学校日誌28

出来事

読み聞かせ

   9月10日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今学期2回目の読み聞かせでした。今回は1年生と3年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を読んでいただきました。絵もそうですが、楽しい内容でみんな集中して聞いていました。

 

今日の授業の様子

  9月9日(水)の各学年の授業の様子です。9月も中旬になろうとしているにも関わらず猛暑はいっこうに衰えません。やはり、毎年の猛暑といい台風の大型化といい地球がおかしくなっている証です。そのような中、子ども達は、元気に過ごしています。授業も熱中症に気をつけながらしっかりと進んでいます。

 

3年生「こん虫を調べよう」

  9月8日(火)3年生が学校周辺の散策にでかけました。理科の「こん虫を調べよう」の学習で身近にいるこん虫を探して捕まえました。いろいろなこん虫を捕まえることができました。やはり小川小の学区は自然が豊かです。

英語の授業

   今日は、ALTのジェシカ先生がおいでになり、3年生から6年生までの学級に入って指導してくださいました。やはりネイティブなので発音が素晴らしく(当たり前)、DOは「ドウ」はなく「ディウ」でした。子ども達の発音の意識も高まりました。

今日の授業

    9月5日(土)の各学年の授業の様子です。今日は土曜授業日でした。また、朝から太陽が照りつけ、気温も高くなりました。そんな中、午前中だけの授業でしたが、どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。

ベルマーク整理

   9月4日(金)施設部の保護者の方がおいでになり、ベルマークの整理を行ってくれました。朝の9時よりの活動でしたが、活動場所の会議室は30度にもなっていました。そのような暑い中、整理作業していただき、ありがとうございました。

眼科検診

  9月3日(木)の午後、学校眼科医さんがおいでになり眼科検診してくださいました。待っている間もソーシャルディスタンスを守り、間隔を空けることができました。

朝の読み聞かせ

   9月3日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。2学期、はじめての読み聞かせでした。今回はおがわ学級と6年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を準備していただき、大きな迫力のある絵にみんな物語の世界に入り込んでいました。

 

コロナ対策も熱中症対策も

   この夏より各学級にエアコンが整備されたことは、お知らせした通りです。でも体育館での授業は暑いままです。体育館内の温度計の指数は、熱中症の「厳重警戒」をしめしています。少しでもリスクを減らすために、今年より大型扇風機を導入しました。4台を対角線上に配置しています。子ども達からは「あるとないとでは大違い。」との声が上がりました。

 

実りの秋

    実りの秋です。校庭にある1年生のアサガオにはたくさんの実がなっています。黒い実が小さな袋に4つ~5つ入っています。また、5年生のバケツ稲も順調に育っています。実が入っているのが分かります。これからの収穫が楽しみです。