植田中ブログ

学校の様子

令和2年度修学旅行説明会

来年度の修学旅行について、2年生とその保護者のみなさまを対象に修学旅行説明会が開催されました。

楽しみにしている行事の話で気持ちがふわふわとしがちなところですが、しっかりと真剣に説明に耳を傾ける2年生。保護者のみなさまも、メモをとりながら説明会に参加していただきました。

修学旅行を思い出多き良いものにしたいと願う2年生の姿が垣間見られたように思います。

だるまの絵付け(3年美術)

3年生の美術は、最後の課題であるだるまの絵付けに入りました。

中学校の卒業という節目を迎えるにあたり、これからの生活にいろいろな願いを込めた「願掛け」の意味合いもあります。日本の伝統文様である和柄を取り入れながら、それぞれが自由に思いを巡らせオリジナリティー溢れる作品作りに取り組んでいます。どんな作品になるかとても楽しみです。

アンサンブルコンテスト東北大会

2月9日(日)、岩手県民会館に於いて全日本アンサンブルコンテスト第47回東北大会が開催されました。植田中学校からは、県大会を勝ち上がった木管八重奏が福島県代表として参加しました。

前日、そして当日の朝まで、自分たちの音楽を磨き本番に臨みました。結果は銅賞でしたが、とてもすばらしい経験になったと思います。

ここまで支えていただいた講師の先生や保護者のみなさまをはじめ、応援していただいた全てのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

生徒会役員選挙に向けて

明日、植田中生徒会を牽引する本部役員を決める、令和2年度前期生徒会役員選挙が行われます。

感染症予防のため演説会を放送で行うことになり、本日は、その準備・打合せが行われました。準備や打合せの一つ一つも、先輩から後輩へと受け継がれていく伝統を支える貴重な場となっています。

新入生説明会

来年度、植田中学校に入学する予定の各小学校の6年生のみなさんと、その保護者のみなさまに集まっていただき、新入生説明会を開催しました。

会の後半では、資料を見ながら中学校生活についての確認がありました。児童のみなさんの中には、筆記用具を片手に熱心に耳を傾けメモをとっている姿もあり、中学校生活への期待の大きさを感じました。

みなさんの入学を楽しみにしています。先輩方と一緒に、充実した中学校生活を過ごしましょう!

図書室

植田中の図書室には、週3日、学校司書の松井先生がいらっしゃいます。これまでにも、お昼の放送を活用しての読み聞かせなどで、本の世界とみなさんをつないでいただきました。実は、授業で活用できそうな本の選定など、先生方も松井先生には大変お世話になっているのです。

今回は、そんな学校司書の松井先生から、図書室のおすすめ本を聞いてきたので紹介します。

 

【おすすめの本】コーナー

「どの本を読もうかな・・・?」と迷ったら、ぜひこちらへ!お気に入りの1冊に出会えるかも音楽

 

【今月の展示】コーナー

今月は、2月の行事お菓子作りの本です。月の行事や、イベントに関する本を毎月展示しているのお楽しみに音楽もちろん、こちらのコーナーの本も貸し出しできるので、ぜひどうぞ!

 

本のことなら松井先生に相談!きっと、すてきな本との出会いが待っていますよキラキラ

生徒の活動より

普段はなかなか紹介できず、生徒のみなさんも知らないかもしれない活動の様子を紹介します。

1つ目は、帰りの放送の様子です。生徒のみなさんは、それぞれの学級で放送に耳を傾けている時間なので、放送している人の様子は分かりませんね。この時間、委員会からの連絡や、生徒会本部や週番からの反省など、様々な放送が入りますが、放送している生徒の様子はというと、写真のようになっています。間違いのないように原稿を確認したり、黙読したりと、それぞれに出番を待っています。より聞き取りやすい放送を目指して努力していますので、みなさんも聞き逃すことのないようにしてください。

2つ目は、生徒会役員のみなさんが、毎日掲揚している国旗、市旗、校旗の様子です。登校時と、下校時に、丁寧に作業してくれています。1日の途中で雨が降ったり、風が強い日もあり管理は大変ですが、毎日欠かさず行ってくれています。

