気持ちを込めた卒業生からの色紙をいただくサプライズに私たちもぐっとこみ上げるものがありました。

 そして3年の先生方には内緒にしていた「生徒からの感謝状贈呈」では、涙声で感謝状を読めない生徒が続出し、他の生徒ももらい泣きしていました。とても感動的な場面でした。

 最後に3年生がステージ側に移動し、「時を越えて」「旅立ちの日に」を合唱し、間奏では荒木さんが代表して先生や保護者への思いを述べてくれました。

 歌い終えた卒業生から退場前に男子が「先生!最高!」女子が「先生!大好き!」そして全員で「先生!ありがとう!」と感動的なことばをしてもらいました。

 退場での一人ひとりの様子を見ていましたが、とてもすがすがしい顔をしていたことが印象的でした。

 なお、式後のサプライズの様子もビデオ(動画)でホームページに掲載していきますので、ご覧になってほしいと思います。

 本当に「卒業生にとって最高の1日になった」と教職員一同、大変嬉しく思っています。

 おめでとうございました! そして ありがとうございました!

 

NEW 新入生の安心安全メールの登録を!

 新入生の保護者の皆様へ 

 2月5日の新入生説明会で「安心安全メールへの登録」について説明しましたが、2月中の登録をお願いしていました。まだ、登録済でない新入生の保護者の方がおりますので、近日中に登録をお願いいたします。

 3月2日(月)に第1回目のテストメールを送信しました。第2回のテストメールは16日(月)に送信になっていますが、来週から「1日の学校生活の流れ」のビデオ(動画)をホームページで閲覧できるようにしましたので9日(月)にもテストメールで、このことのお知らせも兼ねて送信するようにしますので、よろしくお願いします。

 なお、登録がうまくいかなかった場合や登録したがメールを受信できなかった場合には、学校にご連絡いただければと思います。(電話0246-62-8300) 

NEW 来週「東中の1日の学校生活の流れ」動画で配信!

 本校では、2月5日に新入生説明会で入学説明会及び国語と算数のテストを実施しましたが、中学生の授業や学校での様子を見学したり部活動見学は実施していません。

 しかし、4月の入学前に東中での一日の学校生活の流れをイメージしてもらうために、来週より「ビデオ(動画)」で学校生活の様子を見られるようにします

 朝の登校風景朝の学活前の様子セルフコントロール朝の学活朝の学活の先生の話授業の様子(数、英、保体)給食の配膳の様子給食の食事中の様子清掃活動までについては、今年度の卒業生の生活の様子をビデオで撮影しました。

 また、帰りの学活後の各部活動の練習風景については、陸上、野球、ソフトテニス(男女)、バレーボール女子、剣道、バスケットボール(男子)そして吹奏楽部の部活動の様子について1,2年生の活動としてビデオで撮影しました。

 4月の入学を待ちわびている新入生の皆さんは、これらのビデオを見て入学後の中学校生活をイメージしておいてください。また、卒業生や在校生の皆さんは、自分たちの学校生活の様子をビデオで振り返ってください。

 保護者及び地域の皆さんへ→→普段と変わらない飾らない素のままの東中の学校生活の様子をご覧になっていただければと思います。 

 

 

NEW 修学旅行延期のお知らせ

 新型コロナウイルス感染者が首都圏や近畿圏で毎日のように増加傾向にある中、本校では4月21日(火)~23日(木)に大阪・京都への修学旅行を計画していましたが、生徒達の安全面を最優先に考え、「延期」という苦渋の決断をいたしました。

 生徒達には3月3日に、延期の可能性について説明していましたが、正式に延期を決定しました。2年生たちが大阪のUSJや京都での班別自主研修を楽しみにしていたわけですが、残念ではありますが、ご理解いただきたいと思います。

 なお、延期により変更になる「時期や旅行先等」につきましては、旅行会社と協議を重ねていきます

 正式に決定しましたら、4月の授業参観及びPTA総会の時に詳しく説明していく予定です。現在のところ時期に関しましては9月~10月を考えております

 修学旅行は生徒達が楽しみにしている最大の学校行事ですので、本校教職員一丸となって、生徒たちのために最高の修学旅行を目指して取り組んでまいります。

 同様の内容を、安心安全メールでも送信しています。

NEW 保護者の方へ「給食費の返金について」

 臨時休校になってから3日目を迎えましたが、お子さんの生活はいかがでしょうか?

家庭で「早寝・早起き」をして規則正しい生活を送っているでしょうか?

