こんなことがありました

出来事

汗・焦る ひさしぶりの登校日~B班編その2

雨で、校庭が使えなかったけれど、先生方は、色々な運動をさせようと、準備していました。

こんな時、オープンスペースは便利ですね。

マスクで、息苦しくならないように配慮しながら、体を動かすことができました。

これは、6年生の様子です。間隔を取って運動できました。

雨 ひさしぶりの登校日~B班編

昨日は、B班の登校日でした。

あいにくの雨模様でしたが、みんな元気に登校しました。

やってきたプリントを出して、先生のお話を聞きます。

半分だけど、ひさしぶりにお友達に会えてよかったですね。

学校 久しぶりの登校日②~校庭編

学級でのお話が終わると、校庭や体育館で軽い運動やストレッチを行いました。

校庭に目を向けると・・・

遊具で遊ぶ子どもたちの笑顔が・・・

ちゃんと間隔をとって、運動していました。

子どもの声が聞こえる校庭。

校庭も喜んでいますね。

学校 久しぶりの登校日~地区別登校第1日め

5月18日は地区別登校の第1日目でした。

諏訪町・こめの・下神白・港ヶ丘方面の約220人が登校しました。

久しぶりの教室です。

教室にいるのは半数ですが、先生方も子どもたちも久しぶりの再会でした。

課題を提出すると共に「新しい生活様式」を踏まえた「新しい学校生活様式」についてのお話を聞いていました。

昼 今日は、1・2・3年生が本を借りる日

今日は、1・2・3年生が、本を借りることができる日でした。

保護者の皆さんに付き添われて、久しぶりの学校です。

学校司書の先生が、本を消毒していました。

まず、タオルに消毒液をかけて、

それから、本をまんべんなく拭きます。

感染症が落ち着くまでは、1冊毎に、この作業をします。

司書さんありがとうございます。

鉛筆 5月の学習計画・・・

授業をする先生は、毎月、毎週どこまで学習を進めるか、計画を立てています。

計画と実際の進み具合を点検しながら、調整していきます。

今日は、低学年6学級分の計画と反省に目を通しました。

先生がたも、学校が始まるのを楽しみに待っています。

本 今日は学校図書館開館日(4・5・6年生)

今日は上学年が、図書館の本を借りることができる日でした。

保護者さんに付き添われて、久しぶりの学校です。

玄関には、記名表と手指消毒液があります。

短時間で本を選んで、借りることができました。

本を借りる時は、消毒してからお渡しし、返す時にも消毒してから書架にもどすようにしています。

お子さんも、保護者さんも、マスクをきちんと着用してきてくださいました。

ご協力ありがとうございます。

ご家庭で、読書を楽しんでくださいね。

汗・焦る よみがえる岩石園と庭園

理科の先生が、岩石園の表示板をきれいに磨いてくださいました。

石の種類がはっきりと読めるようになりました。

そして、用務員さんが、前庭の松の剪定をしてくださっています。

剪定ばさみで、伸びきった枝を切ったり、余分な芽を摘んだり、とても根気のいる作業ですが、少しずつ進んで、見通しがよくなってきました。

植木がきれいになって、岩石園の表示がきれいに見える日が近くなってきました!

