学校日誌28

出来事

おでかけアリオス「NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート」

   12月7日(月)におでかけアリオスの「NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート」が開かれました。3・4年生を対象にクラッシックからJポップまでの幅広いジャンルの演奏内容でした。その中で、パプリカの曲に合わせみんなで踊ったり、指揮者体験をしたりとバラエティに富んだ内容であっという間に時間が過ぎてしまいました。
 今日お出でいただいたNHK交響楽団メンバーの皆様、アリオスのスタップの皆様に素晴らしいコンサートを提供していただき感謝申しあげます。

英語教育サポートスタッフ

 12月4日(金)に英語教育サポートスタッフの中澤先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。今日はユウマ先生に手紙を英語で書きました。その手紙の書き方について支援していただきました。
 これから小川小学校の5・6年生は細田先生、白戸先生そして中澤先生の3人体制で英語の授業のサポートをしていただくことになります。

図書室の様子

    12月3日(木)の図書室の様子です。12月に入り、図書室もクリスマスやお正月の雰囲気です。図書館司書の鈴木先生やボランティアのお母さん方の飾り付けで、季節感溢れる空間となっています。

6年生とあそぼう

  12月2日(水)のふたつやタイムで「6年生とあそぼう」と題して6年生と2年生がふやしおにを実施しました。このコロナの影響で、今の6年生と他学年がふれあう活動があまりなかったことを踏まえ、6年生が企画したものです。若干寒い中でしたが、どの児童も爽やかな汗をかくことができました。

校内持久走大会

 12月1日(火)校内持久走大会が開かれました。コロナウイルスの感染防止のため練習も制約された中での大会でしたが、今まで練習してきた成果を発揮し、新記録もたくさんでました。また、自己ベストを更新した児童も多く見られました。例年より多くの保護者の皆様が、応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

大休憩の校庭の様子

   11月30日(月)の大休憩の校庭の様子です。今日で11月も終了し、明日からは師走です。校庭の公孫樹の樹もほとんど落ちてしまいました。先週よりこの時期らしい寒さが続いていますが、日中は暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちのよい天候でした。子ども達は元気に校庭で遊んでいます。

2回目の授業参観

 11月27日(金) 昨日に引き続き2回目の授業参観が実施されました。国語、算数、生活、英語、図工と様々な授業が実施されました。今年初めての授業参観であったので、子ども達は緊張はしていましたが、保護者の方々に見られて、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました。

 

授業参観

   11月26日(木)に授業参観が実施されました。今回はコロナウイルスの感染拡大防止のため、地区を2つに分け2日間に渡り行うことになりました。保護者の方が見ている中での授業に子ども達はいつになく緊張しているようでした。しかし、どの学年も学習に集中して真剣に取り組む姿が見られました。

 

車いすバスケット

  11月25日(水)にパラリンピック教育が実施されました。講師としてシドニーパラリンピックで銅メダルを獲得した増子恵美さんをお招きして、パラリンピックスポーツについてや車いすバスケットについて教えていただきました。児童一人一人が実際に車いすに乗って車いすバスケットを体験しました。今までオリンピック・パラリンピックについて学習してきましたが、その学習の集大成となった体験でした。

英語教育サポートスタッフの先生がおいでになりました。

  11月20日(金)英語教育サポートスタッフの細田先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。先生の素晴らしい発音とウィットに富んだ話術で授業が大いに盛り上がりました。                                   この度、英語教育サポートスタッフの複数の先生が毎週おいでになり英語の授業をサポートしてくださることになりました。随時紹介していきます。