入遠野 中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
2月3日(土)の市新人駅伝大会に向けて、特設駅伝部の練習が始まっています。
今日はこの後、学校周辺の片道約1.2kmのコースを走りに行きました。がんばれ駅伝部!
本日6校時、令和4年度最後の専門委員会を行いました。
後期の反省点を洗い出し、次年度に向けて1・2年生に引き継ぎを行う姿が見られました。
【踊り場の掲示より】
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期の終業式同様、音楽室で3学期始業式を行いました。式に臨む態度、今年初めての校歌斉唱、各代表による抱負、どれもが素晴らしく、充実した1年になることを予感させるスタートとなりました。
期間は短いですが、年度の締めくくりとなる3学期、1日1日を大切に、教育活動に取り組んでまいります。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、令和4年度2学期の終業式を迎えました。式の後には、代表生徒が2学期を振り返るとともに、3学期に向けての課題を明らかにし、目標を述べました。
この2学期、保護者の皆様には、引き渡し訓練に始まり授業参観、くずのは祭、HEART Globalに三者懇談等、機会あるごとに学校に足をお運びいただきありがとうございました。今学期の皆様からのご理解ご協力に感謝するとともに、新年からも変わらずご支援いただきますようお願い申し上げます。
4校時に2学年で英語の研究授業を行いました。
本時の課題を確認し新出表現を練習した後は、6人全員が、自分の好きな映画や本について英語で紹介しました。作品のアピールポイントや推しのキャラクターについて、学習したばかりの比較級や最上級を使って発表することができました。
今日の英語は、3学年合同で「Who am I?クイズ大会」を行っていました。
グループの代表者が人物やキャラクターについて英語で説明し、他のメンバーが誰について説明しているのかを当てるゲームです。入中の先生方やアニメのキャラクターについて、習った単語を駆使し、身振り手振りを交えながら説明していました。
5校時の学活で、各学年冬休みの計画を作成していました。
夏休みに比べると短いですが、学期も変わり年も変わる大切な区切りの時期です。計画に沿って規則正しい生活を送り、有意義な冬休みにしてほしいと思います。
【1・2年生】
美術の授業で水墨画に取り組んでいます。
筆への墨の含ませ方や筆の運び方を工夫しながら、微妙な濃淡を表現しようと頑張っていました。教頭先生との合作で、味わい深い作品が完成しました。
【3年生】
学級の時間に、卒業文集制作に取り組んでいました。出来上がりをお楽しみに。
【昼休み】
昼休みの体育館使用が始まっています。
今日は10名程度が、バレーボールやソフトバレーボールを使って遊んでいました。
最近の授業の様子です。
【1年 国語】歴史的仮名遣いに注意しながら音読練習をしています。
【2年 総合】修学旅行の訪問先について、各自が調べたことを発表しています。
【3年 社会】いわき市の財政の抱える課題について、班ごとに意見を出し合っています。
学校司書の水野さん来校日の今日、昼休みに学習委員会が学級図書の入れ替えをしていました。
図書室に新しく入った本について説明していただいた後は、早速それぞれの学級に持っていく本を選んでいます。小説はもちろん、図鑑や絵本、実用書や教科の学習に役立ちそうな本まで、思わず手に取りたくなる本がたくさんありました。
3校時の保体は1・3年生合同でバスケットボールを行いました。
必死にボールを追い、果敢にシュートを狙っています。曇り空の本日、体育館は冷え込んでいましたが、寒さを吹き飛ばす熱いプレーが続出でした。
6校時は人権教室を行いました。
3年生が、公民の授業で学習した人権問題について、新聞記事から考えたことを発表した後、人権作文コンテスト最優秀作品の朗読動画を鑑賞し、代表生徒が感想を述べました。
今日と明日はALTのシドニー先生の来校日です。
全学年、Jeopardyというクイズ形式の活動を行っていました。4つの出題形式から選んだ問題の難易度に応じて、正解したチームにポイントが入ります。シドニー先生の質問に答えたり、単語を並べ替えたりしながら、習った表現を復習しました。ボーナス問題で一発逆転も?
【1学年】Whose book is this?
