学校日誌28

出来事

臨時の奉仕作業ありがとうございました。

 10月24日(土)にPTAの方々による校庭整備が行われました。校庭の状態がよくないことからPTA会長さんが中心となり計画をしてくださいました。臨時の奉仕作業となりましたが、約20名の保護者の方がおいでになり作業をしてくれました。詳細は学校だよりでもおしらせいたします。

 月曜日の朝、校庭の様子が本当にきれいになっているのを見て、改めてその素晴らしさを実感しました。本当にありがとうございました。

就学時健康診断

   10月22日(木)に来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健康診断が実施されました。来年入学予定のお子さんとその保護者の方がおいでになりました。子ども達が健康診断を受けている間、保護者は「子育て講座」を聞きました。今年は講師に元中学校校長の松本武雄先生を迎えてお話をしていただきました。より具体的な内容についてお話をいただきました。

賞状伝達

   10月21日(水)のふたつやタイムの時間に放送で賞状伝達を行いました。今回は、「いわき地区読書感想文コンクール」「伝えていきたい小川の美しい風景コンクール」「地域安全作文コンクール」について伝達しました。日頃の頑張りがこのような形で結実したことをうれしく思います。

3年生 理科の授業

 10月21日(水)の3年生の理科の授業の様子です。太陽とかげの動きについて学習しています。時間を決めて影の向きを記録したりしゃ光プレートを使って直接観察したりしています。自然が相手なので観察するのは難しいですが、頑張って観察をしています。

体育館の補修工事

    今、小川小学校の体育館の補修工事が行われています。補修内容は、雨漏りの修理です。今まで台風や強い雨の時にはいつも雨漏りしていました。時には濡れた床で滑ってしまうこともありました。この工事で児童の安全を確保できることになります。

集団下校

   10月20日(火) 今日は、いわき市内全体の先生方の研修会のため午前中のだけの授業でした。下校は安全を考え集団下校となりました。安全に気をつけて下校できていました。

外国語の授業

10月16日(金) 今日は、約一ヶ月ぶりにALTのジェシカ先生がおいでになり3年生から6年生までの学級に入って指導してくださいました。もちろんのことですが、担任の先生が中心になり授業を進め、場面に応じてジェシカ先生が発音をするという様子で進んでいました。

1年生 国語の授業研究

   10月16日(金)1年生の国語の授業研究が実施されました。授業研究は先生方が授業を相互に見合い、教員の指導力の向上を図るために実施するものです。単元名は「くじらぐも」でした。本時は「子ども達」と「くじらぐも」になりきって音読をすることでした。どの児童もそれぞれになりきって工夫しながら音読することができました。

お掃除の様子

  10月15日(木)のお掃除の様子です。10月も中旬となり急に秋らしくなりなってきました。学習はもちろんですがお掃除をするにも気持ちのよい時候となりました。各教室内の換気そしてソーシャルディスタンスを意識しなが清掃活動を行っています。ソーシャルディスタンスはなかなか難しいですが、どの児童もしっかり体を動かして活動していました。

 

ボランティア読み聞かせ

    10月15日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は5年生と6年生とおがわ学級で読んでいただきました。やっぱり大きな絵本が子ども達は大好きで、高学年でも集中して聞いていました。