 学習面はもちろんのこと、体を鈍らせないように適度な運動をするなどして、新しい年度に向けて自己管理するようにご家庭でもご指導願います。

 

 さて、政府の臨時休校の要請を受けて、4日より学校がお休みになり給食が2日(月)と3日(火)だけありましたので、入金された3月分給食費から2日分を除いた残金を返金いたします

 返金方法は次のようにいたしますのでよろしくお願いいたします。

 

【卒業生の保護者の方】

13日(金)の卒業式の日に返金します。なお、在校生に弟妹がいる場合にはその分も返金します。

返金額は次の通りです。(一般の生徒→1864円)(牛乳アレルギーの生徒→1530円)  

【在校生の保護者の方】

来週9日(月)~19日(木)の平日8時~16時30分(ただし13日は除く)に印鑑を持参して事務室に来校していただき返金します。どうしても来校できない場合は4月の始業式の日に生徒に返金することをご了承ください。

返金額は次の通りです。(一般の生徒→3107円)(牛乳アレルギーの生徒→2551円)

 

なお、同様の内容を安心安全メールでも本日8時20分頃に送信しています。  

 

にっこり 県立高学力検査終了! PDFで「社会」掲載中!

 14時20分から始まった最後の教科「社会」が15時10分に終了しました。さて受験生の感触はどうだったのでしょうか? 

 保護者の皆様も切ないくらい気になるとは思いますが、精一杯頑張ったお子さんを褒めてあげてください。明日と明後日も面接や実技のある受験生は、もう一踏ん張りです。家に帰ったら面接練習したことをおさらいして明日に備えましょう!

 また、今日の学力検査で入試が終了した皆さんは、家庭での夕食で家族で団らんして今日の疲れを癒やしてください

 

社会の入試問題→→社会.pdf       社会・解答.pdf

試験 PDFで県立高入試問題(国数英)を掲載中!

 本日、前期選抜の学力検査の社会の試験を生徒は受験しています。15時10分には終了ですので、もうすぐ終了です。

  国語・数学・英語の問題を速報でPDFを掲載しましたのでご覧になってください。

 国語→国語.pdf 国語・解答.pdf 

 数学→数学.pdf 数学・解答.pdf   

 英語→英語.pdf   英語・解答.pdf

 

 

お知らせ 本校受験生、全員無事に受付終了!

 本日4日(水)は新しくなった入試制度のもとで県立高校の前期選抜の学力検査等があります。引率者の3年生の先生の話によると、生徒達は予定時間よりも早く集合し、緊張した面持ちであったと聞いています。

 本校では、11校の福島県立高校1校の茨城県立高校を受験しています。

 入試の事前指導で生徒に話したことですが

「緊張して当たり前、不安になって当たり前。人事を尽くそう」です。

 今は、国語の試験開始前で、高校側からの説明を受けている頃であると思います。試験は9:00スタートの国語を皮切りに、午前中に国語・数学・英語の試験があり、昼食を挟んで、午後に理科・社会の試験があります。受験生の皆さん、持てる限りの力を十分に発揮してくれることを保護者の方々だけでなく在校生、教職員とも祈っています!

 なお、本日、平工では学力検査の他に一般面接があります。明日は高校によって異なりますが、主に面接や実技試験があります。

NEW 「修了式」を実施!(式辞をPDFで掲載)

 本日3日の午後から、1・2年生の令和元年度の修了式を実施しました。1年生代表の冨澤遙さん、2年生の園部杜空さんにそれぞれ修了証書を授与しました。生徒一人ひとりには、家庭訪問時に通知票と一緒に配布する予定です。

 校長式辞で生徒に話をしました。詳しい式辞全文は、次のPDFをクリックしてください→→修了式「式辞」(2.3.3).pdf

 その後の「1年間の反省」はビデオ(動画)でご覧ください。また校歌斉唱についてもビデオをご覧ください。

【修了式で校長式辞を聞く在校生】

NEW 様々な表彰!

 本日3日(火)の4校時に数多くの表彰を行いました。文化面や運動面そしてボランティアなど多岐に渡る表彰でした。

【県中体連の陸上競技優秀選手賞(1年女子100M】

【英語検定試験(4級5名 5級2名合格】

【校内書き初めコンクール【金賞 3年6名 2年7名 1年6名】

【市書き初め展(特選 3年7名 2年4名 1年2名】

【県書き初め展(特選2名 金賞4名 銀賞8名)】

【第7回県管弦楽打楽器コンテストいわき大会:金賞2名 審査員特別賞1名】

【ダンロップウインターフェスティバル、女子ソフトテニスAチーム優勝(チャレンジカップ部門)】

【第41回いわき市中学校美術展 デザイン特選8名 絵画特選4名】

【校長賞1年(学力優秀部門10名・学力向上部門11名)】

【校長賞2年(学力優秀部門10名・学力向上部門11名)】

【ボランティア部門:東隊代表の表彰】

【ボランティア部門:東隊表彰の3年10名 新妻稜介、蛭田かりん、安島里桜、松本陽奈、小澤りみ、高橋菜瑠、佐々木望佑、柴田跳和、蛭田翔梧、蛭田侑樹(敬称略)

NEW 登校日及び臨時休校の決定について!