見えないところでみんなのために活躍してくれている仲間がいます。感謝思いやりをもって、お互いに気持ちよく生活したいものです。

新人駅伝競走大会

2月1日(土)、21世紀の森公園において、新人駅伝競走大会が開催されました。本校も特設駅伝部が参加し、大いにがんばってくれました。

◆結果◆

男子11位

女子16位

選手だけでなく、応援やサポートも含め、みんなの力を結集して襷をつなぐ姿がとても素晴らしく、見る人を感動させる走りでした。特設駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。ご支援いただきました保護者のみなさまにも感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

植田中の清掃

「清掃活動への取り組みのすばらしさは、植中生の誇りです。」

そう紹介される清掃活動ですが、今年度は、何度か取り組みのレベルの低下が指摘されてきました。「まとめの学期」としてスタートした3学期も、1月は今日で終わりです。清掃活動も含めて、もうひとがんばりして植田中学校の伝統をつないでいきたいですね。

写真は、今日の清掃活動の様子です。この姿を見てどう感じますか?ひとりひとりのがんばりによって、「植中生の誇り」と胸を張れる清掃活動は作り上げられるのですね。表にはなかなか出ない活動ですが、心を込めて校舎を磨き上げることで、みなさんの心も磨かれていくのだと思います。

トイレ

これまで生徒や保護者の皆さまからも要望があり、生徒会総会でも取り上げられ検討されていたトイレの入り口に、きれいな仕切りがつきました。

基本的にアコーディオンカーテンなのですが、開いたままにならずに閉まるようになっています。生徒のみなさんからの評判も上々のようです。ただ、上から吊っているだけなので、壊れないか不安・・・という声もありました。大切に使わなくてはいけないという気持ちの表れかもしれません。

どんなものでも、壊れてしまうことはあります。また、壊そうとすれば簡単に壊すこともできます。これまで、歴史ある校舎を大切に磨き上げてきたみなさんですから、せっかく良くなった環境を大切に使用し、長く残していきたいですね。

ボッチャ講習会(わかぎ・やまなみ)

ボッチャという競技を知っていますか?今年は、東京オリンピック・パラリンピックの年ですが、ボッチャは、パラリンピックの正式競技となっています。今日は、勿来体育館を会場に、わかぎ・やまなみ学級が参加してのボッチャ講習会が開催されました。講師の先生は、いわき支援学校くぼた校の奥山和明先生でした。

 

はじめは遠慮がちにボールを投げていた人も、徐々にコツをつかみ、あちこちで歓声が上がるようになりました。各中学校の参加者の皆さんと交流しながらルールを学び、ボッチャという競技を楽しむことができました。

講師の奥山先生はじめ、お世話になった各中学校の先生方、ありがとうございました

1,2年生学力テスト!

【生徒会より】にもありますが、3年生はいよいよ受験本番モードです。私立高校の入学試験、発表が進む中、今日(1月10日)は、1,2年生の学力テストが実施されました。3年生の進路実現に向けての行動が、1,2年生に良い影響を与えているのか、真剣に粘り強くテストに取り組む姿が多く見られたように感じます。

大切なのは、分からなかった所を分かるようにすること。今回の学力テストで、身についていなかった部分がはっきりします。なぜ答えられなかったのかを確認して、分からないままにしないようにしましょう!1,2年生のみなさん、先生方を頼って、どんどん質問してみましょう。

第3学期始業式

第3学期の始業式が行われました。

校長先生からの式辞においては、「気持ちを新たに」ということで、自分の中の何かを、より良いものに変えていくというお話がありました。学年の代表生徒による3学期の抱負の発表では、生活面・学習面、それぞれにおいての抱負が発表されると共に、3学期らしく、卒業や進級、進路実現に向けて、自分たちの学年全体に向けてのメッセージも込められていました。

感染症への罹患も心配される3学期ですが、手洗いうがいや、換気、丁寧な清掃などで清潔な環境を維持し、健康に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。なお、2学期末に生徒には伝えてありますが、水筒でのお茶(糖分を含まないもの)の持参も許可してあります。うがい用でも水分補給用でも結構です。健康管理への意識を高めて生活できるように活用してください。

 

新年の美術部のギャラリーは、2020年ということで【東京オリンピック・パラリンピック】をイメージしたものになっています。日本で開催されるオリンピックということで、日本を代表する世界的に有名な場所や文化、キャラクターをモチーフにしているものも多いようです。2020年、皆さんにとって素敵な一年になりますように!