【2学年】点字は英語で…?
【3学年】Sushi makes me happy.
【2学年 音楽の授業】
箏で「さくらさくら」を弾いています。凜とした美しい音が響き渡り、早くもお正月の雰囲気でした。
【昼休みの図書室】
木曜日は学校司書の水野さんの来校日です。学習委員会が書籍紹介のポップを作成しているようです。
【薬物乱用防止教室】
いわき地区薬物乱用防止指導員の方に講師としてお越しいただきました。身近な医薬品の正しい服用方法から、危険ドラッグの種類や依存の恐ろしさ、県内における薬物乱用の状況等について、DVDによる事例紹介を交えながら、分かりやすくお話しいただきました。
2日間の期末テストが終了しました。
テストの結果が気になるところかと思いますが、大切なのは何ができて何ができなかったのかを知ることです。自分の目標点に向けてどのレベルの問題をクリアできるようにしていくのか。できなかった問題を見直し、解き方を知り、関連する問題に取り組んでいかなければなりません。12月初めには、実力テストが控えています。期末テストをもとに弱点の底上げに取り組んでほしいと思います。
【テスト終了後の部活動…解放感!】
【テストの日の朝の様子…さすが3年生、黙々と自習に励んでいました。】
【自学☆Battle…来週からは実力テストに向けてセカンドステージに突入!】
本日6校時に、全校生と教職員を対象に「救急救命講座」を行いました。訓練用の人形が各自に用意され、オンラインで遠野分遣所の方から説明していただり、動画を見たりしながら、胸骨圧迫の仕方やAEDの取扱い方法を学びました。いざという時に適切な対応ができるよう、一つ一つの工程に真剣に取り組んでいました。
本日、いわき市教育委員会による学校訪問がありました。事務局の方や教育委員の方、7名が来校し、3校時の授業の様子を参観されました。
【1学年 理科】
【2学年 社会】
【3学年 英語】
11月4日から、学習委員会による「自学☆Battle」のファースト・ステージが始まっています。1ページを1ポイントとし、ポイント数に応じて表彰するバトル部門と、ページ数に関わらず自主学習として質の高いものを表彰するクオリティ部門に分かれています。
学習内容を確実に身に付けるためには、授業で「わかる」ようになったことを、「できる」ようになるまで自分で練習する必要があります。大事なのは、「十分な時間と量を確保すること」、「正しいやり方で行うこと」です。期末テストや実力テストを控えた今こそ、学習内容・量などを調整し、計画的・継続的に学習に取り組んでほしいと思います。
【授業の様子】
1年生の英語で、体調を伝える会話を発表しています。アイコンタクトをとり、ジェスチャーを交えながら、自然なやり取りになるよう工夫していました。
【Orchestra】
【Finale】
【アンコール(What a wonderful world!)】
【リハーサル直前の様子】
この後、リハーサルでショーの流れを一通り確認した後、ショー本番を迎えました。
ともに歌い、踊りながら、生徒たちの様々な姿を見ることができました。弾けるような笑顔、自信に満ちた表情、エネルギーほとばしるダンス、力強い立ち姿、仲間へ向けた真剣な眼差し、キャストと安堵のグータッチ…。すべてを終えて、今、生徒たちの思いは様々だと思いますが、彼らの無限の可能性を感じる、そんな2日間になりました。HEART Global、じぶん未来クラブの皆さんを始め、関わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。
「みんな凄い!」「自分に拍手!」「上手!」HEART Globalのキャストから生徒たちに繰り返し掛けられた言葉です。 たった2日間、10時間程度で1時間のショーを創り上げるのは簡単ではありませんが、キャストの温かい励ましや熱い指導を受け、生徒たちはグングン吸収していきました。
【Dance & Sing】
思い思いの歌やダンスで自分を表現しています。
【Heal the world】
【Stomp】
【Disney Medley】
1日目終了!生徒たちは(先生方も!)まだまだ元気です。
〒972-0252
いわき市遠野町上根本字荒神平20
TEL 0246-89-2514
FAX 0246-89-2574
e-mail iritono-jh@city.iwaki.lg.jp