よみがえる庭園と岩石園です。

学校 家庭訪問週間始まる

昨日は、雷の関係で、なんと校舎の半分が停電になってしまい、パソコンが使えない時間帯がありました。

昨日の午前中の職員室の様子です。

午前中は、家庭訪問週間なので、職員室には誰もいませんでした。

先生方は、子どもたちの顔を見て、話ができて、とても嬉しかったようです。

先生の姿を見て、うれしくてぴょんぴょん飛び跳ねていたお子さんもいたそうです。

学校に帰ってきた先生が、とても嬉しそうに話してくださいました。

1ツ星 登校日の設定について

4月中の家庭訪問は、家の場所確認をして、ポストにプリントやおたよりを投函しました。

5月の連休明けは、健康に関するアンケートメールをしました。

連休明けの今週は、登校日を設けず、短時間の家庭訪問で、面会によるプリントの配付と回収をします。

そして、いよいよ来週は、21日の学校再開に向けて、生活のリズムを整えるために、密集を避けて地区ごとの登校日を設定することにしました。

在校時間は短時間ですが、先生や友達と会ったり、体を動かしたりできるように計画しています。

少しずつ、学校の時間に体をならしていきましょう。

詳しくは、明日のメールでお知らせします。

子どもたちに会える日が、待ち遠しいです。

ピース 明日の準備

先生方は、明日からの家庭訪問に向けて、プリントの準備をしています。

封筒を手渡して、面会できるのを楽しみにしています。

ひらめき 廊下・階段にラインテープを貼りました

階段にも、センターラインができました。

廊下や階段も、道路と同じ右側通行です。

学校がはじまっても、スピード違反にならないように、ゆっくり落ち着いて歩きましょう。

東小のみなさんは大丈夫ですね。

朝 校庭の藤の花

今年は、4月下旬から咲いています。

ジャングルジムの脇と、バックネット横の藤棚です。

このみごとな花房を子どもたちにも見せたいので、写真を載せておきます。

Eメール アンケートメールについて

保護者の皆様、アンケートメールへの回答ありがとうございました。

本日12:00までの回答をお願いしていましたが、407名分の回答がありました。

内容は担任が確認しました。お忙しい中、ありがとうございました。

お知らせ 休業延長に伴う再度の家庭訪問と健康についてのアンケートメールについて

「学校の一斉臨時休業の再延長について」のメールで、登校日の予定については後日連絡する旨をお知らせしていましたが、児童の安全な登下校と、一人一人への確実な言葉かけ、プリントの回収・配付をするため、本校では、2回目となる家庭訪問を行うことにしました。また。健康確認についてのアンケートメールも配信することにしました。

◯本日、5月7日(木)に健康確認の第1回アンケートメールを配信します。

 アンケートに回答して返信してください。

◯5月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)の4日間で担任が家庭訪問します。玄関先で短時間ですが、お子様とお話しします。

 ①健康状態や学習の様子を確認します。

 ②お子様の学習が終わったプリントやドリル等を回収します。

 ③新しい課題プリントと国から配付されたマスクをお渡しします。

◯5月18日(月)~5月20日(水)に第2回目の健康確認のアンケートメールを配信します。

第1回目と同様、アンケートに回答して返信してください。

お忙しい中、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

美術・図工 7日・8日は作品提出期間~みなさんチャレンジしていますね!

職員室に、図画・ポスター・標語コンクールの作品が届いています。

メールでお知らせしたとおり、7日・8日は、作品提出期間です。

届けに来てくださった、保護者さんや、子どもたちに会えるのが嬉しいです。

児童のみなさん、いろいろ「チャレンジ」しましたね!

休業中も、がんばるお子さんがたくさんいて、うれしくなりました。

にっこり スイレンやパンジーが咲いています

学校の池にスイレンの花が咲きました。

プランターのパンジーもきれいです。

皆さんが、元気に学校に来るのを待っています。

家庭で宿題や運動をして、登校できる日までじゅんびしていてください。

来週、先生達が家庭訪問をして、みなさんの様子を確認します。

NEW 学校の一斉臨時休業の再延長について

 本日、5月5日付でいわき市教育委員会より、通知がありました。

 国の緊急事態宣言の延長と、いわき市新型コロナウィルス感染防止一斉行動の延長を受け、また、国からの通知「新型コロナウィルス感染症対策としての学校の臨時休業に係る学校運営上の工夫について」が示されたことを踏まえて、児童生徒の安全・安心、健康を第一に考え、次の通り、臨時休業期間を更に延長しますとのことです。

【臨時休業の延長期間】

令和2年5月20日(水)まで

*臨時休業期間が長期にわたっており、安否確認や家庭学習のための新たな課題が必要になることも踏まえて、再度、家庭訪問をしたり、登校日を設定したりすることになるかもしれません。今後の対応については、後日、メール等で、お知らせいたします。

晴れ 臨時休業中の皆さんへ~生活科の先生よりメッセージ

お休みが続いていますが、皆さんは元気に過ごしているでしょうか?