第2学期終業式

本日12月24日、第2学期の終業式が行われました。

式に先立って、いわき市の生徒会長サミット長崎派遣の報告会や、2学期最後となる表彰が行われました。真剣に報告のスライドに目を向け話を聞く態度は、2学期の最後にふさわしく大変立派でした。発表者のみなさん、表彰を受けたみなさん、この経験を生かしてこれからも頑張ってください。

 

さて、終業式では、各学年の代表生徒のみなさんからの発表もありました。それぞれに2学期の反省や冬休み、3学期に向けて等、意識の高い発表となっていました。

植中生ひとり一人が、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 

そういえば、今日はクリスマス・イブです。美術部の作品のクリスマス・リーフの写真もアップしますので、クリスマス気分もお楽しみください。

長崎派遣発表

オリンピックメダリスト来校!

新国立競技場完成のニュースも入り、いよいよ東京オリンピックが楽しみになってきましたが、11月21日(木)、植田中学校では、オリンピアン・パラリンピアン派遣プロジェクト講演会が、2年生対象に開催されました。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、オリンピアンの講師の先生をお迎えし、貴重なお話しを伺うとともに、競技の魅力を紹介しいただきました。講師は、フェンシングの日本代表としてオリンピックに2大会連続で出場し、ロンドンオリンピックでは、男子フルーレ団体で銀メダルを獲得した「千田健太さん」です。

前半では、フェンシングという競技の紹介と合わせて、千田さんの選手としての経験をうかがいました。後半は、フェンシングの動きを用いたエクササイズやゲームなどで盛り上がりました。フェンシングという競技が身近に感じられた時間になりました。

お忙しい中、ご講演いただきました千田健太さん、ありがとうございました。

 

まもなくショーの始まりです

1年生が取り組んでいるヤングアメリカンズのショーが、17時から開演になります。

最後のワークショップを終えた1年生は、現在、ショーに向けてそれぞれ休憩中です。ヤングアメリカンズのみなさんと、どんなショーを見せてくれるのかとても楽しみです。

会場は、南部アリーナです。お車でおいでの際は、テニスコートに面した駐車スペースを除いて駐車していただけるようお願いいたします。

※テニスコート前は、テニスコートを使用する方の駐車場となります。ご迷惑をおかけしないようにしたいと思います。

 

16:30開場 

17:00開演 

19:00終演

 

ぜひ、1年生の頑張る姿、笑顔で楽しむ姿をご覧ください。

 

 

ヤングアメリカンズ

本日、11月6日(水)は、ヤングアメリカンズのショーが開催されます。

昨日からのワークショップも大詰めを迎え、1年生のみなさんは、大いに盛り上がっています。

ショーは、開場16:30、開演17:00~19:00 となっています。

みなさん、南部アリーナへ、足をお運びください!

うえだバンドフェスティバル

勿来市民会館で開催されたうえだバンドフェスティバルの演奏に吹奏楽部が出演しました。
植田小学校、汐見が丘小学校、植田東中学校、勿来工業高校、磐城農業高校との合同演奏、また各学校の単独演奏が行われました。

「ふくしま教育週間」学校公開日

大きな行事である合唱コンクールが10月30日に終了しました。

今年度、共に東北大会まで進出した吹奏楽部と合唱部による素晴らしい演奏も披露され、充実した合唱コンクールとなりました。

さて、11月に入り、生徒たちは、すでに新しい目標に向かって動き出しています。保護者のみなさまにご案内いたしましたが、「ふくしま教育週間」に入り、本校としても、7日(木)まで学校公開日となっております。ぜひ、本校の普段の教育活動をご覧になり、感想やご助言をいただけますようお願いいたします。