植田東中生徒及び保護者の皆様へ

 本日28日(金)の午後7時からのいわき市教育委員会の記者会見で「新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業について次のように決定いたしましたので、報告いたします。
(報告事項)
 ・3月2日(月)及び3月3日(火)は通常の登校日とします
臨時休校の期間は、3月4日(水)~3月23日(月)

今後の本校の対応について簡単に報告します。具体的なことは来週3日を予定しています。
卒業式は13日(金)に実施しますが参加者を必要最小限にし、内容を簡素化して実施する予定です。
在校生については3月3日(火)に修了式を実施予定です。なお、通知票等は後 日になります。

 上記のように進めることになりますが、未確定の内容や課題等については、今後校長会等で協議していく予定です。また、新型コロナ感染者が発生した場合にはまた対応が変更になることがありますのでご了承ください。
 
 臨時休校のお知らせは2日に生徒に配布しますので、よろしくお願いいたします。

3月2日以降についてのお知らせ

 3月2日以降について、本日(金)の帰りの学活で生徒に放送とお知らせ文書で連絡しました。

結論を述べます。

3月2日(月) 普通登校、通常授業、給食があります。部活動休養日

 

3月3日(火)以降については、2日に連絡する予定です。

 

 ただし、本日28日の午後7時頃にいわき市として記者会見を予定しています。

そのため19時以降に保護者等に通知を連絡するようになります。その際は安心安全メール及びホームページに掲載します。

 ※本日の帰りの学活で、現時点でのお知らせを配布しました。お知らせは次をクリック→→→3月2日以降について(お知らせ).pdf

NEW 県立高入試事前指導!

 本日28日(金)の3校時に体育館で、3年生の県立高校前期選抜を受験する生徒の「事前指導」を実施しました。

 事前指導の前に第7回学力テストの校長賞「成績優秀部門」と「成績向上部門」の表彰を行いました。学年主任の先生からの話の中でも話しましたが、1年生の時と比べて、3年生の学力は飛躍的に向上しました。本当に皆さん、頑張りましたね!

 さて、事前指導での校長の話の中で、受験する生徒に次のことを話しました。「緊張するのは当たり前!心配になるのも当たり前!ではどうする? 普段から話している「克己心」(自分に打ち克つこと)こそ最も大事。でも張り詰めないで「なるようになるさ」と思うくらいがいい。そしてこれもいつも話している「人事を尽くして天命を待つ」。このことを忘れず精一杯頑張ってほしい。迷ったら前に進もう!」と激励しました。

 その後、学年主任及び進路指導主事の先生からの話があり、各高校別に分かれて当日の留意点や準備物などについて説明を受けていました。そして受験票を配布しましたので、ご家庭で大切に保管してほしいと思います。

 追伸)事前指導は来週の月曜日の予定でしたが、学年主任の先生が何か胸騒ぎがするので早めに事前指導を実施したいと言っていましたが、現実になってしまいました。

※ビデオ【動画】で高校別の説明について掲載しています。

【事前指導全体会を聞く受験生たち】

【校長からの事前指導を3年廊下に掲示しました】

 

 

NEW 来週の主な予定!

  新型コロナウイルスのニュースが毎日あり、その対応等で国内で混乱している状況ではありますが、冷静にそして情報に躍らされずに学校として対応していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 また、卒業式や修了式などの学校行事などで、ご家庭にお知らせすることがあれば、「安心安全メール」「お知らせ文書での配布」そして「ホームページ」迅速にお知らせしていきます

 

【3年生の保護者へのお知らせ】(再掲)

県立高校前期選抜の事前指導を当初、3/2(月)に予定していましたが、変更して明日2月28日(金)に生徒に「県立高校入試事前指導」を行います。なお、その際に高校別の引率計画のプリント受験票を生徒に渡しますので、保護者の方も、必ずプリントに目を通し、引率計画のプリントを家のわかりやすい場所に貼っておいてくださいなお、例年、受験票をどこに置いたかわからなくなるという事例もありますので、受験票を置く場所を神棚にするなど、生徒と保護者で確認しておいてください。

 なお、上記の「3年生の保護者へのお知らせ」についは安心安全メールで3年生保護者宛にも送信しています。

 

【来週の主な予定】2月29日(土)~3月6日(金)

※2月29日(土)週休日

 

※3月 1日(日)週休日

・県立高校卒業証書授与式

 

※3月 2日(月)

・部活動休養日  ・ノー残業デー

 

※3月 3日(火)

・スクールカウンセラー来校  ・ICTサポーター来校  ・学校司書来校

 

※3月 4日(水)