今日は、生活科の係の先生からのメッセージです。

おうちの人と、散歩にでかけた時など、タンポポやオオバコを見つけてみましょう。

本当なら、学校でお友達と一緒に草花をつんで、花冠や首飾りを作るはずだったのですが、みんなで一緒にできないのが残念ですね。感染症の流行がおさまって、皆さんに会える日が、待ち遠しいです。

そのためにも、今、みんなで『3密』をさけるように頑張りましょう。

支援員さんより

休業中、預かり児童を見守ってくださっている支援員さん。

支援員さんが撮影した、月の写真を見せて頂きました。

理科の学習で、月や星について学びますが、とてもいい資料です。

理科の教科書に載っている写真よりも大きいので、白と黒の対比がはっきりしていて、月のうさぎと言われる(外国では、読書する女性にも見える)模様もよくわかります。

理科室の掲示用にこの写真をいただきました。

学校が始まったら、理科室の月の写真を見てくださいね。

ハート あたたかいメッセージ

家庭訪問から帰ってきた先生から、

「ちょうど庭に出ていたおうちの方から、『お疲れ様です』って声をかけて頂きました。」

「ポストに、『先生、お疲れ様です。元気です。』って小さなメモが貼ってありました。」

等の報告がありました。

保護者の皆様の励ましが、教職員の力になっています。

ありがとうございます。

力を合わせて、この大変な時期を乗り越えて行きましょう。

車 5月1日、全学年の家庭訪問が終わりました

金曜日に、全学年の家庭訪問が終わりました。

今年は、感染症拡大防止のため、場所確認とプリントのポスト投函でした。

住所と通学路を確認しながら、3日程度かかった先生もいました。新しい学区の地名を覚えながら、駐車スペースを確認しながらの訪問になりましたが、地域を安全に巡回することができてよかったです。

保護者の皆様、お手元にプリントは届きましたでしょうか?

ご協力ありがとうございました。

学校 臨時休業7日め~家庭科の係の先生からのメッセージ

先ほど安心・安全メールでお知らせしましたが、臨時休業が延長になってしまいました。

(TT)早く感染症が終息してほしいです。

さあ、今回は、家庭科の係の先生からのメッセージです。

レッツチャレンジ!マスクづくり!

カードのイラストのマスクと家庭科の先生のマスクが同じことにきづきましたか?

手作りのマスク、すてきですね。(^^)

晴れ 臨時休業7日目~体育の係の先生からメッセージ!

今日は、体育の係の先生からのメッセージです。

外出をひかえているからこそ、運動が大切ですね。

運動をすると、ふさいでいた気分もよくなってきます。

なわとびなら、お庭で、できるかもしれませんね。

毎朝、6時25分から、教育テレビで「みんなの体操」を放送しています。

「ラジオ体操第一」や「ラジオ体操第二」の正しいやり方がわかります。

ぜひ、テレビのお姉さん達と一緒に体操をしてみてください。

NEW 休業中の学習支援サイトについて【追加】

休業中の学習支援サイトを追加して、お知らせします。

このホームページにある「お知らせ」をご覧ください。

(アルバムの下のほうに出ています。)