なお、5日・6日に1年生のヤングアメリカンズ、6日にPTA主催模擬店、7日から三者教育相談も予定されています。お世話になります。

 

合唱コンクール【3学年】

さすが3年生! いい声! かっこいい! うまい! 後輩からの感想は、どれもあこがれに満ちたものでした。この合唱コンクールに向けて、3年生の教室に出向いて一緒に練習をし、刺激を受けて頑張ってきた1,2年生のクラスもありました。

最上級生として植田中を牽引してきた3年生。この合唱コンクールを通じて、これまでの伝統の上に、またしっかりと次の1ページを加えることができたのではないでしょうか。

 

課題曲「旅立ちの日に」 ※写真は3年生の全体合唱です。

 

自由曲

1組「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

 

4組「信じる」

 

2組「結 ~ゆい~」

 

3組「流浪の民」

 

5組「虹」

 

 

合唱コンクール【2学年】

2年生の演奏が終わりました。

課題曲「時を越えて」

自由曲

1組「COSMOS」

 

5組「心の瞳」

 

2組「新しい世界へ」

 

3組「あなたに」

 

4組「青葉の歌」

 

どのクラスも本気度が伝わってくる合唱だったと思います。いかがでしたか?

合唱コンクール【1学年】

合唱コンクール、1年生の演奏が終了しました。はじめての合唱コンクール。緊張した顔もありましたが、歌いきりました音楽

課題曲「夢の世界を」

自由曲

4組「大切なもの」

 

2組「愛のうた」

 

5組「マイバラード」

 

3組「小さな恋の歌」

 

1組「旅立ちの時」

 

 

合唱コンクール

昨日の準備・リハーサルから、係や担当の生徒が大活躍だった合唱コンクールも、本日、10月30日は、いよいよ本番です。

開会式も無事に終わり、オープニングセレモニーのあと、1年生から合唱コンクールが始まります。これまでの練習の成果を発揮し、どのクラスも素敵な歌声を披露してくれることでしょう。

生徒会長のあいさつ

PTA会長さんのあいさつ

オープニングセレモニー

 

野球部新人戦

先日行われました野球部の新人戦の結果についてお知らせします。

台風19号の影響で日程が変更になり、保護者の皆さまにも大変ご負担をおかけしましたが、第3位となり、県大会へ進むことができました。県大会でも活躍できるよう、今後も練習に励みたいと思います。

台風の影響がある中、大会参加にあたりご協力いだいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、掲載写真については、写真を趣味としている本校3年生よりいただきました。選手のみなさんの意気込みが感じられる素敵な写真を提供していただきありがとうございました。

 

市新人バスケットボール競技大会

総合体育館で開催された、バスケットボール競技の新人戦の結果をお知らせします。

男女ともに、1回戦を突破することができず、敗退となりました。悔しい結果となりましたが、課題として見えた部分を、一つ一つ練習で克服して成長していきたいと思います。

たくさんの声援をありがとうございました。

市中学生新人バレーボール競技大会

10月5日と6日、バレーボール競技の新人戦が開催されました。結果をお知らせします。

初日、湯本三中での予選リーグは、フルセットまで持ち込むなど最後まで粘り強く戦いましたが、2敗で二日目の決勝トーナメントに臨むことになりました。

湯本二中で行われた二日目の決勝トーナメントでは、一回戦を2-0で勝利し、2回戦に進みました。2回戦は小名浜二中との対戦となりましたが、2セットをストレートでとられ敗退となりました。

二日間、たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

剣道部、新人大会

剣道部、新人戦の結果をお知らせします。

女子団体 第3位 県大会進出です。

 

応援ありがとうございました。県大会に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。

ソフトボール新人戦

新人戦ソフトボール競技が、新舞子多目的運動場を会場に開催されました。

今回の大会では、4校合同(錦、江名、磐崎、植田)チームでの参加です。
大会1日目は、泉中と1回戦が行われました。
最終回まで粘るも、悔しくも6ー7で破れてしまいました。

