植田中ブログ

カテゴリ:今日の出来事

うえだバンドフェスティバル

勿来市民会館で開催されたうえだバンドフェスティバルの演奏に吹奏楽部が出演しました。
植田小学校、汐見が丘小学校、植田東中学校、勿来工業高校、磐城農業高校との合同演奏、また各学校の単独演奏が行われました。

「ふくしま教育週間」学校公開日

大きな行事である合唱コンクールが10月30日に終了しました。

今年度、共に東北大会まで進出した吹奏楽部と合唱部による素晴らしい演奏も披露され、充実した合唱コンクールとなりました。

さて、11月に入り、生徒たちは、すでに新しい目標に向かって動き出しています。保護者のみなさまにご案内いたしましたが、「ふくしま教育週間」に入り、本校としても、7日(木)まで学校公開日となっております。ぜひ、本校の普段の教育活動をご覧になり、感想やご助言をいただけますようお願いいたします。

なお、5日・6日に1年生のヤングアメリカンズ、6日にPTA主催模擬店、7日から三者教育相談も予定されています。お世話になります。

 

合唱コンクール【3学年】

さすが3年生! いい声! かっこいい! うまい! 後輩からの感想は、どれもあこがれに満ちたものでした。この合唱コンクールに向けて、3年生の教室に出向いて一緒に練習をし、刺激を受けて頑張ってきた1,2年生のクラスもありました。

最上級生として植田中を牽引してきた3年生。この合唱コンクールを通じて、これまでの伝統の上に、またしっかりと次の1ページを加えることができたのではないでしょうか。

 

課題曲「旅立ちの日に」 ※写真は3年生の全体合唱です。

 

自由曲

1組「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

 

4組「信じる」

 

2組「結 ~ゆい~」

 

3組「流浪の民」

 

5組「虹」

 

 

合唱コンクール【2学年】

2年生の演奏が終わりました。

課題曲「時を越えて」

自由曲

1組「COSMOS」

 

5組「心の瞳」

 

2組「新しい世界へ」

 

3組「あなたに」

 

4組「青葉の歌」

 

どのクラスも本気度が伝わってくる合唱だったと思います。いかがでしたか?

合唱コンクール【1学年】

合唱コンクール、1年生の演奏が終了しました。はじめての合唱コンクール。緊張した顔もありましたが、歌いきりました音楽

課題曲「夢の世界を」

自由曲

4組「大切なもの」

 

2組「愛のうた」

 

5組「マイバラード」

 

3組「小さな恋の歌」

 

1組「旅立ちの時」

 

 

野球部新人戦

先日行われました野球部の新人戦の結果についてお知らせします。

台風19号の影響で日程が変更になり、保護者の皆さまにも大変ご負担をおかけしましたが、第3位となり、県大会へ進むことができました。県大会でも活躍できるよう、今後も練習に励みたいと思います。

台風の影響がある中、大会参加にあたりご協力いだいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、掲載写真については、写真を趣味としている本校3年生よりいただきました。選手のみなさんの意気込みが感じられる素敵な写真を提供していただきありがとうございました。

 

市新人バスケットボール競技大会

総合体育館で開催された、バスケットボール競技の新人戦の結果をお知らせします。

男女ともに、1回戦を突破することができず、敗退となりました。悔しい結果となりましたが、課題として見えた部分を、一つ一つ練習で克服して成長していきたいと思います。

たくさんの声援をありがとうございました。

市中学生新人バレーボール競技大会

10月5日と6日、バレーボール競技の新人戦が開催されました。結果をお知らせします。

初日、湯本三中での予選リーグは、フルセットまで持ち込むなど最後まで粘り強く戦いましたが、2敗で二日目の決勝トーナメントに臨むことになりました。

湯本二中で行われた二日目の決勝トーナメントでは、一回戦を2-0で勝利し、2回戦に進みました。2回戦は小名浜二中との対戦となりましたが、2セットをストレートでとられ敗退となりました。

二日間、たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

剣道部、新人大会

剣道部、新人戦の結果をお知らせします。

女子団体 第3位 県大会進出です。

 

応援ありがとうございました。県大会に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。

ソフトボール新人戦

新人戦ソフトボール競技が、新舞子多目的運動場を会場に開催されました。

今回の大会では、4校合同(錦、江名、磐崎、植田)チームでの参加です。
大会1日目は、泉中と1回戦が行われました。
最終回まで粘るも、悔しくも6ー7で破れてしまいました。

大会2日目は、県大会をかけて敗者復活戦が行われました。残念ながら、あと1勝で県大会進出というところで、惜しくも敗退となってしまいました。

上位大会への進出は叶わなかったものの、合同チームということで、それぞれのチームの選手や顧問の先生方から大いに刺激を受け、かけがえのない経験ができました。この経験を次に生かせるように、今後も練習に励みたいと思います。

応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました。これからも応援のほど宜しくお願いいたします。

 

