こんなことがありました

出来事

内町だより 5月28日(水)②

喜ぶ・デレ6年生は、外国語活動に取り組んでいました。今日は、「どこの国にいきたいか?」について会話します。

期待・ワクワク2人組になって発表してみます。どこの国に行きたいのかな?

笑う発表したくて、たくさんの子ども達が手を挙げています。意欲がうれしいですね。

笑うこのペアは、どちらもアメリカに行きたいと言っていました。気が合いましたね!

にっこりけやき1組では、担任の先生が1年生と一緒に学習している間、4年生は自分で学習を進めています。集中していますね。6年生の子ども達は、外国語活動の交流学習に出かけています。

笑う1年生は、トランプを使って、数づくりや数の大きさ比べをしています。2人共自分の考えをしっかりともっていますね。

期待・ワクワクけやき2組では、一人一人のペースに合わせて学習を進めています。子ども達は、自分の課題に向かって集中して取り組んでいます。

 

内町だより 5月28日(水)

今日は、昨日よりも過ごしやすい気温ですが、熱中症予防のため、水分補給や教室内の換気について、養護教諭から朝のうちに放送がありました。今日もみんな元気に過ごしてほしいと思います。では、今日の授業の様子です。

にっこり2年生は、算数の時間に長さ比べの学習をしていました。担任の先生の「一番長い魚を食べたい!」という希望に、子ども達は応えようと一生懸命に比べ方を考えていました。

笑うみんなの前で、自分の考えを発表していました。はっきりと自分の考えを伝えることができましたね。

期待・ワクワクみんなの考えをまとめながら、より良い方法を見つけていきます。子ども達は、発表したくて元気に手を挙げていますね。

にっこり3年生の算数は、わり算です。同じ数に分ける分け方を考えていました。

笑う自分のやり方、考え方を「言葉」「おはじき」「図」などで説明しています。子ども達は、それぞれに選んだ方法で、何とか説明しようと一生懸命に取り組んでいました。

にっこり5年2組も算数です。「小数をかける計算の仕方」を考えていました。これまでに習っている整数のかけ算をヒントに考えていきます。

喜ぶ・デレ自分の考えをみんなに説明しています。黒板を使って、分かりやすく説明していますね。

笑う友達の考えを真剣に聞いていますね。どんな考えだったか分かったかな?

期待・ワクワク「自分の考えを伝える・説明する」学習活動は、他の教科でも取り組んでいきます。

 

 

 

内町だより 5月27日(金)②

にっこり6年生は、家庭科の時間に、朝食作りの計画を立てていました。

笑うグループで話し合って、炒める調理法を使ってつくるメニューを考えていました。

期待・ワクワク栄養のバランスが取れていて、おいしそうなおかずがたくさんありました。調理実習が楽しみですね。

にっこり今日も、大変な暑さでした。学校では子ども達一人一人が、熱中症を予防するための知識をもって、進んで行動できるよう支援しています。本校では、給食で牛乳を残す児童が多いという実態をふまえ、今日のお昼放送では保健の先生が、「熱中症防止に牛乳が効果的」というお話をしました。今日は、みんな飲んでくれると良いのですが・・・。

笑う1年生もゴクゴク飲んでいました。ほとんどの子ども達が飲めたようです。良かったです。

 

 

 

内町だより 5月27日(月)

今日もだいぶ暑い日になりました。学校では熱中症の防止のため、こまめな水分補給をさせています。ご家庭には、水筒の準備等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。さて、今日の子ども達の様子です。

にっこり3年生は、リコーダー教室がありました。初めてリコーダーに触れる子ども達のために、専門講師の先生が来てくださいました。先生の演奏するリコーダーの美しい音色にうっとりする子ども達でした。

笑う先生の模範演奏を聴いている子ども達の表情がすてきです。リコーダーの魅力を感じ取ってくれているようです。

期待・ワクワクきれいな音を出すためのポイントを教えていただきました。早速子ども達もやってみました。先生にほめていただいて、うれしそうでした。教えていただいたタンギングに気をつけて!

喜ぶ・デレ最後に、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただきました。子ども達は、それぞれの音色の違いに驚いていました。

にっこり今日の学習は、これからリコーダーの練習に取り組む3年生にとっては、貴重な体験になったと思います。リコーダーの美しい音色に憧れをもって、「自分も吹いてみたい!」という意欲を高めることができました。講師の先生、ありがとうございました。

内町だより 5月24日(金)⑥

にっこり1年生が体育の学習をしていました。まずは、きちんと整列。そして、しっかりと準備体操をします。

期待・ワクワク本校では、どの学年も体育の時間の最初に、「運動身体プログラム」を行うことになっています。1年生も4月から少しずつ取り組み、できる種目を増やしてきました。

笑う「うさぎ」の動きはなかなかむずかしいようです。そこで、担任の先生が、上手なお友達の動きをみんなに紹介していました。みんなよく見ていますね。今度はできそうかな。

にっこりむずかしい動きでもあきらめずに最後までがんばる1年生です。