大会2日目は、県大会をかけて敗者復活戦が行われました。残念ながら、あと1勝で県大会進出というところで、惜しくも敗退となってしまいました。

上位大会への進出は叶わなかったものの、合同チームということで、それぞれのチームの選手や顧問の先生方から大いに刺激を受け、かけがえのない経験ができました。この経験を次に生かせるように、今後も練習に励みたいと思います。

応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました。これからも応援のほど宜しくお願いいたします。

 

放課後学習会スタート

本日より、いわき市の「学びの習慣づくり」推進事業を活用した、3年生の放課後学習会鉛筆がスタートしました。

放課後の教室が自習室になり、それぞれが真剣に学習に励んでいました。互いに刺激を受けながら、集中して自習に取り組む時間にしていってほしいです。

日程や条件が合わず、放課後学習会に参加できる3年生ばかりではないようですが、一生懸命取り組んでいる仲間を想像しながら自分の学習への支えにし、3年生全体で学習への意識を高められるといいですね。

 

いわき市中学校新人サッカー大会

9月28日(土)内郷二中グラウンドにおいて、サッカー部が新人戦の一回戦(対 平二中)に臨みました。

今年度、内郷二中との合同チームで大会に出場しているサッカー部ですが、新人戦でも同様に、内郷二中との合同チームでの参戦となりました。

新チームということもあり、コンビネーションを生かしたプレーがなかなかできず、後半途中まで0-1の劣勢で試合が展開されました。しかし、徐々にペースをつかんできた終盤に3点を返し、3-1での2回戦進出となりました。

諦めることなく最後まで戦う姿勢を見せてくれた選手に、今後も期待したいと思います。

応援ありがとうございました。

いわき市中学校新人体育大会ソフトテニス競技大会

9月28,29日の2日間、2年生を中心とした、ソフトテニス部の新しいメンバーでの新人戦が開催されました。

 

1日目は個人戦です。

男女共に、8人4ペアづつ参加しました。時折、日差しはありましたが、コート内は爽やかな秋風が吹き、テニス日和でした。

男子は、善戦しましたが、一回戦惜敗。
ファイルまで、持ち込む粘り強い試合も、見せてくれました。これからの練習に期待しています。

女子は、馬目・下山田ペアが県大会出場を決めました。
他のメンバーも、プレーに応援に、全力で参加しました。

保護者の皆さんの応援も、心強かったです。
皆さんありがとうございました。

 

2日目は団体戦です。

曇り空ですが、時折日差しもさしています。朝の公式練習でも、チームワークよく、声を掛け合って、ボールを操っていました。

男子 一回戦 対 平三中 0ー3 負

女子 一回戦 対 中央台南中 2ー1 勝
        二回戦 対 藤間中 0ー3 負

1ゲームも落とせない、白熱した試合が続きました。この試合を、経験したことで、顧問の先生から日頃指導されている、「集中・リズム・コース」が生徒には重要なキーワードであることを、再確認できたと思います。

2日間、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA会長さんはじめ、皆さん応援ありがとうございました。

 

  

  

  

  

  

 

 

全日本合唱コンクール東北支部大会 金賞受賞!

9月28日(土)、盛岡市の岩手県民会館において、全日本合唱コンクール東北支部大会が開催され、合唱部が福島県代表として練習の成果を発表してきました。

県大会で課題となっていたポイントを少しずつ改善し、自分たちの音楽に磨きをかけてきた合唱部は、ホールいっぱいに澄んだハーモニー音楽を響かせ、見事、金賞を受賞しました。

残念ながら全国大会への進出とはなりませんでしたが、自分たちの努力や表現に対し、金賞という評価をいただけたことを誇りに、これからのそれぞれの生活に生かしていきたいと思います。

ご指導いただいた講師の先生や、支えていただいた保護者のみなさまをはじめ、応援していただいたすべての皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)