放課後学習会スタート

本日より、いわき市の「学びの習慣づくり」推進事業を活用した、3年生の放課後学習会鉛筆がスタートしました。

放課後の教室が自習室になり、それぞれが真剣に学習に励んでいました。互いに刺激を受けながら、集中して自習に取り組む時間にしていってほしいです。

日程や条件が合わず、放課後学習会に参加できる3年生ばかりではないようですが、一生懸命取り組んでいる仲間を想像しながら自分の学習への支えにし、3年生全体で学習への意識を高められるといいですね。

 

いわき市中学校新人サッカー大会

9月28日(土)内郷二中グラウンドにおいて、サッカー部が新人戦の一回戦(対 平二中)に臨みました。

今年度、内郷二中との合同チームで大会に出場しているサッカー部ですが、新人戦でも同様に、内郷二中との合同チームでの参戦となりました。

新チームということもあり、コンビネーションを生かしたプレーがなかなかできず、後半途中まで0-1の劣勢で試合が展開されました。しかし、徐々にペースをつかんできた終盤に3点を返し、3-1での2回戦進出となりました。

諦めることなく最後まで戦う姿勢を見せてくれた選手に、今後も期待したいと思います。

応援ありがとうございました。

いわき市中学校新人体育大会ソフトテニス競技大会

9月28,29日の2日間、2年生を中心とした、ソフトテニス部の新しいメンバーでの新人戦が開催されました。

 

1日目は個人戦です。

男女共に、8人4ペアづつ参加しました。時折、日差しはありましたが、コート内は爽やかな秋風が吹き、テニス日和でした。

男子は、善戦しましたが、一回戦惜敗。
ファイルまで、持ち込む粘り強い試合も、見せてくれました。これからの練習に期待しています。

女子は、馬目・下山田ペアが県大会出場を決めました。
他のメンバーも、プレーに応援に、全力で参加しました。

保護者の皆さんの応援も、心強かったです。
皆さんありがとうございました。

 

2日目は団体戦です。

曇り空ですが、時折日差しもさしています。朝の公式練習でも、チームワークよく、声を掛け合って、ボールを操っていました。

男子 一回戦 対 平三中 0ー3 負

女子 一回戦 対 中央台南中 2ー1 勝
        二回戦 対 藤間中 0ー3 負

1ゲームも落とせない、白熱した試合が続きました。この試合を、経験したことで、顧問の先生から日頃指導されている、「集中・リズム・コース」が生徒には重要なキーワードであることを、再確認できたと思います。

2日間、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA会長さんはじめ、皆さん応援ありがとうございました。

 

  

  

  

  

  

 

 

全日本合唱コンクール東北支部大会 金賞受賞!

9月28日(土)、盛岡市の岩手県民会館において、全日本合唱コンクール東北支部大会が開催され、合唱部が福島県代表として練習の成果を発表してきました。

県大会で課題となっていたポイントを少しずつ改善し、自分たちの音楽に磨きをかけてきた合唱部は、ホールいっぱいに澄んだハーモニー音楽を響かせ、見事、金賞を受賞しました。

残念ながら全国大会への進出とはなりませんでしたが、自分たちの努力や表現に対し、金賞という評価をいただけたことを誇りに、これからのそれぞれの生活に生かしていきたいと思います。

ご指導いただいた講師の先生や、支えていただいた保護者のみなさまをはじめ、応援していただいたすべての皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)

9月26日、いわきアリオスにて県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)が開催され、吹奏楽部が参加しました。

今回の大会は、3年生が引退して初めて臨むコンクールとあって、1,2年生の吹奏楽部のみなさんは不安や心細さも感じながらの練習・本番となりました。

そんな中、結果は堂々の金賞。そして、県大会への出場も決めることができました。

先輩方に追いつき追い越せと必死に練習してきた1,2年生も、しっかり力をつけてきていたようです。まだまだよい演奏をしたい音楽という意欲も感じられ、これから益々の活躍が期待されるところです。

県大会は10月に郡山市で開催されます。今後ともご支援・ご協力をいただけますようお願いいたします。応援ありがとうございました。

福祉体験活動(2日目)

 「99歳の方の誕生日をお祝いするために兜の折り紙を99個折っています」
 「昨日は利用者の方とカラオケで歌って大いに盛り上がりました」
と高齢者施設で体験している生徒たちから元気で活動している様子を語ってくれました。
 保育園、こども園で体験活動を行っている生徒たちの中には、
 「一緒に手をつないで歩こう」「周りをよく見て」
などと自分から積極的に行動する様子が見られ頼もしさを感じました。
 福祉施設で働く方々はまさに体力勝負(目配りと気配りで手を抜くことができない)ということが、
この2日間で思い知らされました。
 
                                       コメント:箱崎

 

スポーツこころのプロジェクト

ファイナンスパークに続き、今日からの2日間、2年生は「スポーツこころのプロジェクト」による夢先生の授業が実施されています。

初日の今日は1組~3組が、K1選手の富平先生、フットサル選手の久光先生による、夢先生の授業を受けました。前半は、体育館でゲームを交えた授業。後半は教室に場を移して、夢先生のスポーツ経験を交えての講話となりました。夢先生の、2年生のみなさんに伝えたい思いを受けて、どのクラスもあっという間に時間が過ぎていきました。

明日は、4,5組になります。楽しみですね。