・県立高校前期選抜1日目(学力検査・面接)  ・給食のない日(弁当持参)  ・愛校作業(3年5,6校時)

 

※3月 5日(木)

・県立高校前期選抜2日目(面接・実技)  ・愛校清掃(3年5,6校時)  ・学校司書来校  ・市PTA役員会(18:00 平 PTA会長)

 

※3月 6日(金)

・県立高校前期選抜3日目(平工特色選抜1名のみ 実技) ・卒業式3年練習(5校時)  ・卒業式全体練習(6校時) 

 

 

 

重要 3年生の保護者の皆様へ(お知らせ)

 

 県立高校前期選抜の事前指導を当初、3/2(月)に予定していましたが、変更して明日2月28日(金)に生徒に「県立高校入試事前指導」を行います。

 その際に「高校別の引率計画のプリント」「受験票」生徒に渡しますので、保護者の方も、必ずプリントに目を通し、引率計画のプリントを家のわかりやすい場所に貼っておいてください

 例年、受験票をどこに置いたかわからなくなるという事例もありますので、受験票を置く場所を神棚にするなど、生徒と保護者で確認しておいてください。

 なお、上記の「3年生の保護者へのお知らせ」についは安心安全メールでも3年生保護者宛に送信しています。

 

NEW 県立前期選抜に向けての面接練習!

 今日も3年生で県立高校の前期選抜入試を受験する学校で面接を課せられている受験生のために、3年生の先生が昼休みの時間を使って、面接練習をしていました。 

 このような毎日の面接練習や昼休みの自主学習が3月4~6日の入試に生かされ、16日の合格発表の日に栄冠を勝ち取ることに結びつきます。

 ここからは、特別なことをするのではなく、今まで頑張ってきた自分を信じ、「合格した瞬間」をイメージしポジティブに取り組もう! 人事を尽くして〇〇を待つ」ですよ!

【技術室で集団面接の練習をする3年生。Go  for  it ! 】

NEW 初の卒業式全体練習!&マスク着用の仕方

 本日26日(水)の6校時に、卒業式の全体練習をはじめて体育館で行いました。初日とあって、卒業式の流れや起立や礼などの作法について卒業生と1・2年生が呼吸を合わせて練習しました。

 今後も学年練習や全体練習を本格的に行いますので、立派な卒業式にみんなでしていきましょう!

【1、2年生は今日が初めての卒業式練習です。卒業生のために協力して盛り上げよう!】

【3年生の前で、座り方や礼の仕方などを説明していました】

【まだ、実感が沸かないでしょうが、卒業式は再来週なんです。なんか寂しくなりますね!】

【全校生が緊張感をもって起立して話を聞いていました】

 

【式練習の後、加瀬先生から、正しいマスクの付け方を指導してもらいました。】

※本日26日の帰りの学活で「新型コロナ感染症の対策(暫定案)について」を配布しましたので、ご家族で熟読願います。

NEW 学校評議員会(生徒との懇談を通して)

 本日26日(水)第2回学校評議員会を実施しました。前回の第1回は昨年の5月27日に行われました。その中で、第2回の評議員会の時は、生徒とともに給食を食べながら学校生活について懇談することを提案しました。
 そこで本日、学校評議員の方と前後期の生徒会役員が会食を交えながら、学校生活全般について懇談してもらいました。
 最初に自己紹介をした後、学校生活全般、具体的には「授業」「部活動」「東中の良いところ」「改善したいところ」、また「家庭生活」や「将来の夢や目標」など多岐に渡った話題で盛り上がりました。

 ビデオ【動画】のホームページでは、会食、懇談、授業参観の様子を掲載しましたので、ご覧になってください。
 懇談後、学校評議員の方には、各学年の授業を参観していただきました。

 最後の校長室での校長・教頭との懇談では、「今年度の活動の成果と課題」「次年度の行事計画(案)」について説明をさせていただきました。
 また、学校評議員の方々から、生徒との懇談の感想を含めて、感想や意見を述べていただきました。

(学校評議員の方の感想・意見【抜粋】)
・授業などで友達同士で助け合いの活動をしているのが、とてもいいですね。
・トイレ掃除など清掃が行き届いている。みんなで環境作りに努力している様子がわかりました。
地域から東中生の悪い噂が全く出ない
家庭学習の確立ができていないというアンケート結果が出ているので、次年度に何らかの対策をお願いしたい。

【生徒達との会食の様子】

【学校生活全般や将来の夢について話す生徒達】 

【授業参観をする学校評議員の方々】

【校長・教頭との懇談】

NEW 全国大会出場の野球部「はまっこ新聞に掲載」!