9月26日、いわきアリオスにて県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)が開催され、吹奏楽部が参加しました。

今回の大会は、3年生が引退して初めて臨むコンクールとあって、1,2年生の吹奏楽部のみなさんは不安や心細さも感じながらの練習・本番となりました。

そんな中、結果は堂々の金賞。そして、県大会への出場も決めることができました。

先輩方に追いつき追い越せと必死に練習してきた1,2年生も、しっかり力をつけてきていたようです。まだまだよい演奏をしたい音楽という意欲も感じられ、これから益々の活躍が期待されるところです。

県大会は10月に郡山市で開催されます。今後ともご支援・ご協力をいただけますようお願いいたします。応援ありがとうございました。

わかぎ・やまなみ校外学習(2日目)

わかぎ・やまなみ校外学習2日目は、勿来高等学校といわき支援学校くぼた校に行ってきました。

それぞれの学校の先生から学校説明をうけ校舎見学をさせていただきました。
また、勿来高校では、高校の教科書を見せていただき、生徒たちは高校の学習内容に触れ興味深々でした。
くぼた校では作業学習体験をし、製作やビルクリーニングを通して働くことを学びました。

両校の見学や体験を通して、中学校との違いを感じながら、進学について考える貴重な機会につ
ながりました。

さらに、今回は電車やバスを利用を通して、きっぷの買い方や自動改札の使い方、電車やバスの乗車においてのマナーなどについて、実際の体験を通して学ぶことができました。

ご協力いただいました皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

福祉体験活動(2日目)

 「99歳の方の誕生日をお祝いするために兜の折り紙を99個折っています」
 「昨日は利用者の方とカラオケで歌って大いに盛り上がりました」
と高齢者施設で体験している生徒たちから元気で活動している様子を語ってくれました。
 保育園、こども園で体験活動を行っている生徒たちの中には、
 「一緒に手をつないで歩こう」「周りをよく見て」
などと自分から積極的に行動する様子が見られ頼もしさを感じました。
 福祉施設で働く方々はまさに体力勝負(目配りと気配りで手を抜くことができない)ということが、
この2日間で思い知らされました。
 
                                       コメント:箱崎

 

スポーツこころのプロジェクト

ファイナンスパークに続き、今日からの2日間、2年生は「スポーツこころのプロジェクト」による夢先生の授業が実施されています。

初日の今日は1組~3組が、K1選手の富平先生、フットサル選手の久光先生による、夢先生の授業を受けました。前半は、体育館でゲームを交えた授業。後半は教室に場を移して、夢先生のスポーツ経験を交えての講話となりました。夢先生の、2年生のみなさんに伝えたい思いを受けて、どのクラスもあっという間に時間が過ぎていきました。

明日は、4,5組になります。楽しみですね。

 

福祉体験活動(3年生)

本日より2日間、3年生は、福祉体験学習です。

福祉の現場で実際の様子を体験することで、見識を拡げています。

各事業所のみなさまのあたたかいご指導のお陰で、体験してみなくては分からない様々な苦労楽しさを学び、充実した時間となっている様子です。ありがとうございます。

明日も、どんな出会いや体験が待っているか楽しみです。せっかくの機会です。3年生のみなさんの成長に繋がる経験となるよう応援しています。

校外学習(わかぎ・やまなみ学級)

マルト中岡店さまと天真庵さまにご協力をいただいて、わかぎ学級とやまなみ学級の校外学習が行われました。

写真は、「天真庵での素敵なお料理をいただいています!」のはずでしたが、おいしすぎて、あっという間に食が進み、「おいしいお料理、ごちそうさまでした!」の写真になってしまいました。

マルト中岡店、天真庵のみなさま、ご協力ありがとうございました。

明日は、高等学校の見学・体験になります。

 

ファイナンスパーク(2年生)

本日、2年生はエリムにおいて、ファイナンスパークでした。みんなそれぞれ真剣な表情で電卓と戦っていました。

ボランティアで子どもたちのサポートをしていただきました保護者のみなさまのお陰もあり、充実した学習となりました。ありがとうございました。

 