先日、保護者の皆様に、安心・安全メールで、本校のパスワードをお知らせしましたので、ぜひ、ご活用ください。

美術・図工 臨時休業~明日は「昭和の日」~図画工作の先生からのメッセージ

明日は「昭和の日」で祝日です。

長い長い臨時休業中に標語やポスターやお習字にチャレンジしている人もいることでしょう。

作品を作るときには、ていねいに描いたり、書いたりすることが大事です。

さて、図画工作の係の先生からのメッセージを読んでみましょう。

今、新型コロナウィルスから、大事な人を守るために、世の中は外出しないように、3つの「密」をさけるように、工夫して生活しています。

皆さんも、一人一人が「大事な人」です。

そして、皆さんの家族も「大事な人」。

ペットも「大事な生きもの」。

ぬいぐるみも「大事なもの」ですね。

大事なものを思い浮かべて、絵に表したり、ねんどでつくってみたりしましょう。先生達は、今、学校で仕事をしながら、大事な皆さんのことを思い浮かべています。

みなさんがおうちで時間をむだにせず、じょうずに使っていることをねがっています。

飛行機 臨時休業第7日目~英語の係の先生からメッセージ

今日は、英語の係の先生からメッセージをいただきました。

安心・安全メールで、学習コンテンツについてお知らせしましたが、パソコンの環境がご家庭によってまちまちかと思いますので、教育テレビについてご紹介します。

ぜひ、Eテレを見ながら、英語を声に出して見ましょうね。

曇り はたけづくり はじめました。

3年生は、毎年、総合的な学習の時間に綿花を栽培しています。

うす黄色い花が咲いて、真白な綿の実ができます。

身の回りの服や下着に使われている繊維や、自然環境に興味や関心を広げていってほしいと思います。総合の学習は、自分で課題を見つけることが大事ですが、綿花の栽培を通して、子どもたちは、どんなことに関心を持つのでしょうか?

綿を収穫するだけなら、ただの栽培です。

3年生の総合がどんな学習になるのか、楽しみですね。

臨時休業中、3年の先生方を中心に、畑作りがはじまりました。

預かっているお子さん達も、草引きのお手伝いをしました。

みるみるうちに、草の山が4つもできていました。

 

禁止 臨時休業第6日め、生徒指導の先生からのメッセージ

みなさん、元気に過ごしていますか?

生徒指導の先生からのメッセージです。

臨時休業中も「ひがしっ子の一日」のきまりを守って、安全に生活しましょう。

学区内を巡回していた先生から、ヘルメットなしで自転車に乗っている子どもがいたので、注意をしましたとの連絡がありました。

あと、午後5時過ぎに遊んでいる人はいないでしょうか?

事故にあってからではおそいです。

いのちはひとつ

学校が休みでも「自転車のりのきまり」や「ゲーム・スマホ使用のきまり」を守ってください。

生徒指導の先生のしんけんな目と心が伝わりますように!

音楽 臨時休業第5日め~音楽の係の先生からのメッセージ♫

明日から土日でお休みなので、今日はもう一つ、音楽の係の先生からメッセージがあります。(土日の分です!)

静かなおうちの中で、耳を澄ましたら、

普段は気づかない音に、気づくかもしれませんね。

リズム打ちにもチャレンジしてみてくださいね。

①番目よりも②番目は、むずかしいですよ。

できるようになったら、学校がはじまった時に、

手をパチパチさせてきかせてくださいね。

お知らせ 感染リスクを減らすために

 いわき市教育委員会からの通知により、本日4月24日(金)から、5月1日(金)までの臨時休業中は、職場での勤務を3~5割程度削減して感染リスクを減らし、職員の安全を確保することになりました。教職員が交替制で在宅勤務となることから、学校に不在の場合もありますが、常に半数以上の職員が在校し、緊急の相談事やお問い合わせには対応できますので、ご安心ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

試験 臨時休業第5日め~算数の係の先生からのメッセージ

今日は、算数の係の先生からメッセージを届けます。

算数だけに、黒板用の三角定規を持っています。

休業中は、復習も大事ですが、十分な時間があるので、予習にも挑戦してください。

新しい教科書をめくりながら、新しい内容を予習してみましょう。

特に高学年は、担任の先生から、予習をするようにいわれています。

学校が始まったときに、

「あっ!、これは、やったことがある。」

「なんか、前に読んだことがある!」

と思うだけで、やる気がわいてくるものです。

中学年の皆さん、繰り上がり、繰り下がりのある計算、かけ算やわり算は復習できましたか?