 本日21日(金)に配付される「はまっこ新聞」燃えろ!部活動」の欄に植田東中の野球部が掲載されていますので、ご覧になってください。

 野球部は、昨秋の新人市大会及び県大会を制覇し、福島県代表として静岡県で開催される「文部科学大臣杯全日本春季軟式野球大会」に出場します。全国から56校が出場し5日間の白熱した試合が展開されます。

 3月21日の開会式の翌日から、星陵中(石川県代表)、前橋七中(群馬県代表)そして昭栄中(佐賀県代表)と対戦します。勝ち残ると16チームによる決勝トーナメントに進出します。

 「はまっこ新聞」では野球部紹介や大会への意気込みなどの他に、本校出身の市毛選手のセンバツ出場も掲載されています。

 

【はまっこ新聞の記事】

 

※ 明日からの3連休では、女子ソフトテニス部がダンロップカップ大会に女子バレーボール部は春季バレー1部リーグ大会に出場します。上位進出を目指して頑張ってくれることを期待しています!

NEW 来週の主な予定!

 3学期も早いもので折り返し地点を過ぎ、来週で2月も終了し、いよいよ3年生にとっては最後の月を迎えます。新型コロナウイルスも心配ですが、インフルエンザや感染性胃腸炎なども流行しています。健康管理には細心の注意をしてもし過ぎることはないと思います。

【来週の主な予定】2/22(土)~2月28日(金)

※2月22日(土)

・バレーボール1部リーグ戦(錦中)

 

※2月23日(日)天皇誕生日

・バレーボール1部リーグ戦(錦中) ・剣道部昇段審査会(湯本高校)

 

※2月24日(月)振替休日

・女子ソフトテニスダンロップ杯団体戦(平テニスコート)

 

※2月25日(火)

・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校  ・ICTサポーター来校

 

※2月26日(水)

・第2回学校評議員会(生徒との会食、授業参観、評議員会) ・卒業式全体練習(6校時)  ・植田バンドフェスティバル実行委員会(図書室 19時)

 

※2月27日(木)

・学校司書来校  ・PTA運営委員会(校長室 17時)

 

※2月28日(金)

・講演会「震災を乗り越えて」(2年生対象 6校時) 

笑う 感動!匠のものづくり体験

 本日19日(水)の5・6校時1年生を対象に「ものづくり体験講座を実施しました。まず最初に体育館での「全体会」で、各団体及び講師の方々の紹介を行いました。

 その後、各職種別に分かれてそれぞれの教室に向かいました。各会場では、最初に講話があり「職種の紹介、必要な資格、この職種を志した理由、業界の現状そして実演や体験する内容」などについての説明がありました。

 講話の後、生徒達は実際に講師による匠の実演を見学するとともに貴重な体験をさせていただきました。普段の授業とはまた別の角度から職業について学んだり、体験を通してものづくりの楽しさを味わわせていただきまし。

 ※なお、講話の後の各講座の体験等については、この後随時、ビデオ(動画)で配信しています!

【全体会の様子】

 

 9つのものづくり体験講座の「職種及び講座内容」は次の通り。(講話や体験の様子を写真で掲載)

1.寝具製造工(小座布団の作成体験)

 

2.フラワー装飾(フラワーアレンジメント作成体験)

 

3.石工(勾玉づくり体験)

 

4.畳職(ミニござ作成体験)

 

5.建築大工(木材のかんながけ体験)

 

6.電工(結線体験<配電の仕組み>)

 

7.建築板金工(ちりとり作成体験)

 

8.洋服(ボックスティッシュ・カバー作成体験)

 

9.調理師(卵を使った料理体験)

 

 

重要 新型コロナウイルス対策(最新)

 毎日のように、新型コロナウイルスのニュースが飛び込んできますが、ここ最近の日本での感染者数の激増のニュースを見ていると「対岸の火事」ではなく身近に迫っているように感じられます。現在、日本国内においても各地で感染例が報告されるようになり、特に感染ルートが不明な感染者が増えてきたことが、不安をいっそう煽る原因の一つになっています。

 学校現場でも日に日に新型コロナウイルスの脅威への対応を考える段階に来ているかもしれません。海外では、ネットでの授業や休校にしている国もあります。

 今後、感染が拡大することを想定すると、学校が危惧することは卒業式、入学式そして修学旅行等への影響です。勿論、必要以上に神経質になるのではなく「正しく怖がること」が必要と思います。私たちが日常生活で気をつけることは手洗いやマスク着用などがありますが、専門機関である厚労省のより具体的な防御策を紹介します。

 昨日17日に厚生労働省から「新型コロナウイルスを防ぐには」という具体的な防止策等がホームページに掲載されましたので、PDFにした文書を本校のホームページにも掲載しますので、ご覧になって家族で話し合って実践してほしいと思います。

 万が一、感染を疑う場合は直接、医療機関に行くのではなく、必ず相談窓口に電話をして指示に従ってください。

 県立高校の入試や卒業式も間近に迫っていますので、「不要不急な外出」「人が集まる場所に極力行かない」などの防御策を講じてほしいと思います。なお、用事があって福島県外(首都圏等)に出かけた場合には、学校に連絡いただければ幸いです。