勿来地区ソフトテニス大会

台風の影響が気になりましたが、曇り空で、よきテニス日和でした。

初めて公式戦に参加する一年生もいましたが、全ての選手が、全力を尽くしました。

 

結果は学年別になります。


一年生男子

2位 増子、渡辺ペア
3位 清野、市川ペア

一年生女子

3位 赤津、鈴木ペア

 

次の大会に向けて課題満載ですが、毎日の練習を更に頑張ります。

応援ありがとうございました。

セレブレーションコンサート

9月16日(月)、いわきアリオスにて、セレブレーションコンサートが開催されました。今年度、全日本吹奏楽コンクール東北支部大会に出場した中学校・高等学校・大学が参加したコンサートで、東北大会で演奏した曲を中心にレベルの高い演奏が披露されました。これから東日本大会や全国大会を控えた団体も参加する中、植田中吹奏楽部のみなさんは、他の団体に勝るとも劣らない素敵な演奏で、会場を魅了してくれました。

部員の移動や楽器の運搬など、保護者のみなさまには多くのご協力をいただきました。お陰さまで、3年生の外部での演奏も最後となり、それぞれの部員が、新たなステージでの活躍に向けての一歩を踏み出すこととなります。ご支援いただきましたすべてのみなさまに感謝申し上げると共に、今後も子どもたちの活動を応援していただけますようお願いいたします。ありがとうございました。

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙が行われました。選挙に先立ち「立会演説会」が行われ、候補者それぞれからの生徒会活動への熱い思いが語られました。

どの候補者も、やる気と植中愛に溢れた素晴らしい演説でした。「生徒会より」のページにも、関連して生徒会本部役員からの記事がアップされていますのでご覧ください。

 

市中学校体育大会駅伝競技大会

本日開催された駅伝大会の結果をお知らせします。男子15位、女子18位でした。

駅伝部員は、それぞれ他の部活動等にも所属しているメンバーが多い中、駅伝部としての練習にも熱心に参加し、頑張ってきました。互いに汗を流し競い合った仲間として、選手として走った部員も、走れなかった部員も、チーム一丸となって大会に参加してくれました。

他の競技や活動においても、駅伝部での経験を生かし、今後も活躍してくれることを期待しています。

大会まで駅伝部の活動を支えていただいた保護者のみなさまを始め、応援いただいたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

福島県合唱コンクール

9月1日(日)に、福島市で開催された福島県合唱コンクールにおいて、合唱部が銀賞をいただき、東北大会へ進出となりました。

合唱王国と言われる福島県の代表として、東北大会でもさらに素晴らしい歌声を響かせることができるよう、一丸となって頑張ります。

東北大会は、9月28日(土)に盛岡市にて開催されます。今後とも、応援よろしくお願いします音楽

県下小中学校音楽祭<第1部合唱>

本日、アリオスにて県下小中学校音楽祭<第1部合唱>が開催され、先日、いわき地区大会を通過した合唱部は、県大会に臨みました。

地区大会からの時間が短かったものの、合唱部のみなさんは、ハーモニーに磨きをかけ、県大会でも素晴らし演奏音楽を披露してくれました。

結果は銀賞となり、残念ながら東北大会へは進めませんでしたが、この経験を生かし、これからも素敵な歌声を響かせてくれることと思います。

応援ありがとうございました。

 

英語弁論大会

いわき市文化センターにおいて、英語弁論大会が開催されました。

植中からは、2名が参加しました。残念ながら、上位大会への進出はなりませんでしたが、

夏休み中も熱心に練習に取り組んでおり、その成果が発揮された堂々とした発表でした。

 

 

全日本中学校体育大会陸上競技大会

ヤンマースタジアム長居で行われた全日本中学校体育大会陸上競技大会

午前中の雨もやみ、110mHの競技が行われました。

結果は15秒20で、残念ながら、予選突破とはなりませんでしたが、全国大会の会場で堂々とした走りを見せてくれました。

応援ありがとうございました。