復習をやり終わった頃だと思いますので、是非予習にチャレンジして見てください。

理科・実験 臨時休業第4日目~理科の係の先生からのメッセージ

今日は、理科の係の先生からのメッセージです。

今は、なかなか外に出られない時期ですが「ニュース」や「クイズ番組」などを見ていて、「あれ?なんだろう?」「ふしぎだなぁ・・・」と思ったことを、百科事典やパソコンで調べてみましょう!

「ふしぎだな」って思うことが大事です。

調べたことは、学校が始まったら、自学として担任の先生に見せてくださいね。

楽しみにしています。

もちろん、理科の先生に見せてもいいですよ~。

晴れ 臨時休業第4日目~子どもたちの家はどこかな?

今日は、家庭訪問の第1日めです。

転入職員の、3日間にわたる学区内点検を終えて、今日から一斉に児童宅確認の家庭訪問が始まりました。

メールでお知らせしたとおり、面会は行わずに、配付資料をポストに投函するのみとなります。

9:00からの訪問に備えて、みんなで地図を確認しています。

電車 臨時休業3日目~社会科の係の先生からメッセージ

臨時休業第3日目です。今日は曇っていて、ちょっと肌寒いですね。

東小学校の皆さんは、早起きできましたか?

今日は、社会科の係の先生からのメッセージです。

内容が地図だけに、地図の前で写真を撮りました。

地図記号を覚えたり、線路をたどって駅名を調べたり、県庁所在地の一覧表を作ったり、地図を使って楽しめることはたくさんあります。

ちなみに私は、担任だったときには、段ボール紙で地図記号カルタを作って子どもたちと遊んでいました。

毎日の感染症についてのニュースでは、世界地図が画面に映し出されますが、地図帳で世界の国々についても、場所を確かめてみてはどうでしょうか。

地図帳をパラパラとめくると、たくさんのことに興味を持つことができますね。

車 新しい先生方の学区内点検

明日からの家庭訪問に備えて、転入職員の学区内点検が今日で3日目を迎えました。

まずは、学区を地図で確認します。

車を停めることができる場所や、通行量の多い場所はどこかな?

実際に車で見回って、さらに地図でも確認。

しかし、転入職員にとっては、未知の道です。

明日から、6日間、9:00~12:00の時間帯に家庭訪問しますので、よろしくお願いいたします。

キラキラ 松のお手入れ~用務員さん、頑張っています!

校舎前の岩石園と池の周りには、松の木がたくさん植えられていますが、伸び放題になっていました。昨日から、用務員さんがお手入れをしています。

何せ本数が多いので、用務員さんは大変です。

子どもたちが大好きな池の周りが、すっきりした景観になると思います。

子どもたちが気付くのが楽しみです。

鉛筆 臨時休業2日目~書写係の先生からのメッセージ

小名浜東小学校の皆さん、臨時休業2日目ですが、規則正しい生活を送っていますか?

お休みの前に、担任の先生から、たくさんのプリントが渡されましたが、計画的に進めていますか?

今日は、書写の係の先生からのメッセージです。

プリントやノートに書くときも、書写の時間と同じです。

とめ・はね・はらいに気をつけて書きましょう。最初はゆっくりでもいいんです。

なれてきたら、きれいな上に、はやくかけるようにしましょう。

中学生になった時にこまるのは、書き順がちがって、字の形がととのわないうえに、時間がかかってしまうことです。

これからのたくさんの教科のお勉強で、とても大事になってきます。

書写の係の先生のメッセージを心にとめて、家庭学習してくださいね。

曇り 臨時休業1日め~新しい先生方の学区内点検

今日は、臨時休業の第1日目です。

今週後半からの家庭訪問に向けて、転任してきた先生方に、学区内の危険箇所を知らせたり、地域を知っていただくために、生徒指導の先生が中心となって、学区内点検に出かけました。

今までは、1台の車に4人がぎゅうぎゅうに乗って出かけていたのですが、「3密」を避けるために2人ずつ2台に分乗して、3日間にわたって見回ることになりました。新型コロナウィルス対策が、いろんな所に影響を及ぼしています。

美術・図工 心のもよう

自分の気持ちを、思い思いの形や色で表す活動です。

NHKのビデオを見ました。

いよいよ実践!