 なお、現段階で学校としては2009年に大流行した新型インフルエンザを参考に対応を考えていますが、感染症対策の基本はどんな病気でもほぼ同じです。

<予防のために>

・手洗いの徹底

・鼻や眼を手で触らない

・病気にならない体をつくる

<感染拡大防止のために>

・使用済みのマスクやティッシュは自分専用のゴミ袋に捨てて口を縛ってから捨てる

・咳や鼻水が出る時には必ずマスクを着用する

 以上の行動を今から徹底できるように、ご家庭でもご協力願います。

 

 今回の新型コロナウイルスの流行が下火になることを望みますが、最悪の事態を想定して学校とご家庭や地域が

できる限りの予防策を講じることをお願いしたいと切に望みます。よろしくお願いいたします。

【厚生労働省の「新型コロナウイルスを防ぐには(2/17付最新版)】を閲覧するには下記のPDFをクリック!

新型コロナウイルスを防ぐには.pdf 

 

(なお、2ページ目の「帰国者・接触者相談センター」の最寄りの相談窓口

いわき市保健所 電話0246 - 27 - 8596 (平日 午前9時~午後5時)

時間外や土日については、上記の電話番号にかけると音声案内が流れます。 

NEW 県立高校志願者数確定!(志願先変更締切)

 本日17日(月)の正午で、県立高校の志願先変更が締め切られました。本日のは18時頃に福島県教育委員会のホームページに正式な志願数が掲載されましたので、下記の県教委のURLにアクセスして確認してください。

 なお、昨日16日(日)に福島高専など全国の全高専で共通問題での学力検査がありました。福島高専の合格発表が21日(金)にあります。例年、高専の5学科で各21名程度、合計で105名程度の合格者が出ています。いわき市外からも受験していますが、福島高専のパンフレットを見ると7割~8割がいわき市の中学校出身ですので、県立高校の志願者数にも少なからず影響が出ることが予想されます。

 しかし、県立高校の志願先が決定したからには、志願校合格に向けて今日を含めて残りの17日間効果的な学習に取り組み、自信を持って入試に臨んでほしいと思います。また、栄養のある食事や十分な睡眠をとるなど体調管理にも万全を期してほしいと思います。

 

・本校に関係する高校の最終志願者数(特色選抜と一般選抜の合計)・志願倍率 定員に対しての増減

・磐城高校 (定員280 志願者289  倍率1.03  +9)

・磐城桜が丘 (定員240 志願者293  倍率1.22  +53)

・平工制御工 (定員40 志願者32  倍率0.80  -8)

・平工情報工 (定員40 志願者61  倍率1.53  +21)

・いわき総合 (定員200 志願者185 倍率0.93 -15)

・いわき光洋 (定員200名 志願者283 倍率1.42  +83) 

・湯本高校 (定員240名 志願者210 倍率0.88  -30) 

・磐城農 園芸 (定員40名 志願者40 倍率1.00  ±0) 

・磐城農 緑地土木 (定員40名 志願者47 倍率1.18 +7) 

・磐城農 生活科学 (定員40名 志願者38 倍率0.95 -2) 

・勿来高校 (定員80名 志願者37 倍率0.46  -43) 

・勿来工 機械 (定員40名 志願者45 倍率1.13  +5) 

・勿来工 電気 (定員40名 志願者39 倍率0.98 -1) 

・勿来工 電子 (定員40名 志願者34 倍率0.85 -6) 

・勿来工 建築 (定員40名 志願者51 倍率1.28 +11) 

・勿来工 工業化学 (定員40名 志願者48 倍率1.20 +8) 

・好間高校 (定員80名 志願者78 倍率0.98 -2) 

・遠野高校 (定員80名 志願者34 倍率0.43 -46) 

 

 志願先変更後の確定した志願者数や志願倍率は県教委のホームページに夕方には掲載されます。

(次のURLをクリック)https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/370214.pdf

  

お知らせ 本校女子サッカー選手、大活躍!

 サッカーのU15女子Jヴィレッジカップ第4回大会は、15(土),16(日)の両日、Jヴィレッジで開催され、本校2年の高木流華さんはいわきFCの(MF)ミッドフィルダーとして予選2試合と決勝に出場し、3試合で4ゴールを決め、全試合で先制点を奪う大活躍をしました。おめでとうございます

 予選グループAでは、高木選手の先制点で、茨城県のベラローツ日立を4対1、続く千葉県の市川中を5対0で破り、昨日の決勝に進出しました。

 決勝では、山形県のCraqueJFCとの対戦。高木選手は予選同様、決勝でも先制のゴールを決める活躍で3対0の快勝でこの大会2連覇に貢献しました。現在2年生ですので、ぜひ来年も3連覇を目指し活躍してくれることを期待しています

 

 

 

音楽 吹奏楽部演奏&口笛奏者とコラボ演奏!

