入遠野 中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
予定通り旅館に到着しています。昨日同様、お風呂を済ませた後、夕食をいただきました。今から部屋長会議を行います。
本日のホームページ更新はこれで終わりとなります。いよいよ明日は最終日。仙台を満喫した後、元気にいわきに戻りたいと思います。
2日目の最後は、盛岡手づくり村で藍染体験を行いました。
仕上がりをイメージしながら、洗濯バサミやビー玉、お箸等で布に細工をした後、液に漬ける→空気に触れさせる→洗う→絞る、といった工程を経て、自分だけのオリジナルバンダナが完成しました。完成品はぜひお家でご覧ください。
小岩井農場では、ガイドさんに園内の牛舎やサイロを案内していただいた後、BBQランチをいただきました。食後は、園内を散策したり、アーチェリーやアスレチックを楽しんだりと、思い思いに過ごしています。
会館と同時に宮沢賢治記念館に到着しました。
賢治の生涯や作品世界を紹介するパネルや映像、展示物を見学しました。
修学旅行2日目を迎えました。
早朝地震がありましたが、こちらは大丈夫です。(半数の生徒は揺れに気が付いていませんでした。)朝の健康観察では、「みなさん元気ですか?」の問いに全員手が上がりました。朝からモリモリご飯を食べています。
こちらは晴天、暑くなりそうです。朝食後、宮沢賢治記念館に向かいます。
予定より1時間位早く旅館に到着し、入浴と夕食を済ませました。美味しい食事に会話も弾みました。
この後部屋長会議をして、1日目終了となります。
今日のホームページ更新は、これで最後となります。
予定より少し早くえさし藤原の郷に到着しました。
弓矢体験をしたりトリックアートを楽しんだりと、広い園内を自由に散策しました。午後は午前中と打って変わって暑くなったため、全員早めに散策を切り上げ、バスに集合しました。これから旅館に向かいます。
予定通り中尊寺に到着し、ガイドさんに案内していただきながら境内を見学しました。こちらは曇り空から徐々に晴れ間が見えましたが、木陰も多く、あまり暑さを感じませんでした。
1時間かけて見て回った後は昼食です。熱々のハンバーグをいただきました。
長者原SAで2度目のトイレ休憩を取りました。出発が朝早かったため、眠そうにしている生徒もいますが、全員元気です。
修学旅行隊のバスは順調に進んでいます。生徒たちは朝ご飯を済ませ、先程南相馬鹿島SAでトイレ休憩を取りました。
今日の1時間目に、町探検をしていた入遠野小学校の2年生がやってきました。
最初は校長室や廊下の掲示物に興味津々でしたが、教室に入ると、先輩たちの授業を少し緊張した様子で見学していました。
1年生からWelcome to Iritono junior high school!
昨日、いわき市教育委員会による学校訪問があり、7名の先生方が来校されました。2・3校時の授業を参観され、集中して課題に取り組む姿や、グループで協力して活動する姿を見ていただきました。
1年生理科:フェノールフタレイン溶液を入れたり、加熱したりした結果をもとに、4種類の水溶液がそれぞれ何なのか、考察しました。
2年生社会:江戸時代の後半になるにしたがって社会が不安定になった要因は何なのか、これまでの授業を振り返りながら自分の考えを書き出した後、班でイメージマップを作りました。
3年生数学:中身がたくさん入り、尚かつ電子レンジのターンテーブルに乗せられるお弁当箱のサイズは…?平方根の考え方を利用して解を求め、タブレットやノートに考え方を整理しました。
一気に気温が高くなり、いよいよ本格的な夏を迎えようとする中、保健体育では待ちに待った水泳の授業が始まりました。生徒たちの笑顔と水しぶきがまぶしい!安全面に十分配慮しながら行っていきたいと思います。
本日は、1~6校時を総合的な学習の時間として、里山体験活動を行いました。
地域資源である和紙や竹を材料として活用し、伝統的な技能を体験する活動で、①「和紙と楮を使って行灯を作る講座」、②「竹を交互に編んで竹かごやコースターを作る講座」、③「古布を活用し草履を作る講座」の、3つの講座に分かれて活動しました。
どの講座もそれぞれ難しい工程が含まれており、悪戦苦闘する姿が見られましたが、無事、全員作品を完成させることができました。
尚、本事業は「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。
①行灯作り
②竹細工作り
③布草履作り
24日(金)の5校時は、3年生を対象に、本校卒業生で遠野町地域おこし協力隊の平子さんと、同じく本校卒業生の佐川さんによる、進路講話「遠野町の先輩と話そう!」を行いました。
入遠野中学校出身の先輩が、どのような過程・経験を経て今現在に至るのか、その当時の気持ちの変化等も含めて具体的な話を聴くことができました。
本日は期末テスト1日目です。
写真は、休み時間や開始直前の様子です。終わってホッとしたのも束の間、次の教科の最終確認に余念がありません。明日は残り4教科のテストを実施します。これまでの学習の成果を十分出し切れますように…。
6月23日(木)・24日(金)の期末テストに向けて、昼休みも学習をしています。
さすが3年生は取りかかりが早く、係活動を終えた生徒から、黙々と取り組んでいました。1学年の教室では、友達同士教え合う姿が見られました。
本日5校時は、いわき医療センター看護部の助産師である山形ことみ先生をお招きして、思春期講座を行いました。
先生から、この世に生を受けたのは3億分の1の奇跡であること、思春期の心と体の成長や性差、性感染症等についてお話しを伺いました。講話の後には、積極的に質問する姿が見られました。
今回のお話を、今後の生活における正しい判断、自覚ある行動につなげてほしいと思います。
9日(木)から市内の各会場で市中体連総合大会が開催されています。本校からは、10日(金)に野球部、10日(金)・11日(土)・13日(月)に卓球部が出場しました。
力の限りを尽くして戦った選手の皆さんの頑張りに心から拍手を送るとともに、これまで子どもたちを様々な面から支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。入中生の令和4年度の市中体連は終了しましたが、部活動を通して学んだことを胸に、次の目標に向け、自信を持ってこれからの中学校生活を送ってほしいと思います。
力戦の様子を、3年生の姿を中心にご覧ください。
【卓球個人】
【野球】
【卓球団体】
予定されていた中体連野球大会が雨で順延になったため、今日は全校生揃って通常授業となりました。
1年生の保体では、新体力テストの種目の1つで、柔軟性を測定する「長座体前屈」に挑戦していました。色々なストレッチを行って、筋肉や関節を柔らかくしてから、いざ本番!大記録は出たでしょうか?
〒972-0252
いわき市遠野町上根本字荒神平20
TEL 0246-89-2514
FAX 0246-89-2574
e-mail iritono-jh@city.iwaki.lg.jp