小さな芸術家ですね!

晴れのち曇り 今日の休み時間は・・・

鬼ごっこや鉄棒やジャングルジムで遊ぶ子がいっぱいでした。

かくれんぼ?意外なところに隠れていました。

藤棚から、鉄棒や雲梯が見えます。

先生が、鉄棒する子を見ています。

チャイムが鳴ったら、一斉に昇降口に向かいます。

にっこり 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

今年は、感染症防止のため、警察署の方が来校できなかったので、校長が交付しました。

6年生が、体育館に整列していました。

今までは、6年生のオープンスペースで交付していましたが、感染症防止のため、整列の間隔をたくさん取るため、体育館で行いました。

代表者に交付し、そのあと、代表者は宣誓文をみんなの前で読み上げました。

6年生の態度が立派でした。

ピース 上学年になったから

今日の給食後の様子です。

環境委員会が、牛乳パックの回収をしています。

1年生には、1年生のお盆を洗ってあげる4年生の姿が…。

上級生になったんですね。

頼もしいです。

朝の体育館で

昨日の雨は激しかったですね。

今朝の体育館は、雨漏りを受けるバケツがいっぱい並んでいました。

ブルーシートのおかげで、床はなんとか無事でした。

地下室は、壁から水がしみだしていました。

昨年9月の台風の時は、床一面に水が溜まってしまい、掃除が大変でしたが、今回はこのぐらいでなんとか乾きそうです。

嵐 14:50下校完了!保護者の皆様、引き渡しのご協力ありがとうございました!

今日は、暴風・波浪警報が出ています。(現在も継続中)学年だよりでお知らせしていたとおり、今日は授業が4時間で、5時間目は校外子ども会の日でした。

もともと、登校班ごとに14:00頃から一斉下校だったのですが、午前8:00の段階で、降水量が1~2mmのところが、お昼過ぎには7~11mmに増加し、風速が11m~12mになるとの予報が出ました。

風と雨のピークは14:00~15:00です。

その前に安全に下校させないとなりません。

朝は、みんなきまりを守って、歩いて集団登校していましたが、風が強くて、朝の段階で、傘を壊してしまった子が3人くらいいました。旗持ち当番の保護者の皆さんも大変でしたね。私も朝の立哨で、傘の骨が折れてしまいました。

そこで、先生方と相談し、お掃除の時間をカットし、給食を繰り上げ、安心・安全メールを出しました。

12:40~13:30まで、自家用車で送迎できる方は体育館~1・2年生教室裏~校庭経由の一歩通行で各教室にお迎えに来ていただきました。

13:30までに約360名ほどが下校できました。この時点で、70数名が校内に残っていました。この70数名のお子さん達は、登校班ごとに担当の教室に移動し、14:00から担当の先生と一緒に徒歩で下校しました。

各地区の集合場所まで歩いて行った先生方が、14:50までに帰校しました。

保護者の皆さん、暴風雨の中、どろんこの校庭ですみません。

混雑を避けるため、誘導に従っていただき、ありがとうございます。

お忙しい中、ご協力、本当にありがとうございました。

今、こうしてHPをアップしている中、校門が、風の力で開いてしまいました。

15:50現在、連絡がないので、子どもたちは無事に家の中にいる!と信じています。

風の音がものすごいです。明日は警報が解除になっているといいのですが・・・。

保護者の皆様も、今日は、仕事帰りの運転に、気をつけてくださいね。