 本日15日(土)、本年度から開館した「金山公民館おひろめ会」が13時より当公民館で実施されました。

会では汐見が丘小の吹奏楽部の演奏後の13時40分から、本校吹奏楽部「ヤングマン」「演歌メドレー」を演奏しました。その後、口笛奏者の柴田晶子さんとのコラボ「木陰の散歩道」を演奏し、来場された方々からも盛大な拍手をいただきました。

 その後、ピアニストや手回しオルゴールの方そして十王口笛サークルの皆様と柴田晶子さんのコンサートが行われました。柴田さんは数少ないプロの口笛奏者として国内外で活躍されている方で、NHK大河ドラマ「いだてん」のオープニングテーマ曲や劇中歌にも採用されています。

 なお、吹奏楽部の演奏及びコラボの様子はビデオ(動画)でもホームページに掲載していますのでご覧ください。

【本校吹奏楽部の演奏】

【柴田さんとのコラボレーション】

NEW 来週の主な予定!

 今日で1・2年生の学年末テストも終了です。テストが終わると生徒達もすこぶる元気になるのは、どの学校でも同じですね!これからは、3年生の卒業式や送る会に向けて取り組み、ぜひとも3年生には植田東中での中学校生活が名残惜しい日々にしてあげたいですね。

【来週の主な予定】2/15(土)~2/21(金)

※2月15日(土)

男子ソフトテニス部「ダンロップカップいわき予選会」(平テニスコート)

「おひろめ会」吹奏楽部演奏&口笛奏者とのコラボ(12:30 金山公民館)

 

※2月16日(日) 

女子ソフトテニス部「ダンロップカップいわき予選会」(平テニスコート) ・福島高専入試(学力検査)

 

※2月17日(月)

県立高校志願先変更最終日(正午まで) ・部活動休養日  ・ノー残業デー

 

※2月18日(火)

・県立高校調査書提出日

・スクールカウンセラー来校  ・学校司書来校  ・ICTサポーター来校  

・勿来・田人方部連P役員会(18:30)及び理事会(19:00)

 

※2月19日(水)

ものづくり体験講座1年 5,6校時)

 

※2月20日(木)

卒業式3学年練習(6校時)  ・学校司書来校

 

※2月21日(金)

週番引き継ぎ(13:00)  ・福島高専合格発表  

試験 学力テスト&学年末テスト!

 本日13日(木)は、3年生にとっては最後の学力テスト!3月4日の県立高校前期選抜の本番さながらの緊迫感をもって試験に臨んでいました。昨日の卒業式練習で、成績優秀及び成績向上部門での表彰を行った際、まだ校長賞を受賞していない人は、ぜひ最後の学力テストで受賞できるように頑張るように話しました。これから受験までの期間はストレスとプレッシャーに押しつぶされそうになるかもしれませんが、保護者も先生方も皆さんにエールを送っています。ですから自分を信じて前進あるのみです!体調管理に十分気をつけて残りの3週間を全力投球で頑張ってください!

 また、1・2年生も今日と明日の2日間、学年末テストに挑んでいます。3年生の受験の様子を遠目ながらも見ていると思います。3年生になって慌てないためにも、毎日の授業に積極的に取り組み、規則的な家庭学習をすることが一番効果的な方法です。そしてテスト勉強を通して「成果があったこと、課題がある点」をしっかりと次につなげるように分析することも必要になってきます。

 

There  is  no  royal  road  to  learning.(学問に王道なし)

 Slow  and  steady  wins  the  race.  (じっくり着実に取り組めことで勝利を得られる)

You  got  this !(君ならできる!)

【本番を想定しての3年生の学力テスト】

【学年末テストに挑む1・2年生】

 

 

 

 

NEW 【速報】県立高校志願状況!

 安全安心メールでもお知らせしましたが、本日12日(水)の正午で、福島県立高校の出願が締め切られました。そして先ほど、各高校の志願者数や志願倍率などの志願状況が県教育委員会から発表になりました。

 

 以下、本校に関係する高校名や学科の志願状況を掲載しました。(一般選抜のみ掲載。特色選抜は県教委HPで)

磐城(定員280名 出願285名 倍率1.02倍) 

磐城桜ヶ丘(定員240名 出願302名 倍率1.26倍) 

平工 制御工学(40名 出願30名 倍率0.75倍) 

平工 情報工学(定員40名 出願62名 倍率1.55倍) 

いわき総合(定員200名 出願185名 倍率0.93倍

いわき光洋(定員200名 出願282名 倍率1.41倍) 

湯本(定員240名 出願208名 倍率0.87倍) 

磐城農 園芸(定員40名 出願41名 倍率1.03倍) 

磐城農 緑地土木(定員40名 出願44名 倍率1.10倍) 

磐城農 生活科学(定員40名 出願38名 倍率0.95倍) 

勿来(定員80名 出願37名 倍率0.46倍) 

勿来工 機械(定員40名 出願44名 倍率1.10倍) 

勿来工 電気(定員40名 出願38名 倍率0.95倍) 

勿来工 電子(定員40名 出願33名 倍率0.83倍) 

勿来工 建築(定員40名 出願54名 倍率1.35倍) 

勿来工 工業化学(定員40名 出願49名 倍率1.23倍) 

好間(定員80名 出願76名 倍率0.95倍) 

遠野(定員80名 出願34名 倍率0.43倍) 

 

なお、詳しい高校別の志願状況を知りたい方は「福島県教育委員会 県立高前期選抜志願状況のホームページ」から閲覧できます。

次のURLをクリック→→→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/369519.pdf  

また、明日の朝刊にも掲載されます。

NEW もう卒業式の練習の時期ですか!

 本日12日(水)の6校時に3年生だけの卒業式練習を実施しました。もうそんな季節になったと思うとセンチな気分になってしまいますね。3年生も県立高校入試まで残り22日(登校は14日)、卒業証書授与式まで30日(登校は22日)と3学期も後半戦に入り残り少なくなりました。

 今日の卒業式の学年練習では、卒業式への学年主任からの熱い想い15年間育ててくれた保護者への感謝を込めて感動の卒業式にしましょう!というメッセージを生徒一人ひとりの胸に届くように伝えていました。

 その後、座り方、起立・礼・着席そして呼名された時の返事などについて練習しました。最初の学年練習ということもあり、和やかな雰囲気の中にも真剣に取り組む3年生はさすがと感じました!

 ビデオ(動画)では、「起立・礼などの練習」をしている様子を撮影しました。

【呼名された時の「はい!」という返事の練習です!】

会議・研修 授業参観&学年懇談会!

 本日10日(月)の午後、1・2年生の授業参観及び学年懇談を実施しました。授業は1年生が技能教科、2年生が主要教科の参観でした。普段と変わらないいつも通りの授業を参観していただきましたが、いかがでしたか?

 あと2ヶ月足らずで生徒達はそれぞれ進級します。先日の新入生説明会で先輩の行動や取り組み方を参考にして早く中学校生活に慣れるようにという話をしましたが、ぜひ1、2年生には、新入生の模範となるように取り組んでくれることを期待しています。

 また、授業参観後に、1年生は保護者を対象にした「学年懇談会」を、2年生は生徒及び保護者を対象にした「修学旅行説明会」を実施しました。それぞれの学年で、今後の学習や生活に向けて、そして修学旅行や進路について詳しく説明がありました。今回の懇談で説明のあった内容について、夕食の団らんの中で親子で話し合ってほしいと思います。

 ちなみに今回は、3年生は授業参観等はありません。

 なお、授業参観の様子(抜粋)や学年懇談会(1年)及び修学旅行説明会(2年)の様子を【ビデオ(動画)】でも配信いたしましたのでご覧になってください。

【1年1組:美術】

 

【1年2組:保健体育】

 

【2年1組:英語】

 

【2年2組:国語】

 

【2年3組:理科】

 

【しおさい:社会】

 

【1年:学年懇談会】

 

【2年:修学旅行説明会】

NEW 立会演説会(令和2年度の新生徒会役員)

 7日(金)の13時35分から、新年度(令和2年度)の新しい生徒会役員になる生徒達の立会演説会を行いました。

 校長の話の中で、植田東中生は学習面でも部活動面でも一人ひとりが頑張っています。勿論、学力や体力も大切ですが、中学時代に一番磨いてほしいと思うことは「人間力」。人として「思いやりを持つ」「自分を律する」そして「積極性」例えば「生徒会役員に進んで立候補する」とか「専門委員長、副委員長そして委員として生徒会に貢献する」など「心を育てる」ことが一番大切です。高校や就職する時にも、一番問われるのは「人間力」であると入試担当者や人事担当者がよく言います。ぜひ、1,2年生にはこれからの中学校生活で、そして3年生は進路先の学校で「人間力」を磨いてくれることを期待しています。

 校長の話の後、庶務→書記→副会長→会長の順番で役員になった際の抱負や公約を堂々と述べていました今日、演説を行った生徒の皆さんに、新年度からの生徒会活動を十分に任せられると感じました。

【立会演説会で堂々と話す役員候補者】

【演説の内容をしっかりと聴く生徒達】

※ なお、生徒会長候補の演説の様子を【ビデオ】でもホームページに掲載します。